京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up50
昨日:45
総数:468372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

食育企画推進委員会 〜サツマイモができましたパート1〜

画像1画像2画像3
 2年生は,毎年,学校園と西賀茂農園でサツマイモを育てています。春,イモ苗を植える前には,食育企画推進委員会の委員さんを先生に【植え方】【植える向き】等を教えていただいています。名前は,【サツマイモ教室】といいます。


 
 学校園のイモほりをしました。例年に比べると出来は,あまり良くなっかたのですが,子ども達は,おイモが出てくるたびに大喜びでした。おイモを傷つけないように,素手でていねいに掘りました。初めて,イモほりをする子ども達も,何人かいました。10月18日には,西賀茂農園でイモほりの本番です。


 
 委員の方から【茎も食べられるんだよ。】と教えていただいて驚いていました。

校外活動企画推進委員会 〜秋の遠足支援〜

画像1
 良い天候に恵まれて,秋の遠足に行ってきました。2年生は,嵐山・亀山公園方面で【ウォークラリー】をしました。6月に【校区たんけん】のお手伝いをしていただいた校外活動企画推進委員会の委員さんが,今回も助っ人として参加してくださいました。
保護者のお手伝いの方と,仲良く協力して,行き帰りの安全やウォークラリーのポイントでの見守り等していただき,とてもありがたかったです。

 6年生の【歴史探検ラリー】にも3名の委員さんが駆けつけてくださいました。京都市内の7ポイントの内,【竜安寺】【金閣寺】【二条城】の3ポイントを担当していただき,子ども達の活動を見守ってくださいました。
画像2

秋の遠足 2年生

画像1画像2
 天候にも恵まれ,嵐山でのウォークラリーを楽しんできました。
 嵐山ではグループで地図を見ながらゴールの亀山公園を目指します。途中の問題にも,みんなで考えを出し合って相談する姿が見られ,春の遠足とはまた違う成長を感じました。
 竹林の中は涼しく,たくさんの竹を見ながら「かぐや姫の竹探そう!」と嬉しそうに話す子や,初めて見た人力車の車輪の大きさに驚く子もいました。
 地域の方や保護者の方の協力もあり,子どもたちの活動の場がどんどん広がってきています。学校へ帰ってからの子どもたちは,たくさん歩いて疲れたはずなのにとても満足そうでした。

学力向上企画推進委員会 〜ナップザック作りのお手伝い〜 大忙しの1日でした!!

画像1画像2
 5年生が,11月の【長期宿泊活動 花背山の家】で使うためにナップザック作りに取り組んでいます。初めての裁縫で,みんな悪戦苦闘!!そこで,学力向上企画推進委員会の委員の方が,助っ人に参加してくださいました。

授業が,進むにつれて子ども達の進度にも差が出てきます。裁縫が得意な子,苦手な子。本返し縫い・なみ縫い・玉どめ・玉結び・・・できなくて困っている子。いろいろな状況の子ども達に,担任と協力して臨機応変に対応していただきました。

きっと素晴らしいナップザックが出来上がることでしょう!!

学力向上企画推進委員会 〜読み聞かせの会〜 大忙しの1日でした!!

画像1
 後期が始まったばかりだというのに,学力向上企画推進委員会の委員さんは,大忙しの1日でした。5年生の家庭科【ナップザック作り】の支援に加えて,放課後は読み聞かせの会もしていただきました。

 学力向上企画推進委員会では,読書活動に大変熱心に取り組んでおられます。読み聞かせの会には【みちくさ】という名前をつけて,毎月1回,低学年を対象に活動されています。毎月,楽しみに待っているファンが,たくさんいます。

子ども文化教室【将棋 10月】〜囲碁に挑戦!!〜

画像1画像2
 将棋教室は,4〜6年生の希望児童が,毎月1回 第1木曜日に活動しています。現在,部員は22名います。4年生から3年間続けて参加している6年生の子ども達は,なかなかの腕前になっています。そんな子ども達が,9月から本格的に囲碁を始めました。先生持参の碁盤を前にして奮闘しています。上達の早い子ども達のこと,卒業までにはどこまで上達するか楽しみです。


*子ども文化教室の取組の様子や子ども達と文化芸術企画推進委員さんとの交流の様子を,保護者の方々に知っていただこうと考え,11月は【子ども文化教室の参観と体験】を計画しています。

はじめての通知票

画像1画像2
1年生にとっては初めての通知票を担任から手渡しました。とても大切なものである事,みんなのがんばったことを先生が心をこめて書いた事を話した後,一人一人の名前を読んで渡しました。今年は個人懇談会がなかったため,詳しい説明はできませんでしたが,通知票の見方のプリントをお配りしました。結果だけをみるのではなく,学習の過程も大切にして評価しているものである事をご理解いただいて後期への励みになるようなお声かけをお願いしたいと思います。短い秋休みですが楽しく過ごし,12日にはみんな元気な顔で登校してください。

〜水槽に魚復活〜

画像1
 この夏の猛暑は,多方面でいろいろな影響を与えました。新町小学校でも西賀茂農園の野菜が枯れたり,水槽の魚が全滅したりしました。

 新町小学校の正面玄関を入ると,まず大きな水槽が目に付きます。その中で,清流にすむ魚を飼育委員会の子ども達が中心になって世話をしています。その魚達が,今年の猛暑のために,水温調節がうまくいかず全滅してしまいました。

9月最終の日曜日,学校運営協議会の校外活動企画推進委員さんが,滋賀県の安曇川まで行って魚を捕って来てくださいました。今は,ウグイ・ヨシノボリ等の魚が元気に泳いでいます。子ども達も喜んでいます。
画像2

上京中学校ふれあいコンサートに音楽部出演!!

画像1
 10月2日(土)上京中学校ふれあいコンサートが開催されました。小中一貫の取組として,毎年,秋に行われています。上京中学校吹奏楽部と上京中学校区の3小学校・地域のコーラスグループも参加しました。この日は,校区にあるみつば幼稚園から,かわいいスペシャルゲストもあり大変盛況のうちに終わりました。


本校からは,音楽部が出演しました。
演奏曲は,【ラデッキー行進曲・翼をください・キセキ】の3曲です。今回も,部活動企画推進委員さんが,欠席児童の楽器を演奏をしたり,陰でリズムをとったり,縁の下の力持ちとして支援してくださいました。


画像2

秋の御苑へ行ったよ!!

画像1画像2
 秋の御苑の様子を見に行ってきました。
春や夏の様子と比べると,咲いている花や木,虫,やってくる人たちの様子についてたくさんのことに気付くことができていました。
 もっと町の人と仲良くなっていけるように,これから学習していきます!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/15 午後木曜校時 学校安全日(登校指導)後期放課後まなび教室開始 文化教室水彩画
10/16 PTAコーラス交歓会 6年陸上記録会
10/18 代表委員会
10/19 6年食育校外学習
10/20 育成合同運動会 6年食育校外学習 放課後まなび教室開講式(1年のみ)
10/21 遠足予備日 午後金曜校時 フッ化物洗口
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp