![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:25 総数:377120 |
大文字山からヤッホー(4歳児)![]() ![]() たくさん歩いて、転んで痛かったことと思います。しんどかったことと思います。でも、子どもたちはそんな痛さもすぐに吹き飛ばして、友達と一緒に歩くことを楽しんでいました。そんな子どもたちの姿を見て「大きくなってきてるんだな〜」と、とても嬉しく思いました。 秋の御苑でみぃつけた! 〜3歳児〜![]() ![]() ![]() 到着後,お兄さんお姉さん達にお礼を言って別れ,3歳児だけで御苑の秋の自然にたっぷり触れて遊びました。 木に穴があいているのを見つけると,みんなで覗き込んで 「誰のおうちやろ?」「おーい!!」と叫んだり, たくさんの落ち葉を見つけると, 「おふろみたい!」「えい!ってしよ〜。1,2の3〜」 と集めた落ち葉を空に投げたり, 変わった形の木を見つけると, 「なにこれ?!」「かぼちゃの木や」「おさるもかぼちゃを食べるんだ〜」 と小枝でつついたり・・・ 子ども達の発想には,本当に顔がゆるみっぱなしです。 今日,3歳児の子ども達は御苑で,おさる,忍者,おばけ・・・いろいろなものに出会った一日でした。 いっぱい遊んだよ!![]() ![]() ![]() バトンを持ってよーいどんと走ったり、巧技台に梯子をかけてのぼったり上からジャンプしたり身体を思いきり動かして遊んでいます。 親子栽培で夏にキュウリを栽培した植木鉢に今度は冬に向けてニンジンの種をまきました!! キュウリは苗から親子で大切に育て、大きくしていったのですが、今度は種からにしました。親子で土を入れ、種をまき、水をやり・・・ 次の日・・・「ニンジンにお水あげたい!」とニンジンに思いを寄せて登園してきました。 どんな芽がでるのかな? いつ芽がでるのかな? 早く大きくならないかな・・・ 親子でいろんな楽しみを持ちながらこれから過していきたいと思います。 お天気の良い中、御所に園外保育へ出かけました。 初めて手をつないで連れて歩いてもらい年少児の気持ちはドキドキです。 皆でいっぱい歩いて付いた場所で一緒にお弁当をたべました。 お兄ちゃんやお姉ちゃんは年少児に力をかしながら手伝ってくれていました。 お弁当のあと、大文字山を登っている年長児と鏡でピカピカと交信しました。 ピカっと光るたびに 「光った!!」 「おーい!!」 と呼びかけたり・・・ とても楽しい園外保育でした。 ザクロっておいしい!![]() ![]() ![]() 木になっているザクロをとり、割ってみると・・・ 何だか不思議な形に、子どもたちは目をパチクリ。 ザクロを食べるのは初めてという子どもがほとんどです。 ザクロの粒を口に入れると、 「あま〜い!」 「すっぱいけど、おいしいなぁ!」 と初めてのザクロの味に喜んでいました。 最初は「これ、食べれへん・・・」 と言っていた子どもも、おそるおそる食べてみると・・・「先生、もう一個!」 最後には「おいしかったなぁ!」 と満足そうでした。 降園後、保護者の方々にも食べてもらい、幼稚園のザクロを親子で味わいました! 大原学舎へ行きました!![]() ![]() ![]() 御苑の前から貸切バスで出発です!30分ほどの道のりで,到着です。 大原学舎は自然がいっぱい!虫に木の実に,たくさんの自然に囲まれて遊びます。 栗,キウイ,クルミが生っているのでとらせていただきました。 また,大原学舎の周りにも多くの自然があります。少しだけ散策しました。今,彼岸花がきれいに咲いています。ちょうど年中,年長は昨日彼岸花をかいたところだったので,子どもたちは大喜びでした。 おひるごはんにはPTAのお母さん方にお世話になって,カレーをいただきました。青空の下,とってもおいしいカレーでした。ありがとうございました! 昼からもリレーをしたり,引き続きキウイをとったり,虫を探したり。蛇の皮も落ちていました。 一日たっぷり遊んだので,帰りのバスの中ではこっくり寝ている子もちらほら。すっごく楽しかったね。また行けたらいいですね。 龍池教育財団,PTAにはお世話になりました。ありがとうございました。 オシロイバナ![]() ![]() そのオシロイバナで色水を作ってみようと、3歳児の子どもたちとカップやビニール袋に、咲き終えた花と水を少し入れました。 「枯れた花をよく見て取ろうね」 「先生できひん」 「くちゅくちゅしたらいいよ」 「ピンクが出てきた」 きれいな色に大喜びの子どもたちです。 「僕もやりたい」「私も入れて」 と4歳児や5歳児の子どもたちも集まってきました。 「やったことあるで」と手慣れた手つきです。 自然のものから色が出る、3歳児にとっては新発見の楽しみです。 十五夜![]() ![]() ![]() 9月生まれのお誕生会では,全園児で「14ひきのおつきみ」のDVDを観ました。 3歳児は,♪で〜た〜 で〜た〜 つ〜き〜が〜♪と『つき』を歌い,その後,『京菓子処 鼓月』さんからご厚意でいただいたお月見団子をみんなでおいしく食べました。 「おいしかったなぁ」「もう一個食べたいなぁ」 そんな経験から,早速お団子やさんごっこの始まりです。 玉入れの玉をお月見団子に見立てて,一生懸命並べるお団子やさんに 「5個くださーい」「やわらかそうなのもらおっと」 と次々にお客さんがやってきました。 十五夜の日のお団子やさんは,とっても大忙しでした。 年長の帽子取り。![]() ![]() ![]() 3色帽子取りは,3すくみの要領で,先に相手チームの帽子をすべてとったチームが勝ちです。緑チームは赤チームの帽子を取り,赤チームは青チームの帽子を取り,青チームは緑チームの帽子を取ります。 今まではよーいどん!で全員で走って取り合っていたのですが,今は繰り出しという方法でしています。3色の帽子のチームで各2人ずつが場に出ていて,自分のチームで誰か取られたら,その次の順番で陣地で待っている次の人が出てきて,常に各チーム2人出ている状態になるのです。 繰り出しのほうが,一人ひとりの姿がよく見えるので,見ている子どもたちの応援の熱も高まります。ただし,次に出てくる人がちゃあんとよく見ていないと,自分の出番のときに出るのが遅れてしまいます。 最初は去年の年長さんの姿を見てあこがれから始めた子どもたち。ずっと積み重ねて遊んできたことで,自分たちの遊びになってきました。走ったり相手の帽子を取ったりする勢いも付いてきています。迫力満点です! また,チームとしてのまとまりも出てきています。作戦タイムに「僕が先に行くから,あとで来てな!それで挟み撃ちしよう!」など,アイデアが生まれてきています。 心も体も成長する,帽子取り。また引き続き遊び続けていきたいなぁと思っています。 秋晴れの一日![]() ![]() ![]() と言われ,築山のすべり台の横まで行きました。 「なあに?」と聞くと… 「ほら!!ここから上を見たらきれいに見えるでしょ?」 と爽やかな青空を指さしていました。 夏から秋に移り変わろうとしている雰囲気を感じているのかなぁと一緒に空を見上げていました。 そんな気持ちの良い気候の中,竹間公園で よーい どん!!をしました。 友達と一緒に「よーい どん!!」で走り出します。 手も足もおもいきり動かしていっぱい走ってとってもたのしかったです。 お部屋ではのり物に乗り,友達にガソリンを入れてもらい探険に出発です。 テラスやお部屋やホールを行ったり来たり… すると…3階のプールに見たこともないおばけたちがいました。 途中で怪獣にも遭遇してドキドキいっぱいの探険でした。 次は何に出会えるかな?また探険に出かけたいと思います。 お茶会始まりました
年長児が今年も,地域の方々にお世話になり,お茶会体験をしています。
9月からは,薫風ライオンズクラブの方々に,一クラスずつご指導いただいています。 今日は,すみれ組の子どもたちがお茶会体験をしました。 少し緊張した様子で,お辞儀をしていましたが,お饅頭を食べたりお抹茶を飲んだりすると,「おいしい」「にがい」などと言葉が出てきました。 最後は長い間正座していたので,足がしびれてしまい歩きにくかったようです。 これからのお手前の上達が楽しみです。 ![]() ![]() |
|