京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up42
昨日:20
総数:699023
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

野外炊事 その1

画像1
画像2
みさきの家に向けて,野外炊事の練習をしました。家庭科室では,材料係がカレーの材料であるにんじんやたまねぎの皮をむいて,程よい大きさに切っていきました。手順を説明すれば,その通りみんなで協力して取り組むことができました。家で料理を手伝っている子も多いのでしょうか,なかなかの包丁さばきを見せてくれる子もいました。

みさきの家に向けて

画像1
画像2
画像3
4年生のみさきの家に向けての野外炊事の交流に行きました。
野菜の皮むきや切る作業をいっしょに行いました。
どんどん楽しみになっていきますね!

読書の秋

9月9日(木)

残暑が厳しい毎日ですが,
今日は窓を開けると,気持ちいい風が入ってきました。

暑さの中にも,少し秋の気配を感じます。

2年生のみんなは,5時間目に図書室に行き
読書を楽しみました。

画像1

なかよしあそび

画像1
中間休みになかよしあそびがありました。
それぞれのグループで楽しく遊べました☆

ゆめのどうぐ はっぴょう会

9月9日(木)

国語「あったらいいな こんなもの」の学習で考えた発明品の発表会を
しました。

友達の考えた道具に,「ほんまにあったらええなぁ!」と興奮しながら聞いていました。

来週からは,新しい単元に入ります。

画像1

聞き取りテスト

9月9日(木)

聞き取りテストをしました。
みんな静かによく聞いていましたよ。

メモも十分とることができました。
画像1
画像2
画像3

児童会なかよし遊び

画像1画像2
今年度からはじまった児童会が運営する「なかよし遊び」。月に1回,1年生から6年生まで一緒にあそぶ取組です。子どもたちは,自分たちで選んだなわとび・ドッジボール・おにごっこ等を楽しんでいました。

【がっかつ】そうじのしかたが わかったよ

9月7日(木)

入学してから今まで,教室やみんなが使うところは
6年生にそうじをお願いしていました。

夏休みもあけ,そろそろ自分たちでそうじができるようになってほしいと思い,
そうじの仕方を子どもたちと一緒に学習しました。

ほうきの使いかたや,ぞうきんのしぼりかた,机のはこびかたなど
実際にみんなでやってみました。

子どもたちが一番苦労していたのが,ぞうきんのしぼりかたです。
はじめてしぼる子も多く,手の使い方が難しいようでした。

これから当番を決めて,そうじをします。
そうじも,6年生になるまできっと上手になることでしょう☆
画像1

伝え合うということ

画像1画像2画像3
国語「伝え合うということ」ではいろいろな伝え合う手段について
自分が調べたいこと,やってみたいことをグループで考えています。
「手話で自分の名前を伝えたい。」「点字の絵本を作りたい。」
「点字の歴史を知りたい。」など多く意見が出たようです。
また,グループでの話し合いでは「話し名人になるためには」の小冊子を使って
話し方,進め方,聞き方に留意しながら学習できました。

消火栓探し!!

画像1画像2
安全なくらしを守るための学習をしています。
学校の火災に備えるための設備にはどんなものが
あるか,また,どこにどのくらいあるのか予想して発表し合いました。
実際に学校を探検し,消火栓や火災報知機,非常階段,消火バケツを見つけました。
また,用務員室は火災受信所になっており,火災が起きた教室や場所が分かる装置があることを知りました。火災に対する社会的な仕組みが身近にあることを感じたようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/14 全校体育
10/15 全校体育 運動会前日準備
10/16 休日運動会
10/18 代休
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp