![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:35 総数:371021 |
10月の 「新道タイム」 を実施しました
今日10月8日(金)5時間目前半に,本年度第3回目の10月の「新道タイム」を講堂で実施しました。10月の発表学年は,2年生と4年生でした。
最初に発表したのは2年生(画像左)で,国語科で学習した「あったらいいなこんなもの」の発表をしました。2年生の子どもたち17人が一人一人,あったらいいとおもうものを絵に描き,それをプロジェクターを使ってホワイトボードに映してもらいながら,あったらいいと思うものの名前や思ったわけ,そのものの説明などをしっかりと発表しました。続いて発表した4年生(画像右)は,今がんばって取り組んでいる暗唱をしました。暗唱した詩や格言,物語の,作者の紹介や解説なども交えて,大きな声でしっかりと発表していました。 次回,本年度第4回目の「新道タイム」は,12月22日(水)5時間目に講堂で実施し,3年生と5年生が発表する予定です。 * 今日の2年生と4年生の「新道タイム」での発表の詳しい様子は,来週各学 年のページでお伝えする予定です。 ![]() ![]() 今度は 「ほうれん草のおひたし」 に挑戦 (6年生)
過日「卵焼き」に挑戦した6年生ですが,今度は「ほうれん草のおひたし」に挑戦しました。できあがった「ほうれん草のおひたし」は,「卵焼き」も一緒につくってお皿に盛りつけて,5年生の子どもたちを招待して,「卵焼きとほうれん草のおひたし」パーティを開き,5・6年生でおいしくいただきました。
材料は「ほうれん草」と「卵」,そして調味料と油だけでした。家庭科室に集まった6年生の子どもたちは,手をきれいに洗って,「ほうれん草のおひたし」と「卵焼き」のグループに分かれて調理を開始しました。 学校で卵焼きをつくり,家でも卵焼きをつくっているのか,卵焼きをつくるのは手慣れたもので,手際よく卵を焼いていきました。 ![]() ![]() 今度は「ほうれん草のおひたし」に挑戦(6年生) 2
過日「卵焼き」に挑戦した6年生ですが,今度は「ほうれん草のおひたし」に挑戦しました。できあがった「ほうれん草のおひたし」は,「卵焼き」も一緒につくってお皿に盛りつけて,5年生の子どもたちを招待して,「卵焼きとほうれん草のおひたし」パーティを開き,5・6年生でおいしくいただきました。
6年生の子どもたちは,「ほうれん草のおひたし」をつくるのは初めてです。担任の先生からつくり方を聞いたあと,調理を開始しました。最初にほうれん草をきれいに洗って,鍋に入ったたっぷりにお湯で茹で上げました。茹で上がったほうれん草は,ザルに入れてしっかりと湯切りをしました。 ![]() ![]() ![]() 今度は「ほうれん草のおひたし」に挑戦(6年生) 3
過日「卵焼き」に挑戦した6年生ですが,今度は「ほうれん草のおひたし」に挑戦しました。できあがった「ほうれん草のおひたし」は,「卵焼き」も一緒につくってお皿に盛りつけて,5年生の子どもたちを招待して,「卵焼きとほうれん草のおひたし」パーティを開き,5・6年生でおいしくいただきました。
茹で上がったほうれん草を湯切りしたあと,ほうれん草をギュと絞って更に湯切りし,水分がそこそこ無くなったらまな板の上に置いて,食べやすい大きさに切りました。最後はお椀に入った,だし汁にひたしてできあがりです。 ![]() ![]() ![]() 今度は「ほうれん草のおひたし」に挑戦(6年生) 4
過日「卵焼き」に挑戦した6年生ですが,今度は「ほうれん草のおひたし」に挑戦しました。できあがった「ほうれん草のおひたし」は,「卵焼き」も一緒につくってお皿に盛りつけて,5年生の子どもたちを招待して,「卵焼きとほうれん草のおひたし」パーティを開き,5・6年生でおいしくいただきました。
先にできあがっていた「卵焼き」を4つに切り,お椀に入った「ほうれん草のおひたし」とともにお皿に盛りつけました。おいしそうな「卵焼き&ほうれん草のおひたし」ができあがりました。この「卵焼き&ほうれん草のおひたし」は,ランチルームで待つ5年生の子どもたちの元に届けられました。 ![]() ![]() 今度は「ほうれん草のおひたし」に挑戦(6年生) 5
過日「卵焼き」に挑戦した6年生ですが,今度は「ほうれん草のおひたし」に挑戦しました。できあがった「ほうれん草のおひたし」は,「卵焼き」も一緒につくってお皿に盛りつけて,5年生の子どもたちを招待して,「卵焼きとほうれん草のおひたし」パーティを開き,5・6年生でおいしくいただきました。
ランチルームで待つ5年生の子どもたちの元に,「卵焼きとほうれん草のおひたし」が届けられました。ランチルームでは,5年生の子どもたちが飾り付けをしたり,お茶を入れたりして,6年生が来るのを待っていました。パーティの開始,「いただきます」のあと,お箸がどんどん「卵焼き」と「ほうれん草のおひたし」をつまみ口の中へ,お皿上には…。食する5年生はとってもおいしそうに食べ,つくった6年生はとっても満足した様子でした。 ![]() ![]() ![]() 初めての 「通知票」 をいただきました (1年生)
今日10月8日(金)は,新道小学校最後の「前期終業式」が,講堂で5時間目後半にあります。その前期終業式を前に,4時間目に1年生の子どもたちが初めての「通知票」を,担任の先生からいただきました。
名前を呼ばれて担任の先生の前に歩み出た1年生の子どもたちは,担任の先生から前期によくがんばったことや,後期はもう少しがんばった方がいいことなどのお話を聞いたあと,通知票を受け取りました。座席に戻った1年生の子どもたちは,早速通知票を見ていましたが,難しい漢字や言葉がいっぱい書いてあるので…。 本校の後期は,3連休と秋休みを経た,10月13日(水)から始まります。 ![]() ![]() ![]() 新道小学校最後の 「運動会」 (1・2年生 いそげ!いそげ! GO!GO!GO!)
雲一つない秋空の下,9月26日(日)に開催した新道小学校最後の「運動会」のプログラム番号7番,1・2年生の個人競技「いそげ!いそげ! GO!GO!GO!」の様子をお伝えします。
体育の学習を生かして,けんぱをしたり,もも上げをしたり,ゴムをとんだり,もぐったり。次から次へと障害を越えていきました。最後が大変,キャタピラーでした。このキャタピラーで,大逆転も起こっていました。 ![]() ![]() ![]() 「新道 学校だより」 平成22年10月2号 本日発行![]() また,平成17年度〜21年度の「学校だより」につきましては,「リンク」の「旧新道小学校ホームページ」の中の,「学校だより」をクリックしていただくとご覧いただくことができます。 下をクリックしていただくと,平成22年10月2号にリンクしています。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/shinmiti-s/tayo... [平成22年10月2号の記事内容] ・ サマー Day キャンプ ・ 華道教室 ・ 茶道教室 ☆ 次号(平成22年10月3号 283号)は,10月15日(金)に発行の予定 です。 今日は 「ハッピーキャロットの日」 でした
今日の給食時間は「給食ワクワクデー」の取組の一つ,「ハッピーキャロットの日」でした。「ハッピーキャロットの日」は,給食のおかずに型どった「にんじん」が入り,そのにんじんが食器に入っていた子が,その日の「ハッピーさん」になります。「ハッピーさん」になれるのは,各学年一人です。
「ハッピーキャロットの日」の取組は今日が初めて,今日の給食のおかず「シーフードカレー」に,ミッキーマウスを型どった「ハッピーキャロット」が入っていました。今日は子どもたちに知れないように,シーフードカレーの配膳は担任がしました。給食時間の放送で,「ハッピーキャロット」の取組が各教室に流されると,子どもたちは必死になって「ハッピーキャロット」を探していました。 ![]() ![]() |
|