京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up21
昨日:46
総数:442734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子
TOP

韓国・朝鮮の文化 〜3年生〜

画像1
 10月14日(木) 3年生は韓国・朝鮮の文化に触れる学習を行いました。この学習では,民族衣装や料理が話題となりました。
 その後,子ども達は「ユンノリ」と呼ばれる,日本の「すごろく」に似た遊びをしました。サイコロの変わりに投げる「ユッ」と呼ばれる棒を放り投げながらゲームを楽しみました。
 
 授業後の感想には,
 ユンノリはとても楽しかったです。やっぱり外国だけど近くの国だから日本と似ているところがあると思いました。他にも似ているところはないのか調べてみたいです。

こんな事が書かれていました。

 

うれしいですね 〜歯科検診〜

画像1
 秋の歯科検診の結果,
「歯のそうじが,きれいにできている子が多いです。」
と,学校歯科医の瀧野先生から褒めていただきました。
 おじいちゃん,おばあちゃんになっても,食べ物をおいしく食べられるように,歯を大切にして欲しいと思います。
 
 瀧野先生は子ども達に「歯を磨く」ではなく「歯のそうじ」と言われます。力を入れて磨くのではなく,やさしく1本1本丁寧に掃除することが大切という事を教えていただきました。


そして,
「口元を引き締める」
という事も重要なようです。

 上唇と下唇が開いて(口が開いている)口呼吸をしている低学年の子ども達が多いです。ほおっておくと,前歯で食べ物を噛み切れなくなってしまうこともあります。こんな事にならないためにも,次の点を意識しましょう。
・歯ごたえのある食べ物を口を閉じ,よく噛んで食べる(もぐもぐがみ)。
・唇を閉じ,舌を上あごにつける練習を1日に何回も行う。
などのアドバイスも瀧野先生からいただきました。

生き物探し 〜1年生 生活科〜

画像1画像2
 昼間はまだまだ暑いですが,朝夕には肌寒さを感じる季節となりました。そろそろ,学校の栗も実る秋となりました。

 先日,1年生は生活科でこの季節を味わうために,北堀公園へ出かけました。北堀公園では,バッタやおたまじゃくし,エビまで見つけました。ひっつき虫と呼ばれる種子で顔や名前を書いて遊んでいる人もいました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/23 漢字検定試験 全市バレーボール大会
10/25 クラブ
10/29 運動会前日準備
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp