京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:25
総数:453618
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

みさきの家だよりNO.3

画像1画像2画像3
 鳥羽から電車は貸し切り状態になりました。歌ったりお喋りしたり・・・ワクワクする気持ちも高まります。
 賢島に着きました。ここからは船の旅です。船の上は気持い〜!



みさきの家だよりNO.2

画像1画像2
 京都駅から近鉄特急に乗り込みました。出発進行!
 なかなかいい乗り心地です。さっそくトランプが始まりました。
 今から3時間ワクワクしながら電車に揺られます。

みさきの家だよりNO.1

画像1画像2画像3
 10月19日(火),みさきの家へ出発の日です。少し肌寒い朝になりました。でも,子どもたちは元気いっぱい!いつもより早く登校してきた子どもたちのうれしそうな声が運動場に響いていました。
 出発式では,力を合わせて楽しい思い出をつくることを,みんなで誓いました。
 「行ってきまーす!」
 40人揃って元気に出発していきました。どんな3日間になるのかな・・・楽しみですね。

朱七小の植物は80種類以上!!朱七タイムで発表しました。

画像1画像2画像3
 3年生は、「総合的な学習の時間」に学校内を探検し、朱七小の中にどのような植物が生えているか調べてきました。今日は、これまでの学習を通して分かったことを、代表の子どもたちがしっかり大きな声で発表してくれました。
 学校の中には80種類以上の植物がある事や、メダカ池の水の中と周りにある植物について、調べて分かったことを発表しました。全校のみんなは、80種類以上の植物がある事に驚いた様子で、静かに聞いてくれていました。
 これをきっかけに、朱七小に生えている植物に目を向ける子が増えると良いですね。

四苦八苦の中に

画像1
 家庭科室で何か実習をしているのが見えたので覗いてみると,5年生がミシンを使って雑巾を縫っているところでした。
 今,お家ではほとんど使う機会のないミシン。本当にミシンというマシンは,うまくできています。上糸と下糸が絶妙に絡み合って縫えていくことやボビンの動き等,子どもたちはどのように思っているでしょう。
 ただ,子どもたちが縫う様子を見ていると,四苦八苦の様子です。ミシンと仲良くならないと縫えないとも言います。
 ミシンで雑巾を縫うことを通して,子どもたちは大切なことをいろいろ学んでいます。

さらにもう一つ 6年陸上記録会

画像1画像2
 西京極陸上競技場では,6年生が全市の6年生と陸上競技を通して交流するとともに,自分の記録にも挑戦しました。
 走ったことのない直線100m,走ったことのない一周400mのトラック等,またとない体験です。記録以上に,6年のよい思い出になったのではないでしょうか。

もう一つの運動会 西院幼稚園運動会

画像1画像2
 西院幼稚園でも運動会が開かれ,プログラムの終わりの方で,卒園児の小学生が「はしり」の競技に参加していました。
 走る距離は,トラック一周半。小学校より小さなトラックと大きくなった体で,気をつけながらの「はしり」でした。でも,幼稚園の懐かしい雰囲気を楽しむように,元気に走っていました。

御前児童館運動会

画像1画像2
 10月16日(土),御前児童館の運動会が,壬生森前グランドで行われました。
 秋晴れのもと,たくさんの子どもたちが参加し,和やかな雰囲気で競技を楽しむ姿が見られました。また,普段触れ合うことのない他校の友だちや保護者の方とも交流することができました。

環境の日

画像1画像2
 10月15日(金),今日は環境の日です。
 環境・緑化委員会の子どもたちが朝早くやってきて準備をしていました。
 「おはようございまーす。今日は環境の日でーす!牛乳パックなどもって来た人はここに入れてくださーい!」
 門のところで呼びかける姿はとってもさわやかです。今日もたくさん集まりました。

朱雀フォーラム

画像1画像2画像3
 10月13日(水),第41回朱雀フォーラムが行われました。
 たけさんを講師に迎え,『ありがとうのお話』と題して,「ありがとう」という言葉がもつパワーについてお話を聞きました。
 脳梗塞で倒れ,失語症と言語障害,聴覚障害,右手障害という重い後遺症で深い絶望の中,残った左手で絵と詩の表現を始められたたけさん。困難の時こそ「ありがとう」,ピンチの時こそ「ありがとう」という感謝の気持ちをもち続けることのすばらしさを話されました。
 当たり前のことが幸せだと気づけば,すべてがありがたくて,今が十分幸せだと思えてきます。
 今日のお話を聞いて,「ありがとう」の言葉があふれる学校になると素敵です。たけさん「ありがとう」。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp