京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:19
総数:365813
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

たんぽぽ 朝の時間の一場面

画像1
朝の時間の一場面をカシャ!!

予定表を合わせている間,

1年生の友だちは好きな絵を描いて

待っています。

落ち着いた雰囲気の中で

1日がスタートできると,

とてもうれしいです。

9月16日 発見したぞ〜!

画像1
このミニトマトはどこで見つけられたものでしょう?

2年生の子どもたちの中にはどこで見つかったミニトマトか知っている人もいます。

学校の中をよくよく見ると見つかると思います。


2年生の教室からも見えるよ!


見つけた人は,先生に伝えて下さいね!

4年生 図画工作 「コロコロコロガラート」

画像1画像2
 図画工作で取り組んでいた「コロコロコロガラート」が仕上がりました。
 「コロコロコロガラート」は,ビー玉が上の階から下の階までコロコロころがる仕組みをを想像しながら製作するものです。
 自分たちの考えたデザインになるように,厚紙を切って壁を作りビー玉が転がる道を作りました。 
 どの子も想像豊かな作品を作っていました。

4年生 国語 調べて発表しよう 「伝え合う」ということ

画像1画像2画像3
 「伝え合う」ということをテーマに調べ学習をしました。
 今日は,発表会に向けての練習をしました。
 発表原稿を考えたり,資料を提示しながら発表の練習をしたりしていました。
 声の大きさや話す速さ,言葉遣い,資料の見やすさなどを工夫しながら,取り組んでいます。
 実際に友だちに聞いてもらい,アドバイスをもらっていました。

1年生 9月16日 いきものとなかよくなろう 2

画像1画像2画像3
生活科の学習で,学校や地域にはどんな生き物がいるのか
学習をしています。

今日は,宮ノ前公園へ,
どんな生き物がいるのか探しにいきました。

公園の端にある溝には,南禅寺でも出会うことができた
カニやあめんぼを見つけることができました。
たにしもたくさんいることがわかりました。
雑草が生えている所では,
バッタやアリ,毛虫と出会うことができました。

雨が降った後だったので,生き物と出会うことができるのか心配でしたが,
たくさんの生き物と仲良くなることができました♪

ハンドベースボール

画像1画像2画像3
今日は,対戦チームをかえ,1組対2組でゲームをしました。

「足を開いて立つと打ちやすいよ。」
「後ろに下がって。」
「まだ走れるよ。」
「ナイス!」
など,お互いにアドバイスをしたり,褒めあったりしていました。

また,アウトかセーフか審判が判断できないときには,自分にボールが当たったと正直に言っている姿も見られました。

みんなが楽しめるように,一人一人が考えて正々堂々とゲームができていたのが素敵だなと思いました。

ようこそ!チェンルー先生!

ALTのチェンルー・ジェン先生と一緒に給食を食べました。
今日は三年二組の番です。

“What's your name?”
“My name is ○○.”
“Nice to meet you.”

と英語で挨拶をして握手をしました。

先生のことやアメリカのことなど,英語でお話してもらいました。

給食を食べ終わったあと,チェンルー先生の周りは人だかり・・・。
なんと,サインをもらっていたようです。

この後まだ学校に来てくださいます。
その時は,ぜひ挨拶できるといいですね。(英語でできるかな。)




画像1画像2画像3

これは何でしょう?

画像1
正解は,ヤゴの抜け殻です。

そのままの形できれいに残っていたようです。

「ヤゴはトンボの幼虫だよ。」
「さなぎにならないんだよ。」
「小さな虫を食べて育つんだよ。」
と,理科で学習したことをしっかりと覚えていました。

3年生は生き物に関心の高い子どもが多いです。

4年生 算数 「何倍になるのかな」

画像1画像2画像3
 「時計とうには,大・中・小のかねがあります。
  大の重さは1800gで,これは中の重さの5倍です。
  中の重さは,小の重さの2倍あります。
  小の重さは何kgですか。」

という問題に取組ました。
 子どもたちは,3種類のワークシートの中から自分の解決方法に合ったワークシートを選び,問題に取り組んでいました。
 ワークシートの種類には,
    1.問題文のみのワークシート 
    2.図を手がかりとしたワークシート
    3.絵を手がかりとしたワークシート
があります。
 
 自分の意見をしっかりともって,ワークシートにまとめたり発表したりしていました。
 

4年生 ふれあい学習 「エコライフチャレンジ」

画像1画像2画像3
 ふれあい学習(総合的な時間の学習)で,環境問題について学習しています。
 NPO法人気候ネットワークの方やボランティアの人たちに学校へ来ていただき,一緒に環境問題について考えてもらいました。
 夏休みにしたエコライフチャレンジをふり返り,自分たちに出来るエコライフについて話し合いました。
 
 各グループで,夏休みにしたエコライフチャレンジで出来たこと,出来なかったことを赤と青の紙に書き,グループ分けをして課題を見つけました。
 そして,それぞれの課題から,エコライフのための目標を立てました。
 「手を洗うとき,水の使いすぎに注意する」
 「エコライフについて,もっと話し合う。」
 「できるだけ自転車を使う」などの身近な目標が子どもたちから出てきました。

 将来の地球のことを考え,今私たちができることについて考えることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/23 秋の運動会(予備日 10/26)
10/25 代休日
10/26 秋の運動会予備日
10/27 3年 支部学童音楽会
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp