京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up70
昨日:87
総数:470889
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜 朱雀大路の 名に負いし 我等今こそ 人の世の 恵みに応え 健やかに 若き命を 鍛えつつ 理想に燃えて 共に励まん ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学 学ぶわれらに 栄えあれ 〜

教科,PTAの展示もご覧下さい

画像1画像2
 この1年間,各教科で学習してきたことや,作品の展示を行っています。また,本年度は地域女性会の方々の出品に加え,PTAが朱雀アスニーで作成した作品も展示されています。
 それぞれに,力作揃いです。是非ご覧下さい。

展示にも力作が勢揃い

画像1
画像2
画像3
 1年生は,小さな国旗を使い,モナリザを作成しました。ベニヤ板6枚分の力作です。2年生は多文化共生の学習で学んだことを,展示と舞台で発表します。5・6組は教室の前に,教科等で作成した展示を行っています。

燃え上がれ!今ここに! 朱雀の色を見せつけろ!

画像1
 朱雀中学校の熱い秋の最終の行事である文化祭が今日から始まります。体育大会,定期テストを終え,生徒達は連日この文化祭に向けて,合唱練習や劇,展示,舞台発表などの取組を進めてきました。
 今日と明日の二日間,舞台発表と展示が行われます。舞台での生徒達の熱い発表と,これまで取り組んできた,教科や学年の展示を,是非ご来校いただき,ご鑑賞いただければ幸いです。

10月あいさつ運動 最終日

画像1
画像2
 今月は,1日(金)が前期末テスト最終日だったために恒例の生徒会中央委員会による「あいさつ運動」が4日(月)〜6日(水)の3日間行われました。

 いよいよ今日は最終日。2日目からは保健安全委員会の取組として,正門・西門で登校してくる人のうち,「おはようございます」と挨拶をして一礼して通っていく人たちの人数を数えてくれていました。結果は文化祭の時に発表されるそうですが,結構ハードルの高い条件(「おはようございます」と声を出さずに行く人はほとんどいないけれれど「一礼」は…)と思いましたが,思いのほか多くの人たちが頭を下げながらあいさつをしていってくれました。

 最終日となった今日は,PTA本部役員の人たちも参加してくださり,賑やかな登校風景となりました。

 また,環境委員会ではフラワーポットを使って「SUZAKU」のパネルを作ってくれましたので,朝の登校風景が一層華やかになりました。1日の始まりを元気なあいさつからスタートするのは「今日も1日頑張るぞ!!」という気合いを自分に入れるだけでなく,周りの人たちも元気にしてくれます。明日からも,あいさつを忘れず元気に登校してください。

冷たい雨が降っています

画像1
 雨に煙る西校舎です。秋雨前線が停滞しているためか,先ほどから少し雨脚が強まりました。冷たい雨が降っています。ようやく訪れた本格的な秋ですが,気温の変化の激しさや,急な季節の移り変わりのせいか体調を崩している人もいるようです。。

 今日から3年生も前期末テストが始まり,3学年が揃ってのテストとなりました。生徒たちは一生懸命答案用紙に向かっています。時間をかけてテスト勉強をすることも大切ですが,体調管理にも十分気をつけてください。

 明日から10月,テストが終われば朱雀中学校は文化祭に向けて本格的に動きはじめます。3年生は,これも伝統の学年劇を完成させるために力を合わせてくれることと思います。また,合唱コンクールもすでに練習は始まっているのですが,こちらもますます力が入ってくることと思います。

 そのためにも,明日1日,テスト最終日をしっかりと乗り切ってください。

各団の団長から1,2年生に御礼

画像1
画像2
画像3
 感動の体育大会から10日余りが経ちました。1限の時間を使って赤,青,黄の各団の団長(副団長)が1,2年生のクラスを回り全員が書いたお礼のメッセージを配り,感謝の気持ちを伝えるとともに,来年への期待を込めた話をしてくれました。各団から渡されたメッセージの中から幾つかを紹介します。

〈青団より〉
 「みんな有難う。 感謝しています。太鼓に合わしてくれてありがとうございました。」,「応援,協力してくれてありがとう。本番の時3年のところまで声がしっかり聞こえてて自分の中でもいい動きができたし,団結賞がとれたのも1,2年生の協力があったからやと思う。これからも朱雀の伝統を受け継いで頑張ってな!」,「みんなおつかれ様でした。みんなの力がなかったら団結賞といういう素晴らしい賞ももらえなかったと思うし,本間支えてくれてありがとう。来年は2年が主役になると思うけど1年もしっかりやれよ。来年も頑張ってください。

〈赤団より〉
 「1,2年生へ 体育大会の応援合戦のとき,これまで見たなかで一番きれいでした。協力してくれてありがとうございました。」,「体育大会おつかれ様!!応援とか協力してくれてありがとう☆1,2年のおかげで良いえんぎできました。優勝もできてよかったです。来年も頑張ってください。本間にありがとう!!」,「すごくよかった体育大会でした。それは1・2年生と協力して団結したからやと思うよ!来年は2年生の番やからがんばれ。ありがとうございました。」
 
〈黄団より〉
 「体育大会おつかれさまでした。賞は取れなかったけど,1・2年生の協力のおかげでよりよい体育大会になりました。1・2年のみなさんも来年は今年よりもっとすごい体育大会になるようにがんばってください。ありがとうございました。」,「私達の指導の仕方は下手で『面倒くさい』と思ったり,腹が立ったりしたこともあったと思います。それでも最後まで私達3年生についてきてくれてありがとうございました。」,「体育大会おつかれさまです。優勝とか団結賞とか取れなかったけど,ぼくはくいはありません!!みんないい思い出をありがとう。」

 さあ!明日から(3年生は明後日から)前期末テスト。それが終われば文化祭です。

さあ! 前期末テスト1週間前

画像1
 体育大会も大成功に終わり,ほっと一息。今日から,前期末テスト1週間前となります。次にやってくる文化祭の前に気持ちを入れ替えて,まず目の前のテストに全力投球しましょう。

 特に,3年生の人たちにとっては3カ月後にやってくる「進路決定」に向け,大切な定期テストです。もちろん,1・2年生の人たちにとっても前期の終り(今年の半分)の学習成果をみる大切な機会です。

 体育大会を見事に成功させてくれたみなさんですから,テストに向けての準備にも万全を期して頑張ってくれると信じています。


 *部活動は基本的に,今日からテスト最終日まで停止となりますが,公式戦を控えている部(サッカー,バスケットボール,陸上競技)は練習があります。顧問の先生の指示に従ってください。

 *正門で君たちを迎えてくれる「SZK」のフラワーポットです。文化委員会が作成してくれました。「SUZAKU」の子音1文字ずつをとっています。


朱雀の子どもたち,頑張っています

画像1
画像2
画像3
 晴天に恵まれた9月19日(日),第8回の朱五区民ふれあい祭が朱雀中学校のグランドで行われました。朱雀中学校からは吹奏楽部が演奏を,生徒会中央委員会が「朱雀ギネスに挑戦」というブースを出して参加してくれました。

 また,PTA本部役員の皆さんも恒例のヨーヨー釣りで祭に参加しました。

 多くの中学生も参加してくれ,盛り上がったふれあい祭りとなりました。

たくさんのご声援,有難うございました

画像1
画像2
 1日順延となった9月17日(金)秋空の晴天の下,朱雀中学校の体育大会を無事行うことが出来ました。当日は,朝早くから保護者,地域の皆様にも応援していただきながら3時半まで生徒たちの精一杯の競技,演技,応援が続き,最後まで声援を送っていただきました。本当に有難うございました。

 結果は,競技の部 優勝が赤団,応援合戦で競う団結賞が青団という結果でした。しかし,7月の団決め,結団式に始まり2か月以上にわたって取り組んできた各クラスの取組,団としての取組が結果だけで全て決まってしまうものではありません。どの団も,どのクラスも,どの学年も「朱雀の歴史」に残る素晴らしい取り組みだったと思います。まさに,「伝説の」そして「目標とされる」体育大会,応援合戦でした。

 次は文化祭ですが,それに先立ち前期末テストがあります。まずはテストに全力でチャレンジし,次に「燃える朱雀の秋」のフィナーレ,文化祭に向け全力で取り組みましょう。

 開会式の時にも紹介しましたが,産経新聞,読売新聞,KBS京都がみんなの頑張りを取材に来てくれました。昨日(9月18日)の朝刊に掲載された記事を紹介します。
なお,KBS京都は,明日(9月20日(月))の夕方5時半からのニュース京プラスで放映される予定です。こちらも楽しみにしておいてください。

絶好の体育大会日和となりました

画像1
画像2
 一日延期した甲斐があり,朝から晴天,絶好の体育大会日和となりました。会場となるグランドは全ての準備を終え,主役の生徒たちを待っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/18 2・3年学習確認プログラム(1,2限)
10/19 2・3年学習確認プログラム(1〜3限)
10/22 前期終了(終業集会)
京都市立朱雀中学校
〒604-8863
京都市中京区壬生中川町20-1
TEL:075-841-0205
FAX:075-841-0455
E-mail: suzaku-c@edu.city.kyoto.jp