![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:77 総数:547261 |
10月24日(日) 敬老会
本日,本校体育館にて敬老会が開催され,
部活動音楽教室の児童が演奏を行いました。 日頃の練習の成果が発揮できるよう, 少し緊張しながらも,がんばりました。 参加された皆さんへのメッセージや合唱・演奏に, 地域のお年寄り方々の笑顔をたくさん見ることができました。 ![]() ![]() ![]() 10月22日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ ごはん ・ 牛 乳 ・ カレーうどん ・ もやしの煮びたし ・ みかん 「めん」は,ごはんやパンと同じように「炭水化物」を多く含む黄の食べ物です。 今日はおかずに「うどん」を使いました。めん類は,子供たちに大人気で,どのクラスでも完食でした。 ![]() 10月21日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ 麦ごはん ・ 牛 乳 ・ すき焼き風煮 ・ ごま酢煮 「すき焼き」は,江戸時代に農民が「すき」という農具の金属部分を鉄板にして,魚や豆腐を焼いて食べていました。そこから「すき焼き」と呼ばれるようになりました。 ![]() 10月20日 学校運営協議会
今年度,第2回の学校運営協議会を行いました。
内容は,7月に行った保護者・児童・教職員アンケート(学校評価)の結果をもとにした話し合いでした。 いろいろな貴重なご意見をいただきました。 ![]() 10月20日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ 黒糖コッペパン ・ 牛 乳 ・ アジのこはく揚げ ・ カットコーン ・ ソーセージと野菜のスープ煮 「カットコーン」は,とうもろこしを輪切りにしたものです。とうもろこしは,ヨーロッパから日本の長崎県に伝わりました。日本では主に若いうちに収穫されたとうもろこしを食べます。その他,コーンフレークやコーンスターチ,コーン油なども,とうもろこしから作られます。 ![]() 10月19日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ ごはん ・ 牛 乳 ・ 高野豆腐の卵とじ ・ 煮びたし 「高野どうふ」は,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。 乾燥させることで軽くなり,運びやすくなります。また,くさりにくく日持ちがします。 骨や歯をつくるカルシウムや貧血を多く含んでいます。 ![]() 10月18日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ 麦ごはん ・ 牛 乳 ・ 肉だんごのスープ煮 ・ えびと青菜のいためもの ・ プリン 「えびと青菜のいためもの」に入っていたえびには,体をつくるたんぱく質が多く含まれています。熱を加えると赤くなります。プリプリとした歯ごたえが特徴です。 ![]() カメ池の観察
給食で出た野菜くずを学校で飼っている動物のエサとして利用しています。
今日は子供たちと一緒にカメ池のカメにエサやりをしました。 ![]() 10月15日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ ごはん ・ 牛 乳 ・ さけずしの具 ・ ひじきとれんこんのいため煮 ・ キャベツの吉野汁 ・ きざみのり 今日は,今から旬を迎える「れんこん」を使った献立でした。れんこんのシャキシャキした歯ごたえを楽しみました。 また,セルフ混ぜご飯「さけずし」では,教室で各自じょうずにご飯とさけずしの具を混ぜてきざみのりをかけて食べました。 ![]() ![]() ![]() 10月14日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ 麦ごはん ・ 牛 乳 ・ さばの竜田揚げ ・ 野菜のきんぴら ・ いものこ汁 「さばの竜田揚げ」は,薄口しょうゆ・酒・しょうがで味つけし,片くり粉と小麦粉を混ぜ合わせた衣で揚げました。 「いものこ汁」に入っていた「さといも」は,じゃがいもやさつまいもが外国から伝わるずっと前から日本にありました。「万葉集」という奈良時代につくられた歌集の中にも「さといも」が登場しています。 ![]() |
|