![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:14 総数:512513 |
体積の学習 〜6年生〜
6年生の算数は,下の教科書に入り『体積の学習』をしています。小学校で最後にいただいた算数の教科書を使っているわけです。
教科書とノートに加えて,サイコロ型の積木を使って勉強を進めていると,体積の学習は,面積の学習を基にしていることがよくわかります。頭の中だけで理解するのではなく,実物や模型を使って実感を伴って学習することが,深い理解としっかりとした定着にとって大切だと考えて授業を進めています。 天気が悪かったので,授業後の休み時間には6年生が積木で遊んでいました。ちなみに積木遊びは,算数の量感を養うのにとてもよい遊びです。 ![]() ![]() アサガオの花 〜もう登れないよ〜
地上のプランターからキュウリネットを通って,窓際の防球ネットを伝って二階まで登ったアサガオが,大量に咲いていました。
「もうこれ以上登れないよ」と言っているようですね。アサガオは夏の始めに咲くものから,秋に盛りを迎えるものまであるようです。学校では,長い期間アサガオの花を楽しむために,色々な種類のアサガオを植えて育てています。 ![]() ![]() 6年生学年陸上朝練習開始
6年生の学年陸上は,朝練習も始まりました。40名近くの児童が参加しています。
陸上部の杉浦コーチに指導をあおぎながら,これからも学年一丸となって取り組んでいきます。『早寝・早起き・朝ごはん』もバッチリです。 ![]() ![]() ![]() てつぼう運動!
今日はてつぼうの実力試しでした!
前まわり、地球まわり、ひざ掛けふりあがり、さかあがりなどたくさんの種目にチャレンジして発表しました。 それぞれが、目標を持ってクリアすることができました! ![]() ![]() お話の絵をかこう!![]() ![]() ![]() 2年生は、「いもむしれっしゃ」というお話を絵で表現します。 今日は、どんな構想にするか、をテーマに一生懸命に下書きを完成させました。 とじこめられた空気と水![]() ![]() つつを思い切っておして水がどれだけ飛ぶのかを実際にやってみました。 空気はおしちぢめることができるが,水はおしちぢめることができないということを学習してきました。今日の実験では,学んできたことをいかして確かめることができました。 マット運動、頑張りました!![]() ![]() ![]() 今日からマット運動です!班にわかれて、前まわり・後ろまわり・側転を中心に運動しました。 最後には、みんなができるようになりたいですね! リースが完成しました!
アサガオのつるで作るリースが完成しました。
モールを巻きつけたり、リボンをくくったりするのが難しかったようです。 枯れてしまっても、こんな使い方があるのですね! どれもとってもかわいく出来ました☆ ![]() ![]() 真新しいテント 〜教育後援会様から寄贈を受けました〜
真新しいテントを,教育後援会様に寄贈していただきました。
今年のような猛暑ではなくても,運動会等の学校行事に欠かせないテントをいただきました。すぐに使えるように,組立の研修をして,柱にテープを貼って番号を記入しました。 教育後援会様をはじめとする地域の皆様には,修二教育を温かく見守っていただき感謝しています。このテントも大切に使わせていただきたいと思っています。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 大文字を目指して… 〜6年生学年陸上開始〜
大文字を目指して…。6年生の学年陸上が始まりました。
中間休みに体育館に集合して,校長先生のお話を聞きました。 さっそく放課後に初練習。準備運動をした後,ゆっくりとしたペースで運動場を1700m走りました。走り通した自信を持って,文字通り本番までの長い道のりを走り抜いてほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() |
|