京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:21
総数:643904
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

5年ブロッコリーを植えよう

画像1画像2
「食育」の学習で,ブロッコリーの苗を植えました。
 徳島県から講師の方に来ていただいて,ブロッコリーについてお話を聞き,苗の植え方を教えていただきました。
 『ブロッコリーについて知り,3月まで大事にがんばって育てよう』というめあてで学習がスタートしました。

理科モデル実験 2

画像1画像2画像3
次は,火山ガスに替わる噴火エネルギーとして,作った溶岩に重曹を加え,手早く混ぜます。

そして,山形に作られた蓋をピッタリとかぶせて,噴火の時を待ちます。

すると,あちこちのグループから歓声が沸き起こりました。
ぐるっと見て回ると,どのグループの山からも見事に,手作りの溶岩がモクモクと山のてっぺんから噴き出して流れ始めました。

子どもたちの興味や関心を引き付けるために,十分に練られたとても良い授業でした。

理科・モデル実験 1

画像1画像2画像3
6年生の理科「土地のつくりと変化」の単元(19時間扱い)の学習の17時間目の学習です。土地は,火山の噴火活動によっても大きく変化してきたことを調べるという狙いの学習です。

そこで,今日は,噴火の様子を知るモデル実験が行われていました。

まず,カップに溶岩を作ります。
洗たくのり,水を混ぜます。そこに溶岩らしく朱墨で色をつけます。
そして,さらに石膏とバーミキュライトを加えて質感を出します。
これでまず溶岩の出来上がりです。

あいさつ運動 2

画像1画像2画像3
西門から登校してくる児童が圧倒的に多いのですが,それ以外にも2つの門があります。
全ての門に児童が立って,にこやかにあいさつの声をかけています。

本校の前は,京都橘中学校・高校の登校路にもなっているので,門の前を通る,橘の生徒さんに向かっても,大きな声であいさつしています。

また,校舎の入り口にも立って,運動場から出入りする人に向かってあいさつをしています。

大きな元気の良いあいさつの声が響く気持ち良い朝です。

あいさつ運動 1

画像1画像2画像3
毎月第2週は,子どもたちも門に立ち,登校してくる友達を迎えます。

高学年が自主的に取り組みを始めてくれたのですが,今月は,その姿を見た1年生もあいさつ運動に参加してくれました。

担任の先生と一緒に門の内側に並び,登校してくる大きいお兄さんやお姉さんに元気よく「おはようございます!」ってあいさつしてくれています。

朝からとても気持ち良くなる,微笑ましい光景です。

京都歴史調べ

画像1画像2画像3
秋の遠足で,京都市内の歴史遺産や社寺を見学する「京都歴史調べ」に出かけます。今は,グループで訪れるところやそれまでの行程を相談しています。京都市内の地図を広げてどのように回るのがよいのか,どこで乗換えをするのか,などをインターネットで調べながら一生懸命考えています。

合奏の練習をしているよ!

音楽の時間に,合奏を練習しています。「おかしのすきな まほう使い」では、これまで使ったことのない打楽器をうまく使いながらグループごとに「まほう」の音づくりをしています。どのグループもすてきな「まほう」がかけられています。 休み時間は、桃山発表会に向けて合奏の練習。チャイムと同時に音楽室へ向かい、一生懸命練習しています。
画像1画像2

5年の畑ができました

画像1画像2
ブロッコリーの苗を植えるために,畑をつくりました。
みんなで,草や小さい木を一生懸命ぬきました。

そして,畑のできあがり。

7日(木)には,徳島県からブロッコリーの苗がやってきます。
植えるのが楽しみです。

5年社会見学明治製菓編2

 明治製菓工場に到着。
 部屋に入って,机の上にカールが置いてあるのを見て大喜び。(おみやげにいただきました。)

 まず映像で,明治製菓工場の様子をくわしく見ました。

 そして工場見学へ。
「きのこの山」と「カール」の製造工程を見学しました。

「きのこの山」のきのこ部分のチョコレートが型に流し込まれるのを見て「すごーい」。きのこの山のきのこの部分のチョコレートは,実は,ビターチョコレートとミルクチョコレートの2つでできていることにびっくり。「カール」の形がつくられるスピードに「うわー」。

 たくさんの驚きと発見がありました。

 そして,明治製菓工場でも,おいしさと安全を大切に,リサイクルを大事にした取組をされていることを知りました。


画像1画像2画像3

5年社会見学明治製菓編

画像1画像2
午後は,明治製菓大阪工場の見学です。
カールおじさんが迎えてくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp