![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:51 総数:643352 |
5年桃山発表会に向けてスタート(配役決め)
昨日は,授業参観懇談会,ありがとうございました。
さて,いよいよ桃山発表会に向けての取組が始まりました。 5年生は,劇『地獄のそうべい』にトライします!!! 昨日と今日で,配役決めをしました。 第一希望の役になれて「やったあ」という子もいれば,なれなくて「残念」という子もいます。 でも,どの役もなくてはならない大切な役。一つでも欠けたら,劇は成立しません。 みんなで,力を合わせて劇『地獄のそうべい』をしっかり演じ切りたいと思います。 さあ,明日から,いよいよ場面ごとにわかれて練習開始。 大きな声で,振りや動きも考えて・・・。役になりきって。 がんばりましょう!!!!! (配役決めに,必死で,写真がとれてないです・・・すみません) 京の雅を知ろう 〜金箔押し体験〜![]() ![]() ![]() もように残したいところにテープを貼り,その上からそーっと金箔をのせていきます。 金箔は大きいピンセットのような「箔ばし」でそっとつかむのですが,少しの息でもめくれたり,重なってしまうくらいの軽さです。静まり返った緊張した空気のなかで,ひとりひとり懸命に自分のお皿を前に作業をしていました。 余分な金を払っていただき,テープを剥がすと「うわぁー。すごーい!こんなにきれいにできるの!?」と喜びの声。 みんな大満足でお皿を大事そうにもって帰りました。 とっても貴重な体験をさせていただきました。 お隣の国 韓国 朝鮮(パート2)![]() ![]() ![]() お隣の国 韓国 朝鮮(パート1)![]() ![]() ![]() ※(写真左 学習後も韓国・朝鮮の知っていること,お家で聞いたことを自由に書き込んでいます。 写真中 物語「あずきがゆばあさんとトラ」日本の「さるカニ合戦と似ていました。 写真右 韓国の遊び「ペンイ」 日本のコマと似ています。) 『河川レンジャー』に行ってきました!!![]() ![]() ![]() 人権学習 参観・学級懇談会![]() ![]() ![]() 今日の参観では, 1・2年生 「障害のあるなしに関わらず,互いに尊重し,共に成長し合うことの大切さを知る」 3年生 「民族や国籍のちがいに関わらず,共に生きる国際協調の精神を養う」 4年生 「男女を問わず等しく個性ある人間として認め合うことの大切さを知る」 5・6年生 「人権問題の不当性や不合理性について学習し,差別のない明るい社会を築く担い手となる素養を培う」 というねらいのもと,「人権に対する認識を育てる指導」の様子をご覧いただきました。特に低学年では,授業展開を工夫し,体験やスモールプレイを取り込むことで,学びの実感・体感を目指しました。 また,この後の学級懇談会では, 「5時間目の授業を参観していただいた感想」や「人権とは」「差別とは」「差別のない社会を築いていくために自分たちにできることは何だろう。」など,人権について気づかれたことや,子どもたちの日常の生活や成長への願いなどについて,率直なご意見をいただきました。 これからも,学校における人権教育の内容や進め方にご理解をいただき,あらゆる人権問題に対して,正しい認識をもち,子どもたちが誤った考えや偏見に染まることの無いよう,共に取り組んでくださることを願っております。 5年ブロッコリー日記2![]() ![]() ![]() 植付けをして10日ほどたちました。 水やりをして,カラス対策をして,しっかり根もはり,大きく育ってきています。 ただ,ちょっと虫もいるようなので,虫を見つけたらとりのぞかなければなりません。 写真をよ〜く見てください!!一番左の写真は10月7日撮影。真ん中の写真は,10月19日撮影。大きくなっているのがわかるでしょうか???最初は,2枚しかなかった葉が(一番左の写真参照),葉っぱも5枚ほどに増えてきています。(真ん中の写真参照) この調子で,どんどん大きく育っていってほしいと思います。 秋の遠足
お天気にも恵まれ、「宝が池公園 子どもの楽園」に楽しく行ってきました。山のすべりだいや迷路、バスケットブランコなど、たくさんの遊具で元気いっぱい遊びました。お昼には広い芝生で、お弁当をおいしく食べました。心に残る遠足になったようです。
![]() ![]() ![]() 秋の遠足に行ってきました!
15日秋晴れの下,秋の遠足に行ってきました。
行き先は宝ケ池公園です。 京阪電車で出町柳まで行き,そのあと,叡山電鉄に乗り換えました。 叡山電鉄は,窓も広く,車内がとても明るくて,景色がよく見えました。 電車に乗っている時間がとても長かったのですが,マナーを守り,周りの方に迷惑をかけないように気をつけていましたね。 宝ケ池公園は,紅葉し始めている木々が美しくて,落ち葉を拾って 「お土産にするねん。」 とうれしそうに話してくれる子もいました。 公園には他の学校のお友達もたくさんいましたが,時には譲り合い,時には一緒に…と 仲良く遊具を使う姿が素敵でした。 お弁当の時間が近づいてくると,どんどん人が増えてきました。 楽しみにしていたお弁当の時間。シートをしいて,おいしいお弁当をグループのみんなで食べました。 お弁当が終わると,帰る用意でしたが,少しの時間でもおしい!というように,友達と遊んでいました。 帰りの電車の中では,疲れてしまい,グーグー寝ている子もいました。 何よりも全員でけがなく行って帰ってこられたことが一番良かったと思います。 ![]() ![]() ![]() 5年お話の絵
図工では,どのクラスも「お話の絵」に取り組んでいます。
お話を聞いてイメージをふくらませて,描いています。 心に残った場面のイメージをふくらませ,想像力をはたらかせて,画用紙いっぱいに のびのびと描いている子ども達です。 さあ,今はていねいに色あいを考えながら彩色している段階です。 1組は「トゥルビンとメルクリンの不思議な旅」 2組は「変わり者ピッポ」 3組は「逃げおくれた猫を救え」 というお話を聞き,取り組んでいます。 もうすぐ,すてきなお話の絵が完成します。お楽しみに。 ![]() ![]() ![]() |
|