京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:21
総数:818840
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

第24回 京都市小学生水泳記録会 その3

画像1画像2画像3
 午後からは,団体競技「200mクロールリレー・200m混合リレー」

 に参加しました。個人競技にはなかった,独特の緊張感の中,参加した

 5チームすべて,フライングや引きつぎでのミスもなく,最高の泳ぎを見せて

 くれました。結果は,

 女子の200mクロールリレーに出場したチームが3位!!

 男子の200m混合リレーに出場したチームが優勝!!!

 とすばらしい記録を残すことができました。

 普段はあまり泳ぐことがない50mのプール,記録会への参加をとおして

 最高の思い出とかけがえのない経験ができたと思います。
 

全市小学生水泳記録会

画像1
 7月29日に西京極のアクアリーナにて全市小学生水泳記録会が行なわれました。公認50mプールで、それぞれの種目を力いっぱい泳ぎきりました。どの子どもたちも、6年生の夏の想い出に残る自己記録を出していました。中でも男子は混合リレー(クロール・平泳ぎ)で優勝。女子はクロールリレーで3位と、それぞれ好成績をおさめました。桂東小の子どもたちが会場に最後まで残って、楽しそうに記念写真をとっている声が、響いていました。(詳しくは6年生のページで)

サマースクール最終日

画像1画像2画像3
サマースクール最終日でした。
自主的に参加している人も含め,たくさんの子どもたちが学習に来ました。
一人一人が課題をもって,黙々と学習していました。
家庭での学習も引き続き,意欲をもって取り組んでくれることを期待しています!

サイエンスマジック!?

画像1画像2
理科教室では,色の変わる不思議な水を使った実験をしました。
酢や石鹸水,炭酸水などに入れると手品のように色の変わる液に,
子どもたちは興味津々でした。

不思議な水の正体は紫キャベツです。
今回は参加できなかった人も,実験の仕方を掲載しますので,
是非,チャレンジしてみてください。

〜紫キャベツ液の作り方〜(一例)
1.紫キャベツ(1/2枚ほど)を千切りにする。
2.ミキサーに水100mlを入れて、そこに紫キャベツを入れる。
3.ミキサーでキャベツの葉を刻み,液の色が紫色になったら止める。
4.液をこして,キャベツの葉を取り除く。

調べる液の例
砂糖水・食塩水・炭酸水・酢・石鹸水・果汁

防災と音楽の夕べ

 7月22日,夏休みのトップ切って「防災と音楽の夕べ」が本校のグランドで行なわれました。消防音楽隊の演奏につづいてカラーガード隊(ファイヤー・エンジェルズ)の見事なフラッグ裁きを見せてもらい,防災の映画を大画面で視聴しました。最後にこども花火大会をして,盛りだくさんの1時間半を過ごしました。
 その中の消防署長さんのお話で,京都市の去年1年間の火災は180件あったそうです。これは過去最低・減少がつづいているそうですが,180件の家が火災を出していると考えると,私たちもさらなる注意が必要だと感じました。
画像1

がんばっています。

画像1画像2画像3
 いよいよ今日から夏休みが始まりました。

 陸上部の子どもたちは,暑さに負けず練習にはげんでいます。

 今日は,8時から800メートルのタイムトライアルをしました。

 駅伝大会に向けて,タイムを縮めていきたいと思います。

夏休みも小さな親切を!

 7月21日に以前の終業式にあたる朝会がありました。夏休みの過ごし方などの注意の他に,4月から続けてきた「小さな親切運動」のまとめとして,『小さな親切』八か条を聞きました。あなたがほんの少し優しい気持ちを出すと,周りの人もきっと優しい気持ちで応えてくれるでしょう。そんな気持ちが通い合ったとき,とても嬉しい気持ちになると思います。これからも,いろんな所で、いろんな時に,8か条を思い出して実行してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

山の家に向けて〜その2

画像1画像2
山の家に向けての活動も進んでいます。
現在は,山の家での生活グループも決まり,係に分かれての活動が始まっています。
写真は,生活グループで自己紹介や山の家に向けての思いを伝えているところです。

明日から夏休みが始まります。
長期の休みとなりますので,安全で,規則正しい生活ができるよう,ご家庭でもお声掛けください。
5年生から,ジョイントプログラムの取り組みも始まります。
子どもたちに配りました,「おさらいプリント」は4月からの学習をふり返るために最適のテキストです。ぜひ自分の苦手なところを夏休みを利用してなくしてほしいと考えています。
自由研究なども実際に実験や体験をしたことをもとにして取り組むことができるといいですね。詳しくは本日,子どもたちに配布しました「自由研究の取り組み方」をご覧ください。

イモをつかって!!

画像1画像2画像3
 3月から育てたイモをつかって,家庭科の時間に

 「イモもち」を作って食べました。

 ゆでたイモをつぶして,形を整えてからフライパンで焼きました。

 片くり粉を少量混ぜることで,イモがおもちのような食感になり,

 「おいしい!」「家でも作ってみたい!」などの声があがっていました。

 自分で育てたイモの味は,格別だったようです。


水泳大会!!

画像1画像2画像3
 夏休み前の思い出づくりとして,水泳大会をしました。

 実行委員の子どもたちが企画した,水中騎馬戦やビート板をつかったリレー,

 メドレーリレー,碁石拾い,人運びなど,クラス対こうできそい合いました。

 天候にもめぐまれ,晴天の中楽しい水泳大会をすることができました。

 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 クラブ活動,視力検査2年
10/26 ジュニア検定,視力検査3年
10/27 桂東タイム,視力検査4年
10/28 視力検査5年,フッ化物洗口
10/29 視力検査6年
PTA行事
10/27 古紙回収
その他
10/23 全市小学校バレーボール大会
10/28 子じか文庫
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp