|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:93 総数:678512 | 
| 5年 感動体験発表   5年生では山の家で自分たちが体験したことや思ったことなどを作文や短歌で発表をしました。 山の家で5年生は強くなりました! 山の家で5年生は優しくなりました! これからも5年生はミラクルを起こしていきます。 お別れ会   「なんでもバスケット」「変装」「お笑い天下一武道会」「お笑いライブ」「ソフトバレー」「「バスケット」と楽しく過ごすことができました。 楽しいときも、辛いときも一緒に歩んできた仲間がいなくなるのは寂しいですが、 転校先の学校でもしっかり頑張ってほしいと思います。 算数の学習(面積) 5年生では三角形の面積の求め方を考えました。 長方形や正方形の形を半分にして三角形の面積を考えたり、三角形を長方形の形に変化させたりして求めていました。 いろいろな面積の求め方が見れました。 山の家のお土産   フクロウ、クマ、タヌキ、キツネの中から1つ作りました。 目の感じや耳の感じなど1人1人のオリジナルのキーホルダーを作れました。 カバンや筆箱に付けている子どももいます。 また1つ山の家の思い出が増えました。 3年カップ〜王様ドッジボール大会〜   試合結果は,優勝3組,準優勝は同点で1・2組でした。3組は初勝利だったので,待ちに待った勝利をみんなかみしめていました。 1・2組は,早くも挑戦状を出そうと作戦をねっているようです。まだまだ続くこの戦い。今後も目がはなせません!! クラス対抗リレーをしました   勝っても負けても、がんばることが大事だと思います。また機会があれば、学年の遊びができたらいいなと思います。 総合 蚕博士来校!   今回は,蚕博士(塩野屋代表 服部芳和さん)に,蚕の利用法を中心にお話してもらいました。自分の育てている蚕のまゆができている子たちも増えてきたので,どんな風にまゆを利用できるのか,いろいろな方法にみんな興味津々で話を聞いていました。 まゆの化粧水,まゆ・真綿からできる糸,まゆ人形,お茶・まくらなど,様々な形に変化していることにおどろきの声がたくさんあがっていました。 これから自分たちのまゆをどういう形で生かしていくのか,楽しみです。 May I help you?   自分たちでデザインした服を交換しながら学習を進めていきました。 海外で買い物するときもこれで大丈夫ですね! 生協見学に行ってきました!
 今日は,社会科の学習で,スーパーの様子を見学してきました。校区内にあるコープさがの店にご協力いただき,店の中の様子,外の様子,バックヤードの様子などを見学させていただきました。 子どもたちはよく行くスーパーの裏側が見られるとあって,とっても興奮しながら,いつもとはちがう視点でスーパーの内部を一生けん命見ていました。お店の方々が子どもたちの質問にとても丁寧に優しく答えていただいて,子どもたちの学習が深まりました。    平成21年度KES学校版「環境にやさしい学校」認定 常磐野小学校の平成21年度の環境教育・環境学習の取組について,次の項目においてその目標を達成していると評価されました。 ・環境宣言が学校の特色を生かしてきちんと文章化されている。 ・環境改善目標が「資源」「環境学習」「ごみ」「その他」四領域にわたり10項目文章化して設定されており,進捗状況も良好であること ・環境改善計画が目標に則り,具体的・実践的に示され,牛乳パックやペットボトルキャップ・インクカートリッジの回収によるリサイクル活動,学年ごとにテーマを決めた総合的な学習での環境保全の実践やその発表である環境フェスティバルの取組等,具体的な児童の学習活動に結びついていること このような実践を通して,環境に対する児童・教職員の意識が向上・定着されているという所見でまとめていただきました。今後とも,さまざまな創造的な環境保全の活動を実践していきたいと考えています。 |  |