京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up25
昨日:27
総数:544226
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

学区民運動会

 26日日曜日、第23回の藤城学区民運動会が行われています。藤城の子ども達は、各町内のチームで元気に入場です。教職員もチーム五郎太として参加しています!
画像1
画像2
画像3

植物の実や種のでき方

画像1画像2
 理科室では5年生が中庭のアサガオの花を使って学習しています。アサガオのおしべのつくりを虫めがねを使って観察しています。実物投影機やプロジェクタを活用して、大きく映してみんなの考えを交流します。

教育実習

画像1画像2画像3
 9月から6人が取り組んでいた教育実習ですが、4人の大学院生は終了しました。4年と5年に入っている2人の本校卒業生が最後の10日間をがんばっています。

夏の花、秋の花・・・

画像1画像2
 中庭のアサガオとコスモスがたくさん花を咲かせるようになりました。9月に入っての厳しい残暑で、草花の季節も少しずれているようで夏の花と秋の花が同時に花盛りです。明日は秋分の日で、まさしく彼岸花の時期ですが、今年は全国的に開花が見られず秋が遅れているしるしだそうです。藤城は代休日をはさんで連休ですが、来週からはからはぐっと涼しくなるとの天気予報です。

今日の給食

画像1画像2画像3
 今日の給食献立は、肉とナムルのセルフ海苔まき、わかめスープがメインです。大きな海苔でごはんと具を巻いて、とってもおいしくいただきました。1年生もみんなおいしい顔です!

いけ花にチャレンジ〜6の2〜

画像1画像2画像3
 続いて2組の番です。秋の七草についてのお話で、学校のなかにも葛(くず)や藤袴が育っていることがわかりました。初めて取り組んだ子ども達も、なかなかの仕上がりです。

いけ花にチャレンジ〜6の1〜

画像1画像2画像3
6年生は伝統文化に触れる学習として、今日はいけばなにチャレンジしました。まず1組。PTA生花部の皆さんに教えていただき、五感を使って季節を感じ花を生けることを体験しました。

がんばった運動会の作文を書きました

画像1画像2画像3
最高のお天気に恵まれた運動会。「家に帰ってから、おうちの人はどんなことを言ってくれはりましたか?」とたずねると、「1年のときより、速くなったな。」「がんばってたね。」「心をひとつにして踊れたね。」などなどお家の方からの心のこもった言葉をうれしそうに報告してくれました。

そこで、「一番心に残ったことを選んで作文に書こう。」というめあてで作文を書きました。

「うまくおどれたつながリーヨ」

「力いっぱい出せた80メートル走」

「入ってうれしかった玉入れ」

「すごくうれしかったお母さんとおばあちゃんの言ば」
         
 などなど思いのこもった題名もつけられました。
 また学級通信などで紹介もしたいと思っています。

秋の七草

画像1画像2
 萩(はぎ)、尾花(すすき)、葛(くず)、撫子(なでしこ)、女郎花(おみなえし)、藤袴(ふじばかま)、桔梗(ききょう)。秋の七草について6年生が生花体験で教えていただきました。藤城の運動場南側には、葛の花がたくさん咲いています。また、中庭には、藤袴プロジェクトでいただいた藤袴がつぼみをつけています。ほかにも秋の七草が身近にありそうですね。

第8回J−KIDS大賞2010、都道府県等優秀校に!

画像1画像2
藤城小学校のホームページが,「第8回J−KIDS大賞2010」の都道府県等優秀校に選ばれました。本校は、情報教育に8年前から取り組み、旧ホームページから引き続き毎日、学校や地域の様子を発信してきました。これからも新しい情報を皆さまに発信していきますので、引き続きあたたかいご支援をお願いいたします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/14 修学旅行1日目
10/15 修学旅行2日目
10/16 6年陸上記録会(西京極陸上競技場) 女性会ふれあい活動(茶道体験)
10/18 1,2年桃陽ワイワイ広場 視力検査6年 クラブ活動
10/19 支部育成学級合同運動会(3年交流) 視力検査5年
10/20 1,2年遠足(雨天10/27) ジュニア京都検定(5,6年)
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp