![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:10 総数:365826 |
3年練習その1 団体演技「エイサー」
9月28日5時間目,校長室で仕事を進めていましたら,体育館から威勢のいいかけ声と太鼓の音が聞こえてきました。太鼓やかけ声に合わせて,足を踏みならす音まで聞こえてくるのです。カメラをもって急いで体育館に向かうと・・・いました。いました。3年生です。担任の太鼓のリズムに合わせて踊っています。校長室まで声が聞こえてきたはずです。大きな,しっかりとした声。それもみんなよくリズムをそろえて,かけ声をかけています。
今日はまだ何も持たずに踊っていましたが,本番では何かを持って踊るようです。本番間近になって,練習の様子をお伝えできたら,そのときはご覧にいれることができるでしょう。楽しみにお待ちください。 ![]() ![]() ![]() 低学年リレーの練習
運動会の練習が本格的に始まってからおよそ一週間になります。選手リレーは中間休みや昼休みに練習をおこなっています。今日の中間休みは,低学年のリレーの練習日でした。
スタートの位置やバトンをもらう位置など,一通り確かめてから「じゃんけん」で走るレーンを決めます。低学年もトラックを一周するコースを走ります。コーナーでバランスを崩すことなく,みんな上手に走れていました。 運動会の当日が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 草引き
秋晴れの朝,午前8時30分から,全校で草引きに取り組みました。そしてこの日は,校内だけではなく,運動会の縦割りのグループで,地域にある5カ所の公園にも分かれて活動に取り組みました。学校の敷地内やそれぞれの公園には,保護者の方や地域の方も出ていただいて活動が進みました。一つの公園では大きなゴミ袋数枚に,引いた草が集まったようです。
夏の間にすっかり伸びてしまった雑草。1時間という短い時間ではありましたが,子どもたちも一生懸命に活動をしていました。何よりも,保護者や地域の皆様と活動できたということは,子どもたちにとっても嬉しかったのではないかと思います。 地域の皆様,保護者の皆様,今日は本当に有り難うございました。 ![]() ![]() ![]() 6年生練習その1 団体演技![]() ![]() 運動会当日が楽しみですね。6年生の演技の仕上がりも,順次お伝えすることにしましょう。 1年生 9月22日 フラフープを使って![]() ![]() ![]() 今日は,体育館でフラフープを使う練習をしました。 「どうしたら腰で回せるの?」 「縄跳びみたいに飛べないよ。」 「飛ばすと戻ってこないよ!!」 まだまだ練習が必要な様子ですが, とても楽しそうにフラフープを使っていました。 どんなダンスに仕上がるのか,とても楽しみです♪ 休み時間に,たくさん練習しようね! 5年生練習その1 団体演技
運動会の練習が本格的に始まり,今日は5年生も運動場で演技の練習をしました。勇壮な音楽に合わせて力強く動いています。
子どもたちの使うアイテムはここから少しバージョンアップするようですが,その様子はまた,次回お伝えしましょう。 団体で演技をすることを通して,学年としての結束をますますかためていってもらいたいものです。 ![]() 避難訓練
9月24日の2校時に,消防署の方と連携をとり,火災の避難訓練をおこないました。想定出火場所は給食室です。給食室に近い低学年は,北校舎の東の出入り口から正門の前を通って運動場へ避難するコースをとりました。高学年は本館の南西の出入り口から運動場へ避難するコースです。避難を始めて5分弱で全員プール前に避難できました。消防署の方からは,「しっかり避難ができていました」と褒めていただきました。子どもたちは,消防署の方のお話をしっかり聞くことができていました。
中間休みには教職員全員が職員室に集まって,次回の訓練に生かすよう,消防署の方からご指導をいただきました。 ![]() ![]() ![]() 和太鼓の練習
地域の八神社から,祭礼の中で和太鼓の演奏の出演依頼があり,先日のお便りで出演希望者を募集しておりましたが,およそ20名の児童が参加してくれるようになりました。今日から,京都造形芸術大学の学生の方々の指導の下,その練習が始まりました。
これからおよそひと月の間,練習に励んだ後,本番を迎えることになります。 ![]() ![]() ![]() 4年生 体育 「ハードル走」![]() ![]() ![]() 今日は,ハードルの置かれた距離と自分の走り幅にあった長さを探し出しました。 リズムカルに跳ぶためには,どのようにハードルを跳び越せばいいのかを考えながら練習しました。 グループで協力しながら,一生懸命に練習していました。 4年生 社会 「安全なくらしを守る」![]() ![]() ![]() 第三錦小学校の周りには,鹿ヶ谷消防出張所や東山消防分団をはじめ,各所に消火器や防火水そう,消火栓が設置されていることがわかりました。 自分たちの暮らしを守るための工夫がたくさんあることに気付いていました。 |
|