京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up35
昨日:36
総数:370994
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

初めての 「社会見学」 に出発! (1年生)

 1年生の子どもたちが初めての「社会見学」に,平成23年4月に統合する「白川」,「六原」,「清水」,「東山」の1年生と合同で「植物園」へ出かけました。

 午前8時50分に学校を出発した1年生の子どもたちは,バスに乗って植物園へ。植物園では,午前中はウォークラリーをし,昼食のあと,午後はみんなでそろって園内を散策します。学校帰着は,午後2時30分ごろの予定です。

 この1年生の「社会見学」の様子は,後日詳しくお伝えします。
画像1画像2画像3

「新道 学校だより」 平成22年10月3号 本日発行

画像1
 長期休業期間中を除き,毎週金曜日に発行している「新道 学校だより」の最新号,平成22年10月3号(第283号)を本日(10月15日(金))発行しました。右下の「配布文書」の「学校だより」からご覧いただくことができます。
 また,平成17年度〜21年度の「学校だより」につきましては,「リンク」の「旧新道小学校ホームページ」の中の,「学校だより」をクリックしていただくとご覧いただくことができます。

 下をクリックしていただくと,平成22年10月3号にリンクしています。
  http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/shinmiti-s/tayo...
 
[平成22年10月3号の記事内容]
  ・ 納涼「盆踊り」
  ・ 魚つかみ大会
  ・ アイリス教室「サマースクール」
  ・ 学校歯科保健優良校表彰受賞
  ・ 東山開睛館「標準服」の採寸について
  
☆ 次号(平成22年10月4号 284号)は,10月22日(金)に発行の予定
 です。

10月の 「新道タイム」 で発表しました (4年生)

 前期最後の日の10月8日(金)5時間目に,10月の「新道タイム」を実施しました。10月の新道タイムの発表学年は,2年生と4年生でした。

 4年生の子どもたち14人は,学年でがんばって取り組んでいる「暗唱」の発表をしました。最初に「山村暮鳥」の詩や「夏目漱石」の「吾輩は猫である」の冒頭部分を,作者や作品の解説をしてから,しっかりと大きな声で暗唱しました。続いて,世阿弥やリットン,福沢諭吉,高村光太郎の名言・格言を,寸劇を交えて発表しました。次に,「北原白秋」の「待ちぼうけ」をしっかりとした大きな声で暗唱し,最後に,「京都いろはたとえうた」の「い」から「ほ」までの説明をして4年生の発表は終了しました。

 フロアで4年生の発表を聞いていた子どもたちからは,「いろいろな詩や格言を知ることができてよかった。」や「たくさんの言葉や詩が覚えられているのですごいと思った。」などの感想が出ていました。
画像1画像2

今日の給食は 「さけずし」 でした

 今日の給食は,10月のセルフまぜごはんの「さけずし」でした。

 「さけずし」は,さけフレーク,にんじん,いり卵,いりごまの入ったすしの具を,各自がご飯に混ぜて,きざみ海苔をかけて食べました。さけずしの具は,米酢の他に料理酒や砂糖,塩,薄口醤油などで味付けされていて,さけずしにするとほんのりと酢の匂いや味がして,とってもおいしくいただくことができました。
画像1画像2画像3

今日の給食は 「さけずし」 でした 2

 今日の給食は,10月のセルフまぜごはんの「さけずし」でした。

 今日の給食の献立は,「さけずし」,「牛乳」,「ひじきとれんこんのいため煮」,「キャベツの吉野汁」でした。各自でつくったセルフまぜごはんの「さけずし」は,酢の香りと味が楽しめて,とってもおいしくいただくことができました。また,ひじきとれんこんを使った「ひじきとれんこんのいため煮」は,味付けが絶妙でとってもおいしく,れんこんの歯ごたえも抜群でした。「キャベツの吉野汁」は,鶏肉とキャベツ,にんじんの具が入っていて,「ひじきとれんこんのいため煮」に負けず劣らずおいしくいただくことができました。大きな口を開けて「さけずし」をパクリ,口の中に幸せがいっぱい広がった給食の時間でした。
画像1画像2

新道小学校最後の 「運動会」 (光保育園 よーいドン)

 雲一つない秋空の下,9月26日(日)に開催した新道小学校最後の「運動会」のプログラム番号8番,光保育園の3〜5歳児さんの特別競技「よーいドン」の様子をお伝えします。

 光保育園の3〜5歳児さんたちは,1・2年生と同じように60mをがんばって走りました。笛の合図で「よーいドン」,力強く運動場をかけ抜けていました。
画像1
画像2
画像3

京都市小学生陸上記録会に参加するみなさんへ

画像1
 10月16日(土)は「京都市小学生陸上記録会」,自分の力を試すチャンスです。西京極のグランドで,思いっきり走り抜きましょう。

1.集合時間・集合場所
 10月16日(土)午前7時20分・新道小学校(大和大路通側)

2.持 ち 物
 交通費(阪急電車 180円(90円×2),タオル,敷物,,傘,水筒,弁当,記録などを書くメモ,雨の場合は着替え

3.服 装
 ゼッケンが胸と背についた体操服を着ていきます。(必ず上着を着る。)

4.保護者のみなさんへ
 いつもお世話になり,ありがとうございます。
 朝早く申し訳ありません。よろしくお願いします。
 応援にぜひきて下さい。800m走は,サブグランドであります。
 駐車はできませんので,公共の交通機関をご利用下さい。

新道小学校最後の 「学期」 が始まりました

 今日10月13日(水)から新道小学校最後の学期,平成22年度後期が始まりました。今日は1時間目前半に講堂で最後の始業式,平成22年度後期始業式を実施し,101日間の新道小学校最後の「後期」がスタートしました。

 後期の始業式では,「それぞれの学年が,その学年らしくいろいろなことを身につけ,しっかりと充実させてほしい。」や「学校生活を楽しく送るために,3つの「あ」と,「か」,「き」,「く」,「け」,「こ」を守って,素晴らしい新道校にしてほしい。」などの校長先生のお話があり,子どもたちはよい姿勢で校長先生のお話を聞いていました。また,今日から1年生と3年生に転入生があり,校長先生から新しく「新道の子」となった新しい友だちの紹介と,2人の転入生の自己紹介もありました。2人の転入生の自己紹介では,「○年生の○○です。よろしくお願いします。」と,しっかりとした口調で話していました。

 校長先生にお話の中の「か」は「感謝」,「き」は「勤労」,「く」は「苦労」,「け」は「健康」,「こ」は「向上心」,3つの「あ」は「挨拶」,「安全」,「後始末」です。
画像1
画像2

屋上学級園の 「コスモス」 が満開です

 屋上の学級園で育てている「コスモス」がご覧のように群生し,コスモスの薄紅色の美しい花が満開になっています。

 このコスモスは,昨年の秋に収穫したコスモスの種を蒔いたもので,今年は例年になくよく育っています。屋上の学級園のコスモスの数は20株以上,一番背丈の高いコスモスは1.5m以上に成長しています。見ごろは,あと1週間ほどと思われますが,学校の屋上のことなので見ていただけないのが,非常に残念でなりません。
画像1
画像2
画像3

平成22年10月の 「花筏」 をお届けします

 地域の方のご厚意により,毎月1回大和大路通玄関を入った突き当たりに,四季折々の美しい花を生けていただいています。

 [今月の花材は,「そけい」,「菊」,「りんどう」です。]
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/17 少年補導「いもほり」
10/18 こころの日
クラブ活動(6時間目)
10/22 5校合同社会見学予備日(1年生)
京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp