京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up20
昨日:14
総数:643935
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

お話玉手箱

画像1画像2画像3
月に1回,ふれあいサロンで,「お話玉手箱」が開催されます。この日は,読み聞かせボランティアの方たちが,中間休みと昼休みに子どもたちに読み聞かせをしてくださるので,子どもたちはとても楽しみにしています。

休み時間が始まるチャイムとともに,子どもたちがふれ合いサロンに続々と集まってきます。

お話の内容に引きずり込まれたかのように,どの子の頭も,ぐっと絵本の方にかしいでいます。
食い入るように絵本を見つめる眼,一言も聞き洩らさないようにと傾けている耳・・・。

ハッと息をのんだり,かすかに沸き起こるどよめき,歓声・・・。

聞いている子どもたちが物語に共感し,ストーリーが心縫に沁み込んでいっている様子が伝わってきます。

読書は心に栄養を与えてくれます。

本好きの子どもの育成へのご支援,ほんとうにありがたくうれしく思っています。

画像1
昨日の激しい雨で,すっかり季節が『秋』へと変わりました。

北校舎裏側の「盗人萩」に緑色の実ができはじめています。
今朝は,長袖の服を着て登校してくる子どもたちが多かったです。

季節の変わり目はともすれば体調を崩しやすい時です。
学期末を控え,学習のまとめをする時期です。体調管理には十分に気を付けてください。

『なかよし交流』

呉竹総合支援学校へ『なかよし交流』に行って来ました。
先日,車椅子体験をして自分たちには普段なにげない場所が大変だということに気づいた子ども達は,今日の「かもつれっしゃ」での活動の中で自然と手をさしだし,移動を手伝っていました。学習を通して,「みんなちがって,みんないい!」ことや,伝え合うこと・理解しあう心が大切だということを感じてほしいと思います。
次回,2つ目のグループが24日の金曜日に参加します。楽しみですね!!

画像1画像2

運動会:6年「組体操 あとひとつ Thank you all 」

運動会の締めくくりは6年生の組体操。
この日の成功を目指し,みんなで練習を重ねてきました。
あきらめず,なげださず,心を一つに頑張ってきた練習の成果が見事に結集されました。
夏休み,毎日逆立ちを練習していた子がいます。
背に乗った人の重みで膝にくいこむ小石の痛さを,耐えていた子がいます。
恐怖心と戦いながら,友達の肩の上で踏ん張った子がいます。
フィナーレのタワーが全て成功した喜びが,これまでのしんどさを吹っ飛ばしてくれたことでしょう。
画像1

運動会:5年「騎馬戦 少年レボリューション 」

赤・青・黄の3色の騎馬にまたがった武将が,掛け声も勇ましく,運動場を駆け巡ります。騎馬と武将のコンビネーションが絶妙です。
どの学級も,勝利を目指して,作戦を練ったようです。知恵と勇気が試される競技です。
帽子を取って誇らしげな顔,無念に崩れる子,哀楽あふれる表情が,それぞれに輝いていました。
画像1

運動会:4年「ミルクムナリ」

沖縄の民舞です。
114人の子どもたちが棒でたたくペットボトルの音がバシッっと揃い,勇壮な太鼓の音がとどろくように感じられました。
黒のTシャツ,紫の鉢巻きが子どもたちの表情を,より,りりしく引き締めてくれます。
難しい振りをしっかり覚え,一糸乱れぬ動きで舞ってくれました。
画像1

運動会:3年「まわれ!まわれ!風車」

長い棒を持って,カラーコーンをまわる様子は,まさに大きな風車のようです。内側の子どもは外の子どもに引っ張られないように中央で踏ん張ります。チームワークが大切な競技です。
どのクラスも一心に自分の学級の棒の行方を見つめています。3色の接戦に会場からも大きな歓声があがっていました。
画像1

運動会:2年「勝利をめざして 桃ンスター」

黒のTシャツを着て,手には,自分たちが育てた『藍』で染めた手作りのハンカチをひらめかせどの子もとても楽しそうな表情で踊っていました。
ポップで,時にはコミカルな振り付けの踊り,また,後半には,組体操の技も入るなど,趣向を凝らした構成の演技でした。


画像1

運動会:1年生「フリフリオハナで玉入れだ」

1年生は,踊りながら入場してくれました。音楽に合わせて,リズミカルにとても上手に踊れていました。玉入れも,赤・青・黄,どの色の玉も,ビュン,ビュ〜ンと籠へ向かって一直線に飛び込んでいっていました。
画像1

運動会

画像1
9月18日(土)晴天に恵まれ,予定通り運動会を開催することができました。
今年の夏は厳しい残暑が続き,熱中症対策等苦慮したところですが,子どもたちは毎日の練習に励み,当日も練習の成果を見事に発揮してくれました。

友達と共に活動する楽しさ,やり遂げた喜びを実感してくれたことと思います。

朝早くから応援に駆けつけてくださいました保護者の皆様,ご来賓の皆様,本当にありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp