京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up71
昨日:85
総数:543031
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

たけのこのシャボン玉やさん

たけのこ学級では、「たけのこのシャボン玉やさん」を、しています。先週から、2,3,4年生、今週は5・6年生、1年生と、中間休みに、中庭でシャボン玉遊びをします。たけのこ学級の二人が、みんなの前で、シャボン玉をするときの注意を説明します。また、準備や後片付けをします。例年、たくさんの児童が参加してくれています。小さなシャボン玉から大きなものまで作れます。
画像1画像2

のりものたんけんのグループ会議!!

画像1画像2画像3
今年の2年生は、自分たちで電車に乗って「京都市動物園」へ出かけます。学校を出発して、JR藤ノ森駅〜東福寺で乗りかえ、神宮丸太町がゴールになります。すでに藤ノ森駅までの道順、切符の買い方、電車の乗り方などの学習を進めてきていました。今日はいよいよグループで、めあてやいろいろな場面での約束事を相談しました。「電車に乗るときには、おりる人が先。」「電車の中ではおじいさんやおばあさんに席をかわろう。」など子供たちだけでも大事なことがしっかりと見つけられていました。

後期が始まりました。

画像1
 10月12日、3連休をはさんで後期が始まりました。「おはようございます!」の元気な声とともに子ども達が登校してきました。昇降口の「なかまの木」の葉の色も黄色く模様替えして、1枚1枚の1人ひとりの<すきな本>が書かれています。季節はまさに、読書の秋です。後期は「読書活動」と「話すこと・聞くこと」に力を入れて取り組みます。

デジタルカメラを使って

 6年生は体育のマット運動の学習で、デジタルカメラを使って技の確かめをしています。グループでそれぞれ技を動画に撮影して、できばえをチェックし合います。自分の動画をすぐに確かめアドバイスをもらうことで、次の活動に生かすことができて上達につながっていきます。
画像1
画像2
画像3

藤袴の花が咲きました!

画像1画像2
 藤袴プロジェクトで苗をいただき育てていた、原種のフジバカマが中庭で可憐な花を咲かせています。白に近い薄紫の羽のような花が、秋の風にやさしくゆれています。

お話の絵

画像1画像2画像3
 3年生は図工で、お話の絵に取り組んでいます。電車の出てくるお話で、クレパスと絵具を使って工夫して描いています。パレットや筆をしっかり洗って、あと片付けも頑張ります。

おいしい給食

画像1画像2
 今日の献立のメインはシーフードカレーです。カレーはみんなの人気メニュー。1年2組が栄養指導の順番で、ランチルームでいただきます。いっそう美味しいですね!

アイマスク体験

画像1画像2
 4年生は国語「伝え合うということ」を学習し発表するために、調べ学習をしたり、アイマスクの体験に取り組んでいます。昨日は、視覚障害者協会の方に来ていただき、「見えない」世界で生きることについての素晴らしいお話を聞かせていただきました。学んだことをしっかりと発信します。

素晴らしい眺めです。

 今日は雲ひとつない秋晴れです。6年教室前の3階の窓から「大文字が見えよ!」の子ども達の声。京都タワーの右側に舟形、左側に左大文字と鳥居がうすっらとですが、見ることがでます。デジカメの望遠を使って撮影してみました。
画像1
画像2

気持ちよくきれいに!

画像1画像2
 秋晴れのすごしよい気候で、昼の掃除の時間も、みんなで気持ちよくきれいに掃除ができます。昇降口では普段できない細かな所まで掃き掃除。中庭では、保健室の毛布を日向に干しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/12 後期始業式 音楽集会 銀行振替日
10/13 学校安全日
10/14 修学旅行1日目
10/15 修学旅行2日目
10/16 6年陸上記録会(西京極陸上競技場) 女性会ふれあい活動(茶道体験)
10/18 1,2年桃陽ワイワイ広場 視力検査6年 クラブ活動
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp