![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:3 総数:302603 |
図書室で読み聞かせ〜2年生
10月13日〈水〉に2年1組の子どもたちは,図書館支援員の中西先生から「あめだま」「おおきなおおきなおいも」の本を読んでもらいました。みんな真剣に耳を澄ませて聞いていました。
「おおきなおおきなおいも」のお話の後に,「おいも」の事が書かれている本の紹介がありました。子どもたちの読書の幅を広げようと関係のある本の紹介をしています。 ![]() ![]() ![]() 土曜塾 第3回茶道教室
10月9日〈土〉に第3回の茶道教室をしました。前回に続いて,6年生は自分でお茶をたてました。2回目とはいえ「難しかった。」と感想を言っていました。
4・5年生は,福西女性会の方々に入れていただいたお茶を作法にあわせて教えてもらいながらいただきました。立ち居振る舞いはどんどん上手になってきています。 ![]() ![]() ![]() 児童集会〜10月8日
今日の児童集会では,代表委員会・放送委員会・飼育委員会の発表がありました。
代表委員会からは,10月5日に行なった全校遠足のオリエンテーリングの表彰や丹波自然運動公園で作った「葉っぱの顔」の写真の発表をしました。表彰されたグループの子どもたちは笑顔で表彰されていました。 放送委員会では,昼の放送で伝えていた「キーワード」が発表されました。よく聞いていた子どもたちは元気よく発表していました。 飼育委員会からは,「ウサギはクローバーを食べますか。」というようなうさぎについての○×クイズをしました。みんな楽しそうに応えていました。そのあと「ラビットラリー」の結果発表をしました。 ![]() ![]() ![]() ただしいかみかたをおぼえよう〜10月7日
今日〈10月7日)は,食育として「ただしいかみかたをおぼえよう」について1年1組で考えました。子どもたちは,栄養教諭の金井先生といっしょに「かむときにはどこを動かしますか。」や「かんでいるとき唇はどうしますか。」などについて話し合いました。そして最後に「おぼえよう じょうずな かみかた」というプリントを使って考えたことを整理しました。
給食の時間には,実際に口にご飯やおかずを入れながら,「かみかた」について学習したことを確かめました。 よくかんで食べると,「いつもより甘く感じました。」という子が多くいました。 ![]() ![]() ![]() 2年学年活動日〜10月6日〈水〉![]() ![]() 顕微鏡を使って〜5年生〈10月6日〉
5年生では,理科で「けんび鏡の使い方」の学習をしています。今日は5年3組が学習しました。「あっミジンコが動いた。」「先生,これはツリガネムシですか。」とけんび鏡を覗き込みながら,けんび鏡の世界を楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() 全校遠足〜10月5日(火)
本日(10月5日)丹波自然運動公園へ全校遠足に行きました。つくし学級,1〜6年生が40のなかよしグループに分かれてオリエンテーリングを楽しみました。6年生や5年生のリーダー・副リーダーが1〜4年生をリードしながら公園内を歩きました。歩きながら,栗やどんぐりを見つけたりしました。
帰りに感想を聞くと,ある低学年の子は「楽しかったよ。」と笑顔で答えました。また,6年生は「つかれた。」と言っていました。顔を見ているとやりとげたという笑顔でした。ふだん学校では経験できないことを学べた一日となりました。 ![]() ![]() ![]() 委員会活動〜10月4日
今日(10月4日)は前期最後の委員会活動の時間です。それぞれの委員会ではこれまでの活動を振り返り,後期の委員会でどのようなことに力を入れて活動しようかと話し合いました。
後期の委員会が決まるまで,子どもたちは前期の委員会の活動を続けていきます。 ![]() ![]() ![]() 社会見学〜3年生10月4日
3年生は,社会科で「わたしたちのくらしとはたらく人びと」という学習をしています。この学習で,スーパーマーケットの見学に行きました。スーパーマーケットで働く人々の様子を自分で確かめてきました。ふだん買い物に行っていても気づかないところで,工夫がされていることが分かりました。
![]() ![]() ![]() なかよし集会〜10月1日
全校遠足に向けて,なかよし集会を10月1日(金)の2校時に行いました。全校遠足のなかよし班で集まって,当日のめあてや役割分担を決めました。めあてには「みんなで協力して思い出に残る全校遠足にしよう」「みんなで力を合わせて楽しむ遠足」がありました。
10月5日(火)の全校遠足が今から楽しみです。 ![]() ![]() ![]() |
|