![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:89 総数:632579 |
卓球部1年生大会結果−全勝でブロック1位通過!−
フェスティバルが終わった翌日の10日(日)に,1年生大会が松原中学校でありました。男子はBブロックで見事全勝で1位通過でした。次は,全市決勝トーナメントです。
日時は,10月23日(土)9:00からです。会場は府立体育館です。 健闘を祈ります。 監督決意談: 「今年の1年生は実力者ぞろいです。ベスト8以上をねらいます!!」 ちょっといい話―4―
『☆私の高校時代は,約10キロメートルの道のりを,雨の日も雪の日も自転車で通学しました。当時の道路はまだ舗装されておらず,砂利道ばかりで石ころも多く,タイヤが乗り上げたりして大変でした。
ある日,登校途中に自転車の後輪がパンクしてしまいました。近くに修理屋さんもなく,困っていると,近所のおじさんが,「家の自転車を貸してあげるから,乗って行きや」と言ってくださいました。どうしたらいいのか困っていましたから,このひと言でどれだけ救われたか計り知れません。そればかりか,下校時に自転車を返しに行くと,パンクした私の自転車が修理されているではありませんか!私はこのとき,ただただ嬉しくて涙がとまりませんでした。困っている人を助けることの大切さを,身をもって体験した出来事でした。』 『☆家族みんなが出かけ,一人でパソコンを開いて仕事をしていた日のことです。誰かが玄関を開けて,「誰もおらん?」と声をかけました。「はい。」と言って玄関に出ると,隣のおばあさんでした。何だろうと思ったら,「今,雨が降ってきたで,洗濯物中入れといたよ。だいぶ乾いとったで大丈夫や思うけど。」とひと言。田舎の家なので,隣といっても百メートルはあります。そこから走ってきて,洗濯物を入れてくださったわけです。普通だったら,自分の家の洗濯物を入れて終わりですが,隣の家まで気にかけているおばあさんを見て,とてもあたたかい気持ちになりました。自分のことだけでなく,まわりに目を配れるそんな人に自分もなりたいと思いました。』 ※以上紹介した2つのお話は,岐阜県日吉町人権教育総合推進会議が作っておられる「ちょっといい話」という冊子からの抜粋です。その冊子は次のような文章から始まっています。 『皆様からお寄せいただいた身近な生活の中での心温まるエピソードを,人と人とのふれあいの体験談集としてまとめました。この「ちょっといい話」が,人権への理解を深める機会となれば幸いです』 先生も同感です!!みなさんからも,身近な生活の中にある「ちょっといい話」を,教えていただけたらと思います。生徒のみなさん,また地域・保護者の皆様,心温まる話を紹介してください。春日丘中のホームページから,「人と人とがつながることの大切さ」を発信することが出来たら,どんなにステキなことでしょう!! 生徒会本部役員のみなさん,お疲れ様でした!
平成22年度フェスティバルも大成功に終わりました。「閉祭集会」での生徒会本部の人たちのあいさつは,本当に感動しました。自分の言葉で思いを語ることが出来るのは,1年間の生徒会活動を自分なりに“一生懸命”やってきたという「自信」があるからです。そして,まわりに“信頼”のできる「仲間」がいてくれたからです。もちろん,本部の人たちだけでは生徒会活動は出来ません。本部に“協力”してくれる「みんな」がいたから,体育館のあの場面で,素直な自分を表現することができたのだと思います。
ここまでの活動は,決して順風満帆に来たとは思えません。いろいろな壁や衝突もあったと思います。しかし,1つ1つその壁を乗り越えてきたことは,すごい財産になっていることと思います。今度は,下級生にその宝物をつないでいってください。3年生の君達が作ってきた春日丘中学校生徒会の歴史の1ページを,次のページへとめくるのは1・2年生です。自覚と責任を持って,新生春日丘中生徒会本部を引き継いでいってください。 ・生徒会本部役員立候補受付開始・・・10月14日(木)〜10月20(水) ・選挙運動開始・・・・・・・・・・・10月21日(木)〜10月27日(水) ・立会演説会,選挙・・・・・・・・・10月27日(水)5・6限 フェスティバル2日目−来校された方々の声−![]() ![]() ・全てに感じました。 ・上手に接してくれたと思います。 ・子ども達が楽しめる工夫がたくさんあり,さすがと思いました。 ・ありました。特に3年生のところはすごく「子ども達のために」というのが良く伝わってきました。 ・生徒達の元気一杯な姿や呼びかけが良く聞こえました。 ・みんな明るく,来ている人も笑顔で楽しそうで,まさにテーマ通りだと思います。 ・呼び込み活動が活発で,各クラス楽しそうな感じがしました。 ・各クラスとも努力のあとが見られました。 ・怪盗ママプーとサッカーが楽しかったです。 ・どの生徒さんたちも笑顔で接しておられたのが印象に残りました。 ・小さい子を上手に案内していました。子供同士でもめているのを,子どもの目線にしゃがみこんで優しく話している姿が,頼もしかったです。 ・みんな元気にあいさつしてくれました。 ・どのクラスもよく遊べて子どもは大喜びだった。 ・昨日1年生の娘が来て,とても面白かったと,お兄さんお姉さんがとても親切で楽しかったと喜んで帰ってきました。下の子に優しくしてくれてありがとう。 ・大きな声が出ていた。 ・生徒達が生き生きと取り組んでいるのを見るのが,楽しかったです。 ・みなさんとても元気に応対してくださいました。 ・皆さんとても頑張っておられたと思います。 ・全員一丸となってテーマに取り組んでいるのがわかりました。すごい!ありがとう!元気をもらいました。 ・クラス一丸となり,頑張っているのが伝わりました。 ・どのクラスもみんなこのテーマ通り,元気と笑顔あふれる取り組みをしていただ き感心しました。 問 皆様に楽しんでいただこうと,一生懸命に取り組んだ生徒たちに「ひと言」お願いします。 ・お疲れ様でした。元気一杯!毎年,パワーアップさせてください。 ・お疲れ様でした。 ・学校全体が元気で明るくてよかったです。 ・とても楽しかったです。ありがとうございました。 ・元気印はみんなに伝わりました。 ・前向きで明るい姿に好感がもてました。 ・来年ももっと楽しいフェスティバルを期待しています。 ・笑顔が良かったです。これを忘れずに! ・面白かったから,また来年来ます。 ・「2―4人気ありすぎ!」と待っている人が言っていました。シーンも4つあり,再び来る人もたくさんおられました。 ・どのクラスも工夫して感心しました。手づくりのお土産も良かった。 ・にっこり笑顔であいさつ,声かけしてくれて,嬉しかったです。ありがとう。 ・とても笑顔がまぶしかったです。とても楽しかったです。 ・とてもてきぱきしていました。 ・楽しませてくれてありがとう。 ・楽しく盛り上がって,見ている私達も楽しくしてくれてありがとう。 ・今年のフェスティバルに学んで,1・2年は来年,3年生は今後に生かしてください。 ・何日も前から準備でよく頑張りました。 ・毎年楽しみにしています。来年も期待しています。ありがとうございました。 ・とても楽しみました。ご指導お疲れ様でした。 ・達成感を次につなげてください。 ・小学生も保護者も,元気をいただきました。これからも頑張ってください。ありがとうございました。 ・楽しそうで良かったです。 ・本当に本当にありがとう!一生懸命準備して,みんなを楽しませてくださって本当に嬉しかったです。これからも頑張って!! 問 教師にも何かあればお願いします。 ・お疲れ様でした。 ・元気一杯で楽しかったです。ありがとう。 ・ありがとうございました。 ・いつも子ども達を引っ張り上げていただいてありがとうございます。 ・同窓会呼んでください。 ・先生方のご苦労がよく分かります。 ・コーヒーご馳走様でした。 ・子ども達へのサポート,バックアップをこれからもお願いします。 ・生徒の一生懸命さは素晴らしいです。 ・いつも生徒のためにありがとうございます。 ・教職員の皆様には,いつも子ども達のために心を込めてご奮闘いただきありがとうございます。素晴らしい取組,日々のご活動に心から敬意を表紙感謝申し上げます。 問 その他,お気づきになられたことがありましたらご記入下さい。 ・いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。 ・ごくろうさまです。 ・子どもも喜び,年甲斐にもなく楽しめました。 ・うちらの時より,楽しくなっている気がする。 ・3−1のSASUKEがリピーター多くて,子どもも楽しめました。 ・今年はどのクラスも内容が凝っていて,すごく良かったです。 ・はじめて見に来て,楽しかった。 ・大人もゲームに参加してみたかったです。 ・「ありがとう」を言える大人になってください。 ・毎年楽しみにしています。ありがとうございます。 ・PTAやPTA OBのみなさんも本当にありがとうございました。ハロウィンの雰囲気あふれ,皆さんが笑顔で迎えてくださった喫茶コーナー,お抹茶,だるま落とし,チャリティーバザー,クリスマスリース,み〜んな楽しかったです。感謝!! ※たくさんのご来校ありがとうございました。 教職員一同,更に生徒のために頑張っていく所存です。 各クラスのイベント紹介![]() おじいさん,おばあさんがお孫さんの手を引き,楽しそうにまわっておられる光景も目にしました。いろいろな人たちとのつながり,また学校と地域との絆の深まりが感じられるフェスティバルです。 今年で12回目のフェスティバル。回を重ねるごとに,人と人との豊かなつながりが,広がっていくのが実感できます。歴史の重さを感じます。 ![]() 各クラスのイベント紹介![]() ![]() PTAの方々のイベント
また,いきいき交流ルームの前でOBさんの「チャリティー」もやってます。これも毎年,好評です。
![]() ![]() PTA本部:ティールーム春日丘,PTA学年:リース作り,PTA OB:元気の出る部屋パート4
毎年PTAの方々のイベントも好評です。「ティールーム」では,ホット一息を・・・。「リース作り」では,クリスマスを迎える準備を・・・。また,PTA OBさんの「だるま落とし」では,元気モリモリに・・・。そして,「抹茶コーナー」では,日本の伝統の重さを感じさせてくれました。
本当にPTAのイベントは,毎年,地域・保護者の方々に「元気」を注入してくださいます。学校は,PTA方々の力に支えていただいていることをあらためて実感しました。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() フェスティバル2日目のスタートです!
昨日は,たくさんのご来校ありがとうございました。おかげさまで,生徒も張り合いを持って取り組むことが出来ました。
本日はあいにくの雨模様ですが,9時イベント開始前から多くの小学生が待っていてくれました。ありがたいです。天気は悪いですが,それぞれのイベントに参加することで,多くの「元気」を持ち帰ってください! ![]() ![]() ![]() フェスティバル1日目〜来校していただいた方々からの声〜![]() ![]() ・すごく良かった。 ・全ての教室で元気に活躍する中学生の姿がありました。 ・テーマに沿ってそれぞれが良く考えられていました。 ・生徒さんみんなが元気で親切でした。 ・どのコーナーもみんな楽しくて,「やってみたい!」と元気が出るものばかりでした。 ・理科の研究はなかなか良く調べたと思います。 ・めちゃくちゃ良かった。 問 皆様に楽しんでいただこうと,一生懸命に取り組んだ生徒たちに「ひと言」お願いします。 ・よかったと思います。 ・毎年楽しみにしております。以前に比べて,あたたかい感じが増していますね!。 ・親切に連れて行ってくださった。 ・ありがとうございます。楽しかったですよ。 ・本当によくがんばったと思います。ありがとう。 ・また来たいです。 問 教師にも何かあればお願いします。 ・良かったと思います。お疲れ様でした。 ・ご指導ご苦労様です。 ・子どもたちへの支援,ごくろうさまでした。 ・がんばれ!ファイト! ・ありがとう。 問 その他,お気づきになられたことがありましたらご記入下さい。 ・今日は本当に楽しかったです。 ・小学生や小さい子をとてもよく見てくれるのが素晴らしいと思います。 ・楽しく過ごさせていただきました。 ・みんなで協力して頑張られた様子が伝わってきました。とても良かったです。これからも頑張ってください。 ・来年も来ます。 ・子ども達の取り組みが多く,お年寄りとの取り組みがあれば素晴らしいと思います。 ※ 貴重なご意見,励ましのお言葉,ありがとうございました。来年度にまた,生かしていきたいと思います。 |
|