![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:35 総数:371029 |
10月の 「児童集会」 がありました 3
今日10月18日(月)朝読書の時間と1時間目の前半を使って,児童会主催の「児童集会」が講堂でありました。
楽しい取組がたくさんあった「トントンずもう」が終わると,トーナメントで優勝した子の表彰式がありました。トーナメント制だったので,11の「なかよしグループ」のメンバーの中から優勝者が1名ずつ出ましたが,この優勝者の中には1年生や2年生も含まれていました。優勝者には,「トントンずもう がんばり賞」が贈られ,その文面の中には「よこづなさん」の称号が書かれていました。 誰でも簡単にできる「トントンずもう」,子どもたちみんな大変楽しく行うことができました。次回の「児童集会」は,12月13日(月)に行う予定です。 ![]() ![]() ![]() 「植物園」 へ 「社会見学」 に行きました (1年生)
10月15日(金)に10人の1年生の子どもたちが,平成23年4月に統合する「白川」,「新道」,「六原」,「清水」,「東山」の5小学校合同で,「植物園」へ「社会見学」に出かけました。1年生は,初めての社会見学でした。
午前8時50分に学校を出発した1年生の子どもたちは,四条京阪前のバス停から市バスに乗って植物園に向かいました。市バスを降りると賀茂川の河川敷(画像左)を少し歩き,北大路橋を渡ると植物園の入口が見えてきました。植物園に到着すると,5,6人ずつの18グループに分かれて整列し,校長先生のお話(画像右)や注意事項などをしっかりと聞きました。 ![]() ![]() 「植物園」へ「社会見学」 に行きました(1年生) 2
10月15日(金)に10人の1年生の子どもたちが,平成23年4月に統合する「白川」,「新道」,「六原」,「清水」,「東山」の5小学校合同で,「植物園」へ「社会見学」に出かけました。1年生は,初めての社会見学でした。
さあ,午前中の活動の開始です。最初はグループごとに分かれて,自己紹介をしました。自己紹介が終わると,植物園のバラ園を中心に「ウォークラリー」を行いました。この日の最高気温は24度,暑くもなく,寒くもなく,さわやかな秋の気候の下で,ウォークラリーを楽しむことができたようです。 ![]() ![]() 「植物園」へ「社会見学」 に行きました(1年生) 3
10月15日(金)に10人の1年生の子どもたちが,平成23年4月に統合する「白川」,「新道」,「六原」,「清水」,「東山」の5小学校合同で,「植物園」へ「社会見学」に出かけました。1年生は,初めての社会見学でした。
約1時間の「ウォークラリー」を楽しく行ったあとは,お楽しみの昼食,お弁当の時間でした。芝生の上に敷物を敷いて,おいしくお弁当をいただきました。 お弁当を食べたあとの午後の活動は,みんなで揃って植物園内の散策をしました。散策が終わると,この日の活動がすべて終了しました。 この「社会見学」の活動を通して1年生の子どもたちは,他の4校の1年生の子どもたちと,楽しく,仲よく交流できたものと思います。 ![]() ![]() 新道小学校最後の 「運動会」 (1〜3年生 よさこいフェスティバル)
雲一つない秋空の下,9月26日(日)に開催した新道小学校最後の「運動会」のプログラム番号10番,1〜3年生の団体演技「よさこいフェスティバル」の様子をお伝えします。
赤,黄,青のお揃いのはっぴ姿で登場した1〜3年生の子どもたちは,鳴子をリズミカルに打ち鳴らしました。速い動きも心を一つにして,フェスティバルを盛り上げました。1〜3年生の子どもたちの掛け声が踊りに勢いをつけ,途中のきめポーズもかっこよく,3学年で素敵なフェスティバルをつくりあげていました。 ![]() ![]() ![]() 平成22年度 「学芸会」 開催日時の変更について![]() 記 1.開催日 平成22年11月19日(金) → 11月18日(木) 2.開演時間 午前8時50分 → 午前9時00分 3.会 場 京都市立新道小学校 講 堂 * 「学芸会」の詳しいご案内は,後日配布します。また,ホームページでもご 案内とプログラムをUPする予定です。 「いもほり (少年補導主催)」 に出発しました !
今日10月17日(日)東山少年補導委員会新道支部主催の「いもほり」が,さわやかな秋晴れの下で開催されます。
山科の「勧修寺観光農園」に向けて,午前9時45分に学校を出発しました。京阪電車「祇園四条駅」から「藤森駅」へ,そこから歩くこと約30分で勧修寺観光農園に到着します。今日1日,いもほりを楽しんだり,豚汁や焼き芋を食べたり,散策や虫取りをしたりして楽しく過ごします。 今日の「いもほり」の様子は,後日詳しくお伝えする予定です。 ![]() ![]() 第39回 「京都市小学生陸上競技記録会」 に出場しました (6年生)
絶好の秋晴れの下,昨日10月16日(土)に,西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場及び補助競技場で開催された,第39回「京都市小学生陸上競技記録会」に,6年生の子どもたち12名全員が出場しました。出場した種目は,100m走に男女1名ずつ,800m走に男子4人,女子6人,100m×4のリレーに男子1チーム,女子1チーム,男女混合1チームの3チームが出場しました。
1周400mの大きな競技場に,子どもたちは圧倒されたようですが,競技が始まると緊張感も解けて,リラックスして走ることができたようです。6年生のどの子どもたちも,日ごろの練習の成果をいかんなく発揮して,いつものタイムをかなり上回るよい成績を出すことができていたようです。 ![]() ![]() ![]() 「陸上記録会」 に向けて出発しました (6年生)
今日10月16日(土)は西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場で,6年生を対象にした「京都市小学生陸上記録会」が開催されます。
新道小学校の6年生は,12人全員が陸上記録会に参加します。6年生の子どもたちは,100mに男女1人ずつ,800mに男子4人,女子6人,100m×4のリレーに男子1チーム,女子1チーム,男女混合1チームの3チームが出場します。6年生の子どもたちは,毎日の早朝練習や部活動でしっかりと走り込みをしてきました。自己の記録を更新して,よい記録が出ることを期待しています。 6年生の12人の子どもたちは「京都市小学生陸上記録会」に向けて,西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場をめざして午前7時25分に学校を出発しました。競技開始は午前10時からです。西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場にお越しいただき,6年生の子どもたちへの,励ましの応援をしていただけると幸いです。 ![]() ![]() 10月の 「花筏」 のリンドウと菊が花開きました
10月13日(水)に紹介した,10月の「花筏」の花材中の「リンドウ」と「菊」が,画像でご覧のように美しく花開きました。
リンドウは2本,黄色の菊は3本,紫色の菊は2本が,どれも美しく花を開き,見る者の目を楽しませてくれています。 10月の「花筏」は,下をクリックしてご覧下さい。 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?... ![]() ![]() ![]() |
|