京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up3
昨日:80
総数:647838
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

10月13日(水)錦林タイム

画像1
 10月13日(水)、始業式に引き続いて、「錦林タイム」が行われました。今日は、、2年生4年生の代表それぞれ3名ずつが自分の体験したことを発表をしてくれました。2年生は「まちたんけん」「遠足」「米作り」について、4年生は、みさきの家での心に残った場面をそれぞれ発表しました。発表者のがんばりはもちろんのこと、話を聞く子どもたちも発表者の気持ちを酌みとって、あたたかい気持ちで聞くことができました。

10月13日(水)後期始業式

画像1
 10月13日(水)、今日から錦林小学校では、後期が始まりました。始業式では、校長先生から「秋」の字のもつ意味や、作物だけでなく人にも、勉学やスポーツや読書など多くのみのりを授けてくれる秋であることのお話を聞きました。節目の今日から、また新たな気持ちで、いいスタートを切ってほしいです。

まーぷるポケット 科学教室

 午前10時から家庭科室でまーぷるポケットのみなさんによる科学教室がありました.朝から雨が降り続いていましたが,たくさんの児童が参加しました.今日は『からだを科学しよう! 〜消化酵素で水あめをつくってみよう〜』の課題で実験を進めていきました.どんな水あめができるのか楽しみにしながら実験を進めました.お世話になりましたまーぷるポケットのみなさんありがとうございました.
画像1
画像2

10月8日(金)前期終業式

画像1
 10月8日(金)に前期の終業式を行いました。式では、前期の初めに約束した「6つの あ」について振り返った子どもたちのアンケート結果をもとに学校長の話がありました。話の中で、たくさんの子どもたちががんばったことや、もう少しがんばればよかったが多かった項目「相手の気持ちを考える」と「後片付けをする」を後期の目標としてほしいことなどがありました。短い秋休みですが、気分一新で、後期を迎えていただきたいです。

継続は力なり

6年生児童は,火曜日と木曜日に,朝早くから「走ろう会」をしています。明日で前期が終わり,卒業までの折り返し地点にきました。後期には,大文字駅伝大会支部予選会をはじめ,6年陸上記録会や駅伝記録会など挑戦する機会があります。継続は力なり。自分への挑戦です。
画像1
画像2

全校ダンスの練習が始まりました

今日は低学年の子どもたちの練習初日です。中間休みに,5・6年生の全校ダンス係が前に立って動く姿を見ながら練習しました。初めてとは思えないほど早く覚えて動いていました。当日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

10月に入りました

画像1
「ふれあい」の中で育つ子どもたち
過日,錦林ふれあい祭りでは,土曜日にも関わらず420名を超える児童の参加がありました。錦林校区は岡崎・川東・聖護院の3つに分かれての地域行事がありますが,錦林ふれあい祭りは3地域のみんなが一堂に集まる意義ある取組として続いています。PTA各委員会によるブースは,子どもたちのために早くから企画・周到に準備され,バラエティに富んでいてどれをとっても楽しい活動でした。そうした中で,子どもたちは,おうちの方が自分たちのためにしてくださっているという感謝の気持ちを持つことと思います。また,大人にとっても,親同士の交流を深め,PTA活動の活性化につながるよい機会になったように思います。多くの方とのふれあいを感じながら過ごした時間を共有できた錦林ふれあい祭りは意義深いものでした。
9月の最終日曜日から日曜ごとに3つの地域の区民運動会が実施されます。今度はスポーツを通して,子どもたちは町内や地域の方とふれあいを感じることと思います。
学級や学年・学校の中で,子どもたち同士は毎日ふれあいながら育っていますが,地域の中で子どもが感じるふれあいの場は,大人から子どもたちに残していく大切なことと考えます。登下校時に,安心・安全のために子ども見守り隊としてパトロールや声掛けをしていただいている多くの方にも出会います。「地域力」が子どもを育てる大きな原動力であることは言うまでもありません。   〜10月錦林だよりから〜

たてわり活動

 今日の3校時にたてわりミーティングがありました.運動会では各たてわりグループごとに玉入れをする競技と大玉を使う競技から一つを選びます.
 はじめに担当の先生から競技内容を聞き,次に各たてわりグループごとにどちらの種目にエントリーするか相談しました.そして,各リーダーが本の広場に集まり参加種目を決定しました.
画像1
画像2
画像3

伝え合う楽しさ

国語科の授業では,自分の思いや考えを発表する場を大切にしています。その時,発表する側だけでなく,聞く側も感想や質問を述べる活動を取り入れています。友達とやり取りする交流の学習は,伝え合う楽しい言語活動です。
画像1
画像2

草抜き 石拾い

画像1
画像2
画像3
 運動会を前にして運動場の草抜き・石拾いがありました.中間休みに1年生から4年生の児童は石拾いをしました.5年生と6年生は草抜きをしました.
 また,PTAの皆さんに10時から約1時間をかけて草抜きや夢の楽園のそうじをしていただきました.保護者のみなさんや全校児童の力でとてもきれいになりました.運動会に向けて気持ちよく練習を進めていけると思います.
 PTAのみなさん本当にありがとうございました.
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/13 後期始業式 児童集会 4年エコ学習
10/14 運動会全校練習
10/18 地域見守り隊打合せ
10/19 たてわり種目全校練習 3校時
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp