![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:59 総数:603875 |
社会見学に行きました![]() ![]() ![]() 疏水記念館では様々な展示物を見たり,職員の方々からの解説を聞いたりして,琵琶湖疏水に携わった人々の思いや英知などを知ることができました。疏水公園には,主任技術者である田辺朔郎の像や工事で犠牲になった工夫達の殉難碑があり,それを見ることで当時の工事の大変さを感じました。インクラインや水路閣を実際に歩くことでその大きさや便利さについて感じることができました。 今日,見学してわかったことや感じたことなどをもとにしながら,琵琶湖疏水についての学習を進めていきたいと思います。 秋の遠足〜庭園めぐりへ行ってきました〜
10月15日(金)右京区の嵐電で行ける寺院へ庭園めぐりへ行ってきました。天気もよく、秋の涼しい風がふきぬけるいい日に行けました。今回は、自分たちで計画したプランで活動しました。入園料も自分たちで払い、寺院の方に話を聞きながら庭園のすてきなところや伝統のよさについて考えながら活動することができました。
![]() ![]() ![]() どうぶつえんへ いってきたよ![]() ![]() ![]() 1年生はバスに乗って,京都市動物園へ行きました。 最初に「おとぎの国」でテンジクネズミやウサギを抱っこしたり,なでたりしました。 「わぁ,心臓がどくどくしてる!」 「あったか〜い!!」 「かわいいな。」 と,子どもたちはとても嬉しそうに動物とふれあっていました。 そして,ヤギのえさやりにも挑戦!! 最初は怖がっていた子どもたちも,手にえさをのせて,そーっと手をヤギの口元へ… そうすると,舌で上手にえさを食べるヤギを見て,笑顔がこぼれていました。 普段学校でなかなか動物とふれあう機会がないので,とても良い経験になったと思います。 お昼からは,班で色々な動物を見てまわって,体を思いっきり動かした子どもたち。 疲れも出てきて,美味しいお弁当でお腹もいっぱいになったのでしょう。 帰りのバスの中で,すやすや眠っている子もいました。 みんな,お疲れ様!! 小中交流会に参加しました![]() ![]() 宇多野小学校は4年生が代表として参加し,運動会でもがんばった「UTANOカッポレ」を披露しました。体育館のステージという狭い場所ではありましたが,一生懸命踊り,すばらしい演技を見てもらうことができました。また,お忙しい中,多数ご参加いただきありがとうございました。 後期スタート!!![]() ![]() ![]() 始業式では学校長から,今年度の残りを確かなめあてをもって過ごすことや,登下校の安全についてなどお話がありました。 また,教頭からは地域委員さんがつくってくださったポスターの紹介とともに,あいさつの心がけについてのお話でした。 登下校時の安全とあいさつの習慣,おうちの方でもぜひ声かけをよろしくお願いします。 京都掃除に学ぶ便きょう会![]() ![]() 本校からも保護者,児童それから教職員の参加がありました。 なかんか磨き応えがありましたが,トイレも心もぴかぴかになりました。 参加いただいた保護者の方と子どもたち,朝早くからありがとうございました。 前期終業式![]() ![]() はしご車をみたよ![]() ![]() そのため,今日はしご車が運動場で見学できるようになっていました。 ちょうど「じどう車くらべ」の学習をしている1年生の子どもたちも一緒に見させてもらいました。 教科書で見たはしご車を生で見ることができて,とっても大喜び!! 高く伸びていくはしごを前に歓声があがっていました。 あきを みつけにいったよ![]() ![]() ![]() 「こんなところにきのこがあったよ!!」 「見て見て。赤い葉っぱが落ちてる!」 公園では,落ち葉やきのこなど様々な「秋」を見つけることができました。 とっても清々しいお天気で,子どもたちはとても嬉しそうに走り回っていました。 そんな子どもたちの服をよく見ると… あ!! たくさんのひっつきむし。 給食室の近くでみつけた川柳!
調理員さんが今日の献立から考えた川柳を見つけました。
ちなみに大学芋の名前の由来については教室に掲示している給食カレンダーに書かれていました。 名前の由来がおもしろそうなので,少し調べてみました。 仮説1 大正時代に,東京の神田近辺の大学生が好んで食べていたため,この 名前がついたといわれている説。給食カレンダーもこの説を採用してい るようです。 仮説2 昭和初期に東京大学の学生が学費を捻出するためにこれを作って売っ たのが名前の由来だという説。 仮説3 大学芋のメーカーさんの話では,東京大学の赤門の前に三河屋さんと いうふかしいもの専門店があり,大正初期にミツにからめた芋を販売し たのが大学生間での人気を呼びこの名がついたという説。ちなみに三河 屋は,1940年(昭和15年)まで門前で営業していたらしいです。 仮説4 早稲田大学のある高田馬場周辺が発祥であるという説。 「大学いも」といっても名前の由来の解明は甘くなくむずかしそうです。 ![]() ![]() |
|