![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:730 総数:582916 |
男子 4×100R![]() ![]() 西京極小学校も大健闘しました。20組のレースでは,9チーム中,ぶっちぎりの1位で59秒のタイムをだしました。 この見事なバトンリレーを見てください。 小春日和のたいへんよいお天気で,応援する側も暑く,そして熱くなる一日でした。 第39回 京都市小学生陸上競技記録会![]() ![]() 西京極小学校からは,50名の6年生が参加をしました。近くにある競技場ですが,そこで競技をするのは,初めての子どもたちです。競技場に入ってトラックを見ると,ここで走るのかとわくわくしている様子でした。 男子100メートル![]() ![]() 最初の競技は,男子100メートルです。 どんな気持ちでスタートの合図を待っているのでしょう。 「よーい!スタート!!」 6年生 全員でGO!!![]() ![]() 一人ひとりが,自分の目標タイムをもってのぞみます。6年全員の子どもたちが,陸上記録会に出場するというわけではないのです。しかし,全員で取り組む意義,また自分の目標をもってひとつのことを続けていく大切さを分かっています。 ひとつのことを続けることは,大事ですが,たいへん難しいです。私たち教職員は,そんな子どもたちを支援していきます。 今日の記録をどうだってでしょう・・・。 野外活動”みさきの家”に向けて(フォークダンス編)![]() ![]() ![]() 「わあー,踊れるかなー。」「難しそうやなー。」見せてもらっていた子どもたちは,ちょっと心配そうです。 繰り返し練習していくと,少し覚えられました。 「もっと,練習しなければ・・・。」 本番までには,楽しみながら踊りたいですね。 『夢に向かって よ〜いドン』
4年生の道徳の授業は,田本 博子先生が担当してくださっています。田本先生は,シドニーオリンピックの全日本ソフトボール代表選手で銀メダリストです。北京オリンピックでは,コーチとして参加をされ,金メダルを獲得するまでの指導をされておりました。
「今の子どもたちは,夢をもちにくい,夢をもたない時代だ。」と世間では言われています。「子どもたちに夢を・・・」ということで,4月から教壇に立たれています。 「人として,まず感謝の心,感動する心だ大事!」このことをモットーに道徳の授業を通して伝えてくださっています。先生の熱い語りで,子どもたちの心を耕していただいています。 保護者の方々にも,田本先生が,ソフトボールを通して学んでこられたことを,そして子どもたちに夢をいだいてほしいという熱いおもいをぜひ,聴いていただきたいと思います。日曜参観に家庭教育学級を開催しますので,ご参加くださいますようにお願いいたします。 日 時 平成22年11月7日(日)11:35〜12:35 場 所 京都市立西京極小学校 体育館 演 題 『夢に向かってよ〜いドン』 〜小さなことでも続けることの大切さ〜 講 師 京都市立西京極小学校 田本 博子先生 ![]() ![]() 野外活動”みさきの家”に向けて(リーダー会議)![]() 今,子どもたちは,係活動の取組を行っています。 リーダーの子どもたちは,すべてのセレモニーの司会,あいさつを担当します。 その言葉を考え,友だちに聴いてもらって練習をしています。 前期終業式!『勇気100%』![]() 校歌を歌って,校長先生のお話を聞きました。そして,さらに音楽委員会主催で,『勇気100%』の曲を全校で元気よく歌いました。この力を後期に生かして生きます。 秋晴れの下!学区民体育祭
10月11日(日),西京極体育振興会,西京極自治連合会主催の学区民体育祭が西京極中学校で行われました。雨で,一日延期になった体育祭でしたが,当日は,たいへんよいお天気で思う存分楽しむことができました。
町内で応援団を結成し,振り付けは高学年の子どもたちがリードをして低学年の子どもたちに教えていたということです。 競技の中の「バスケットボールリレー」は,とても難しそうでした。 ![]() ![]() ![]() 後期始業式!![]() ![]() 学校長は,「好きこそものの上手なれ」ということばを書いてこられました。「好きになることが,うまくなるためのいちばんの秘訣です。どんどん好きになって何でもがんばっていきましょう。」とお話をされました。 みなさんは,何をまず,がんばってみますか? |
|