京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up31
昨日:81
総数:547215
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月30日より全校5時間授業となります。

10月13日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ バターうずまきパン
・ 牛 乳
・ 大豆と鶏肉のトマト煮
・ アスパラガスのソティ
・ クリームチーズ

今日は,意外にアスパラガスの苦手な子供たちが多かったです。

「大豆と鶏肉のトマト煮」は,鶏肉と野菜を炒めた後,ホールトマトを加えるのですが,この時に十分炒めることによりトマトの酸味がなくなり,美味しく仕上がります。
画像1

10月12日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 麦ごはん
・ 牛 乳
・ 肉じゃが
・ 小松菜と切干大根の煮びたし

今日は,残菜も少なく,たくさん食べてくれました。
画像1

後期開始

10月12日から後期が開始しました。

わくわくフィールドワーク、土曜学習などがありましたが、
この4連休で色々なことを楽しんだのではないかと思います。

前期は運動会や4・5年生の宿泊行事などの行事がありましたが、
後期にも6年生の修学旅行や学芸会など、大きな行事が入ってきます。

日ごろの学校生活、学校行事を楽しむとともに、
目標を持って学習を進めていってほしいです。
画像1画像2

10月9日 土曜学習

第4回の土曜学習があり、
連休中にも関わらず多数の子どもたちが参加していました。

今回の折り紙教室では、
低学年はピアノと色鉛筆を、
高学年はお手紙、キツネ(2種類)、魚、カラスを作りました。

低学年の折り紙教室では、
友達と折り紙をトレードしながら、
カラフルな色鉛筆を作っていました。

高学年の折り紙教室で作ったキツネ、魚、カラスは
口をパクパクと動かすことができるもので、
作った折り紙で友達としゃべっている子どももいました。

また、折り紙教室が始まる前に、
自分で持ってきた本を見ながら花を作っている子どももいました。
(柿は講師の先生が作って見せてくれました)


今回も多くのボランティアの方にご協力いただきました。
ありがとうございました。

次回の土曜学習は11月13日です。
学芸会の前日ですが、次回もぜひご参加ください。
画像1
画像2
画像3

10月8日 わくわくフィールドワーク

今年度も、秋季休業日である8日に、
わくわくフィールドワークを実施しました。

1・2年とくすのき学級はキッズプラザ大阪(写真左)、
3・4年は東映太秦映画村、
5年は大阪くらしの今昔館と造幣局(写真右)、
6年は大阪歴史博物館とNHK大阪、大阪城へ行きました。

どの学年も多数の児童が参加してくれていました。

普段はなかなか行くことのできないところばかりだったので、
子どもたちもすごく楽しんでいました。
画像1画像2

前期終了

10月7日で前期が終了しました。

子どもたちは、前期にがんばったこと・できなかったことなどを振り返り、
担任の先生からコメントとともに通知票を受け取っていました。

今年度も半分が経過し、12日からは後期が始まります。
これまで以上にがんばって、更に成長していってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

10月7日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 麦ごはん
・ 牛 乳
・ 豚肉とごぼうのみそ炒め
・ 金時豆の甘煮
・ すまし汁

ごぼうは,根の部分を食べる野菜です。
おなかの掃除をする食物繊維が豊富に含まれています。
画像1

10月6日の給食

画像1
◆ 今日の献立 ◆

・ミルクコッペパン
・牛 乳
・ほたてのクリームシチュー
・ソティ

今日のクリームシチューには,「ほたて」を使用しました。
子どもたちの中には,苦手な子もいて,結構好き嫌いの分かれる食材です。

『ほたて』は,口を開いて2枚の殻を使って動く姿が,帆を立てた船のように見えることから,『帆立貝』というようになりました。
体をつくる「たんぱく質」・熱や力のもとになる「脂肪」を多く含みます。
成長期の子どもたちには,しっかり食べて欲しいと思っています。

10月4日 演劇鑑賞

影絵劇団かしの樹の方々にきていただき、
「走れメロス」と「はらぺこプンタ」の影絵を見せていただきました。

子どもたちは楽しく笑いながらも
真剣に影絵を鑑賞していました。

また、影絵教室では、手影絵を教えていただいたり、
実際に使う影絵人形を触らせていただきました。

普段はあまり見ることのない影絵ですが、
子どもたちは本当に楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

10月1日 たてわり遊び

中間休みに、第2回のたてわり遊びがありました。

前回は初めてだったのでどうすればいいかわからない子どもも多く、
時間が足りなくてあまり遊べなかった班もあったようですが、
今回は2回目ということでスムーズにはじめることができ、
異学年でしっかりと交流しながら遊ぶことができていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
10/14 6年修学旅行  フッ化物洗口
10/15 6年修学旅行 いきいきエコの日 SC
10/16 全市陸上記録会(6年) ふれあいジャンボリー
10/18 吉祥院タイム(5年) 委員会・代表委員会
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp