4・5・6年生、京都市学童大音楽会に向けて練習中!
11月13日(土)に京都会館第1ホールで行われます「京都市学童大音楽会」に清水小学校は4・5・6年生で出演し、合唱をします。曲目は「歌よありがとう」の3部合唱です。今、素敵な歌声を多くの方に届けられるように、練習に励んでいます。当日は3時頃に出演の予定です。
私たちの歌声を、どうぞお楽しみになさってください!
【6年生の様子】 2010-10-22 17:43 up!
PTAバレーボール交歓会
明日23日(土),9時から東山体育館で,東山支部PTAバレーボール交歓会が行われます。Aチームは午後2時頃から,Bチームは午前9時15分頃から,それぞれ1試合目を行います。今年も優勝をめざして頑張っておられます。皆様方の応援,よろしくお願いいたします。
【PTAと地域】 2010-10-22 17:01 up!
入学届の受付について
平成23年度の春に1年生に入学されるお子たちの入学届の受付について,次のとおりよろしくお願いいたします。
受付期間 平成22年10月25日(月)
から11月4日(木)
受付時間 午前8時半から午後6時
受付場所 本校職員室まで
なお,就学前の健康診断を11月24日(水)の午後に行います。ご予定よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2010-10-21 10:23 up!
たてわりオリエンテーリング グループリーダーとして
19日木曜日は,たてわり半日遠足で,楽しい3時間を過ごしました。6年生が計画してくれた今回のオリエンテーリング。ポイントをまわるたてわりグループのリーダーは,5年生です。こんなに責任のあるお仕事ははじめて!1年生から4年生までをまとめて,安全にまわらなければいけないというプレッシャーを感じていた子ども達。
けれども,巡回していた担任の私は感動しました。どの子もリーダーとしてよく頑張り,低学年の面倒をしっかり見てあげていたのです。手をつないであげたり,常に後ろを振り返って車が来ないかチェックしたり。「広がらんときや!」「ちゃんと2列になって。」「車きたで!」と,先生のようにこまめに声をかけてあげる子。六原小学校にもお邪魔したのですが,「勉強してはるから静かにしなあかん!」と厳しく注意する姿もありました。そんな5年生を見て,本当にしっかりしてきたな・・・ととても嬉しく思いました。教室ではなかなか見られない姿です。
子ども達のひとこと感想です。「たてわりオリエンテーリングで安全にまわれるか心配だったけれど、みんな低学年の人のめんどうを見てくれてうれしかったです。次のたてわり活動でも高学年としてがんばっていきたいです。」「整列してもらったり,よびかけをしたりして楽しみよりかは大変という気持ちのほうも多かった。でも高学年としてがんばれたことが本当によかった。」
大変良い経験をさせてもらったと思います。6年生のみなさん,ありがとうございました!
【5年生の様子】 2010-10-21 10:22 up!
たてわりオリエンテーリング
10月19日(火)
たてわりオリエンテーリングがありました。
子ども達はとても楽しかったようです。
帰ってきてからの給食時間に
「○○君が出したクイズがおもしろかった。」
「八坂神社でやったゲームは難しかった」
など、友達通しで感想を言いあっている子どもも
たくさんいました。
【3年生の様子】 2010-10-21 10:21 up!
縦割りオリエンテーリング
10月19日(火)。全校で,縦割り清水オリエンテーリングを行いました。このオリエンテーリングは,6年生の子ども達が1ヶ月前からいろいろな準備をしてくれていました。今日は,はじめの式と終わりの式の運営,そして,それぞれのチェックポイントで,自分たちで考えたクイズやゲームをしてくれました。1年生から5年生の子ども達は,12の縦割りグループに分かれて,5年生の子どもがリーダーになり,10個のチェックポイントを回りました。途中の道では,高学年の子ども達が,低学年の子ども達を上手にリードして,交通安全に気をつけながら引率してくれていました。各チェックポイントでは,学年別に用意されたクイズに答えたり,全員で協力するゲームに挑戦したりしました。北は円山公園,南は若宮八幡宮まで,東は清水寺から西は六原小学校までと広い校区の中にあるたくさんの観光名所などを回るオリエンテーリングたったので,全部のチェックポイントを回れたグループもありましたが,残念ながら時間切れで回りきれなかったグループもありました。でも,どのグループも最後まで協力して,みんな元気に学校に帰ってくることができました。最後に,成績発表とグループ写真を撮ってオリエンテーリングを終わりました。
写真上…はじめの式,終わりの式
写真中…移動中の子ども達
写真下…チェックポイントで
【全校の様子】 2010-10-19 14:32 up!
名建築!清水小校舎
10月14日の午後から、NHK文化センターの「名建築を訪ねる講座」が清水小学校で開催されました。この講座は、同志社大学教授の清瀬先生が講師をされています。
清水小学校の校舎は、数ある学校の中でも市内有数の名建築ということで、30名ほどの受講されている方々が来られました。
中庭にある階段が2つの建物を巧につないでいることや、周りの景観と調和したスパニッシュな瓦屋根、そして和の様式を取り入れた特徴ある建築が、大変素晴らしいと絶賛。地域のみなさんの教育に対する熱を、今更ながらに感じ入りました。
名建築である清水小学校で学ぶ子どもたちも、仕事ができる教職員も幸せですね。
【清水小百景】 2010-10-18 10:48 up!
第4回 学校見学会
10月16日(土)。4回目となる学校見学会を行いました。今日は,秋晴れに恵まれた絶好の行楽シーズンの1日。今日のこの日を楽しみにされていた多くの方々が,懐かしの校舎をご覧になりました。今回は,3学年の卒業生の方々が,同窓会を兼ねて集まられ,思い出話に花を咲かせながら,楽しそうに校内を見学されていました。本日来校いただいた方々は,100名を越える人数となりました。多くの方に来ていただき,懐かしの学校をご覧いただくことができて良かったと思います。
【清水小百景】 2010-10-16 14:38 up!
京都鼓笛まつり
10月16日(土)。京都市役所前広場で開かれた「第44回京都鼓笛まつり」に,金管バンドクラブの子ども達が参加しました。毎年参加してきたこの鼓笛祭ですが,清水小学校金管バンドクラブとして参加するのは,今年が最後となりました。気持ちのよい秋晴れの下,「スカイアドベンチャー2」と「風になりたい」の2曲を,力いっぱい演奏してくれました。2曲目の「風になりたい」の演奏が始まると,会場からも手拍子が鳴り出し,演奏が終わると大きな拍手が送られました。
写真上…代表のKさんの挨拶
写真中…演奏中の子ども達
写真下…最後の決めのポーズ
【部活動】 2010-10-16 13:18 up!