![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:14 総数:512515 |
月を観察しています 〜4年生〜
4年生は理科の学習で,月を観察しています。
月の観察で難しいのは, ○授業時間に見えるとは限らない。 ○どうやら動くらしい。 ○形が違って見える。 ○晴れていても見えない時がある。 ○観察しようと思うと天気が悪い。 ○暗くてこわい。 なかなか手強い相手です。 久しぶりに夕方晴れたので,いつもHP用に使っているコンパクトデジタルカメラで写真を撮ってみました。時刻は6時半過ぎでした。コンパクトデジカメラでは,きれいに写すのは難しいと思いました。 4年生のお子さんが「月の観察をしたい」と言ったら,安全面を配慮してつきそっていただけるとありがたく思っています。 ![]() ![]() 社会科の研究授業 〜解体新書を作った人々〜
社会科の研究授業を行いました。
解体新書を作った人は?と聞くと,「杉田玄白」という答えが返ってきそうですが,決して杉田玄白一人でなしえたものではありません。 今度は「そりゃ,弟子も協力したはずだ…」という声が返ってくるのでしょうか。 実は,杉田玄白は人体解剖をしたことがないのです。それではどうして「解体新書ができたのでしょうか」 人体解剖の技術を駆使して,杉田玄白に協力したのは,その当時百姓や町人とは別に身分上きびしく差別されてきた老人だったのです。 学校では社会科の学習をはじめとして,いろいろな場面で人権について考えています。来月には,人権授業参観・懇談会も予定しています。ぜひ学校におこしいただき,子ども達が授業を受けている様子をご覧いただき,一緒に考えていきたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() PTA読み聞かせ 〜おじさんのかさ〜
おなじみの名作です。前日に雨が降るタイミングのよさを感じました。
読んでもらった後は,カードにスタンプを集めています。ずいぶんスタンプも集まりました。 ![]() ![]() ![]() 全校草引き 〜9月15日・縦割りで〜
9月15日に縦割りで『全校草引き』をしました。
猛暑の今年は職員が何回も草刈りをし,夏休みが明けてからは雨の後の掃除時間に高学年に手伝ってもらって草抜きをしてきました。それでも,おっつかないほど草が生えていました。 縦割りで運動場に集まって,担当の先生に引率してもらっていざ担当場所へ。草のにおい,虫の声,少しずつ秋の気配が感じられました。 ![]() ![]() ![]() エコ交流会をしました!パート2![]() ![]() ![]() 子ども達といっしょに保護者の方とも,夏休みのエコ生活について伝え合いました。 保護者の方からも・・・ ・節電した時としない時の電気代の違い ・ご飯を作る時の節水の工夫 ・家を涼しく快適に過ごす工夫・・・ など,いろいろなことが出されました。 親子で,楽しく学べる機会にできて本当に良かったです。 最後は,学級委員さんから,「がんばりエコメダル」も頂き,本当に満足できたエコ交流会になりました。 エコ交流会をしました!パート1![]() ![]() ・節電 ・節水 ・打ち水 ・毛糸のたわし・・・・ など,それぞれに工夫がたくさん見られました。 紹介する時に聞き手に分かりやすく伝わるようにポスターを書きました。 マット運動![]() ![]() ![]() チャンゴを体験しています![]() ![]() 韓国朝鮮・中国について調べています![]() ![]() ![]() ソフィアがやってきた 〜京都新聞9月12日朝刊に掲載〜
京都府立大学准教授上杉和央先生にお越しいただいて『よみがえる古地図の世界』の授業をしていただいた様子が,『ソフィアがやってきた』の記事として,京都新聞9月12日朝刊に掲載されました。
京都新聞一乗寺販売所から,全児童・教職員分の新聞を届けていただき配りました。授業を受けたのは6年生だったのですが,6年以外の児童も,自分の兄姉や町内の顔見知りの6年生が載っていたので大喜びでした。 また,京都新聞HPには動画もUPされています。最後の画像は,HPの動画をデジカメで写したものです。こちらの方は,授業の様子をダイジェストにしてわかりやすくまとめられています。ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() |
|