京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:22
総数:650377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

大きな幼虫を発見!

10月6日(水)

 先日紹介した中庭の「エンジェルトランペット」に,大きな幼虫が何匹もついているのを発見しました。
 子どもみまもり隊や放課後まなび教室でお世話になり,園芸博士でもある地域の原田さんが見つけていただきました。

 葉っぱを貪欲に食べていますが,「さなぎ」になる前の状態ですので,そっと見守ってやることにしました。たぶんアゲハの幼虫でさなぎになって冬を越すのかも??
 
画像1
画像2

3年のページ  多文化推進授業

10月6日(水)

 6時間目にフィリピンから留学されて,日本の大学で勉強されているジョージ先生をゲストティーチャーに招いて,多文化推進授業をしていただきました。
 今年は,フィリピンの国のことについて勉強しました。

 フィリピンはどこにあるの? なぜフィリピンという名前なの? いくつの島があるの?など,いくつもの質問に子どもたちは,はりきって手を上げ発表していました。
画像1
画像2

4くみのページ 合同運動会でがんばりました

10月6日(水)

 今日は,醍醐10校の育成学級合同運動会が北醍醐小学校でありました。
 本校の5名の子どもたちも元気に参加しました。

 かけっこやマラソン,そして宝さがし競走などたくさんの種目に出場し他の学校のお友だちとも仲良く交流しました。

 閉会式では,みんなで風船を飛ばして楽しい合同運動会の幕を閉じました。

 
画像1
画像2
画像3

いつもありがとうございます

10月6日(水)

 今朝も6時過ぎから,地域の浦上さんが運動場の草抜きをしてくださっています。平日は早朝に,土日は午前中かけて学校の環境整備を黙々としていただいています。体育館の裏やグリーンゾーンは,見違えるほどきれいに整備(草抜き)されています。

 本当にありがとうございます。感謝の気持ちを伝えたいという子どもたちも多くいます。機会があれば子どもたちが登校している時間に場の設定ができればと思っています。
画像1

たてわり活動がありました

10月5日(火)

10月20日の「醍醐西ふれあいパーク」に向けてたてわり活動を行いました。

コーナーの内容を具体的にどうするか、ルールはどうするか、景品は何を作るか・・・
6年生を中心にしっかり話し合いをすることができました。

その後の景品作りなどの準備の時間では、6年生が手本となって
しっかり進めることができました。


画像1
画像2

重要 携帯の使い方を間違わないように!

画像1
10月5日(火)

 学校では,小学生が携帯を持つ必要性はないと考えています。もちろん学校へ携帯を持ってくることは禁止しています。

 しかし,放課後や休日に,保護者の責任の下で子どもに携帯を持たせられている家庭が多いのが現状です。

 使い方を間違わなければ,大変便利なものですが,メールでの友だち同士のトラブルや危険なサイトに入ってのトラブルに巻き込まれて困っている子どもも多くいます。本校でも発生しています。

 携帯は,子どもに与え自由に使わせるのでなく,今一度使い方についてご家庭でも話し合い,親子でしっかり約束事を決めていただければありがたいです。
 
 どうぞよろしくお願いいたします。

6年のページ 卒業アルバム用の写真撮影

10月5日(火)

 今日,2回目の卒業アルバム用の写真撮影がありました。今日は学年写真,クラス写真,委員会写真,そして個人写真を撮ってもらいました。
 「1たす1は2!」「はい,笑って!」みんな笑顔で撮ってもらっていました。個人写真の時は,緊張したのか?顔がひきつっている人がいて,笑顔で何度も撮り直しした人もいました。
画像1
画像2

秋の気配!

10月5日(火)

 昨日の雨で学校内の樹木も様変わりしたようです。昨日までまったく咲く様子がなかった中庭の「エンジェルトランペット(朝鮮アサガオ)」が今朝,見事に咲き始めました。鮮やかな黄色い花は,まさにトランペットのようです。

 グリーンベルトにある「ザクロ」の木も結実して今にもはち切れそうになっています。

 外環状線の街路樹「イチョウ」の木もこれから色が変わり始めるでしょうね。
画像1
画像2
画像3

1年のページ 月見だんごを作ったよ!

10月5日(火)

地域女性会の方といっしょに、月見だんごをつくりました。
月見だんごの由来や作り方を教わり、
手を真っ白にして粉をこね、
いろんな形に丸めます。

ゆでて、あんこをまぶして、
いただきます!

とってもおいしいおだんごができました!

女性会のみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

お母さんもがんばっています

10月4日(月)

 本校の保護者の皆さんはいつもPTA活動に熱心に取り組まれ,学校のために子どもたちのために活動してくださっています。
 今日は広報部の役員さんが「醍醐西だより」作りに集まってくださいました。印刷部数も多く時間がかかる仕事ですが,新しく入った印刷機を使って,夕方遅くまで取り組んでいただきました。
 ありがとうございます。立派な「醍醐西だより」が出来上がりました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/14 5年視力検査
10/15 学校安全日 1〜3年秋の遠足 4年視力検査
10/16 6年陸上記録会
10/18 クラブ活動 児童集会 3年視力検査
10/19 花一輪運動 5年保育交流 2年視力検査
10/20 自由参観日 醍醐ふれあいパーク

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp