6年走り高跳び記録会 2010/10/20
今日,1組では高跳びの記録会を行いました。自分の目標記録をもとに,スタートする跳ぶ高さを決め,記録に挑みました。チャンスは3回!クリアするために必死な顔を見せていました。
【6年生】 2010-10-20 18:08 up!
6年校外学習へ向けて 2010/10/20
一週間後に校外学習を控え,最終の調べをしました。ようやくどの停留所へ行けばよいのか,何時のバスに乗ったらよいのかがわかってきたようです。今回の校外学習では,自主性を育てることに重きを置いているため,担任は出来る限り口出ししません。とは言いつつも,教師用コンピュータから児童用コンピュータの様子がわかるので,どのグループが今何を調べているかを見ながら必要に応じて声かけはしていきます。今日が最終確認の予定でしたが,まだ調べきれていないグループもあるため,もう1回時間を取りたいと思います。一生懸命考え,調べた分,当日が楽しみですね。
【6年生】 2010-10-20 18:08 up!
6年社会 明治維新をつくりあげた人々 2010/10/20
歴史学習も明治時代に入っています。今日は3枚の資料を基に,明治になって人々の暮らしにどのような変化が現れてきたかを調べました。子どもたちは資料にかかれている文字や人の様子などによく目を向け,そこから多くの気付きがありました。明治時代にはたくさんの“ものの初め”があったことに気付いた1時間でした。
【6年生】 2010-10-20 18:07 up!
6年1組お話の絵〜締切り直前! 2010/10/20
お話の絵の校内〆切がせまっています。約半数が〆切に追われ,ラストスパート!でも丁寧に色をつけようね。
【6年生】 2010-10-20 18:06 up!
6年 係活動 2010/10/20
2組には,なぞなぞ係がいます。毎週,なぞなぞを作って窓際に提示してくれています。それに加え,今日はアンケート用紙を作っていました。ただなぞなぞを作るだけでなく,クラスの意見を取り入れながら活動してくれていることは嬉しいことです。
【6年生】 2010-10-20 18:05 up!
★5年・なかよしタイム★2010/10/20
★5年・なかよしタイム★2010/10/20
なかよしタイムで,<男女平等>の学習をしました。
「自分や社会の中の性別による区別に気づき,個性は男性,女性という性によって決まるものではないことがわかり,互いに尊重しあう。」ことをねらいに学習をすすめました。★彡!
【5年生】 2010-10-20 18:05 up!
校長室からこんにちは 2010/10/20
おはようございます。職員室前の廊下では,先日の「美豆なかよしタイム」の取組が貼ってあります。また,昨日の紹介にもあったように,保護者の紹介で便宜を図っていただき,大きな昆虫のタペストリをお借りできました。大きなものは,縦2メートル横4メートルあります。
【校長室】 2010-10-20 07:24 up!
6年 理科 土地のつくりと変化 2010/10/19
小石・砂・粘土などの地層は,長い年月の間に大きな力が加わり,固くなって岩石になることがあります。今日は実際の岩石を観察して,ノートにスケッチしました。目で見るだけでなく,手で触れることで気づくこともたくさんあったようです。
【6年生】 2010-10-19 18:39 up!
6年 音楽 2010/10/19
11月13日の楽しい音楽会に向けて練習を進めています。まだまだ先のように思っていましたが,気づけば1ヶ月をきっています。練習回数としては数えるほどです。ようやく曲の全体が見えつつありますが,まだまだメロディーが聴こえてこない部分もあります。一人ひとりが意識を持って練習に励んでほしいです。
【6年生】 2010-10-19 18:24 up!
6年 家庭科「つくろう!さわやか生活」 2010/10/19
本当ならもっと暑い時期にしておくべきだった洗濯実習を今日実施した6年1組。水もさほど冷たくなかったので苦痛を感じずにできました。ただ・・・せっかく洗ったハンカチを土の上に落とす児童が約3名・・・。こんなことも貴重な経験となるのでしょう・・・ということにしておきましょう。
【6年生】 2010-10-19 18:23 up!