![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:35 総数:370874 |
昨日は4・5年生の授業参観と懇談会でした
本校では今週末10月8日(金)に前期終業式を実施し,新道小学校最後の前期が終了します。その前期終了を前に,昨日10月6日(水)に,4・5年生の授業参観と懇談会を実施しました。昨日の4・5年生の授業参観には,児童数24人のうち18人の保護者の方にお越しいただき,前期最後の子どもたちの活躍する姿をご覧いただきました。
4年生(画像上)の授業参観の学習は総合的な学習の時間で,10月13日(水)に生き方探究館で学習する「京都モノづくりの殿堂・工房学習」の,事前学習を行いました。5年生(画像下)の授業参観の学習は道徳で,「集団の中で」を主題に,資料「どこかでだれかが見てくれている」を使って,俳優の福本清三さんが斬られ役の役割を自覚し,地道に役作りに取り組む生き方から,自分の役割を果たすことの素晴らしさをとらえる学習内容でした。前期最後の授業参観では,4・5年生の子どもたちともに,真剣に学習に取り組んでいました。 授業参観の後,前期の学習面や生活面を振り返ったり,話し合ったりする懇談会が4・5年生の教室であり,活発かつ有意義な話し合いがもたれました。また,5年生の教室では,「山の家」の説明会も併せて開催しました。 ![]() ![]() 新道学区民 「体育の集い」 開催のご案内![]() 当日のプログラムは,次の通りです。ふるってご参加ください。 【午前の部】(午前9時00分〜) 開 会 式 1.魚つり競走(小学生・一般) 2.シュートでゴール競走(男子50才,女子40才以上) 3.碁石つかみ競走(小学生・一般) 4.レクリェーション競走(小学生・一般) 5.大なわとび(ブロック制) 6.借物競走(一般) 7.水運びリレー競走(町対抗) 8.紅白大玉ころがし競走(小学生・一般) 9.デカパン二人三脚(一般) 10.小学生綱引き(小学生) 11.綱引き予選(ブロック制) *新道消防分団訓練(新道消防分団) 【午後の部】(午後1時00分〜) 12.幼児競走(幼児) 13.天国と地獄競走(60才以上) 14.ムカデ競走(町対抗) 15.小学生ムカデリレー(小学生) 16.豆移しラムネ早飲み競走(一般) 17.親子でアタック(親と小学生) 18.ざる引き尻圧競走(女子) 19.小学生おたのしみ競走(小学生) 20.樽ころがし競走(各種団体) 21.障害物競走(一般) 22.綱引き決勝(ブロック制) 23.紅白玉入れ(町対抗) 24.くす玉割り(全員) 閉 会 式 ☆ 閉会式終了後,抽選会が行われます。 ☆ 雨天の場合は,10月11日(月 体育の日)に延期になります。 「山の家」 保護者説明会を開催しました (5年生)
今日10月6日(水)午後3時10分から5年生の教室で,「山の家」保護者説明会を開催しました。5年生の子どもたちは,11月1日(月)から5日(金)までの4泊5日で,平成23年4月に統合する「白川」,「六原」,「清水」,「東山」の5年生とともに,5校合同で花背にある「山の家」で長期宿泊学習を行います。
保護者説明会には9人の保護者の方にお越しいただき,校長先生の挨拶から始まり,続いて引率する4人の紹介がありました。保護者説明会の内容は,最初に山の家の施設を紹介したDVDを視聴していただきました。次に,養護教諭から山の家での保健上の注意事項の説明,担任から5日間の活動内容,持ち物などについての説明が続きました。今日出席された保護者のみなさんは,真剣に各説明を聞いておられました。 * 「山の家」の活動日程や活動内容,持ち物などについて,後日ホームページ でもお知らせする予定をしています。 ![]() ![]() 「お話の絵」 をがんばって描いています (1年生)
1年生の子どもたちが図工に時間に,がんばって「お話の絵」を描いています。
お話の題名は,「おばけぼうやのみずじごくうたうためぐり」と「にわのともだち」の2作で,「おばけぼうやのみずじごくうたうためぐり」は,水地獄に落とされた「おばけぼうや」の他に,「かっぱじいや」や「べろべろばあや」,「ゆきむすめ」などの変なおばけが登場します。また,「にわのともだち」は,庭の片隅に置かれた「のっぽの植木鉢」と「平べったい植木鉢」が登場します。1年生の子どもたちは,下絵をしっかりと描いた後,今日はクレバスを使ってがんばって色塗りをしていました。もうすぐ,素敵な「お話の絵」ができあがります。 ![]() ![]() ![]() 新道小学校最後の 「運動会」 (光保育園 Let’s Go いいことあるさ)
雲一つない秋空の下,9月26日(日)に開催した新道小学校最後の「運動会」のプログラム番号6番,光保育園の園児さん全員による特別演技「Let’s Go いいことあるさ」の様子をお伝えします。
「光保育園」の園児さんは,毎年運動会で可愛い演技を披露してくれています。光保育園の園児さんは踊ることが大好きで,本校の運動場で毎日給食の時間に,楽しみながら一生懸命に練習していました。年長さんの一輪車も上手に乗ることができて,年長さん以外の園児さんもキラキラのポンポンを手に,しっかりと踊ることができていました。光保育園の園児さん,今年も可愛い演技を見せてくれて,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 昨日は1〜3年生の授業参観と懇談会でした
本校では今週末10月8日(金)に前期終業式を実施し,新道小学校最後の前期が終了します。その前期終了を前に,昨日10月5日(火)に,1〜3年生の授業参観と懇談会を実施しました。昨日の1〜3年生の授業参観の出席率は106%で,1〜3年生の児童数を超える出席者数でした。(両親ともに出席や祖母,児童館の先生の授業参観への出席があったので児童数を超えました。)
1年生(画像上)の授業参観の学習は国語科で,「じどう車くらべ」で学習して分かったことや知ったことの,まとめの発表を行いました。2年生(画像中)の授業参観の学習は生活科で,わくわく,どきどきしながら町探検をして,知ったことや発見したことの発表会を行いました。3年生(画像下)の授業参観の学習は理科で,風で動く車をゴムで動く車に作り直して,ゴムの伸ばし方で走る様子が違うかどうかを調べました。前期最後の授業参観では,1〜3年生の子どもたちともに,真剣に学習に取り組むことができていました。 授業参観の後,前期の学習面や生活面を振り返ったり,話し合ったりする懇談会が各学年の教室であり,活発かつ有意義な話し合いがもたれました。 今日10月6日(水)は,4・5年生の授業参観と懇談会を実施します。 ![]() ![]() ![]() 今日は第6回目の 「PTAコーラス」 練習日です![]() 記 1.日 時 平成22年10月 6日(水) 午後4時00分〜5時00分 2.場 所 京都市立新道小学校 音楽室(北館3階) * 今日のPTAコーラスの練習は,4・5年生の授業参観と懇談会がありますの で,いつもより30分遅く午後4時から開始します。 第2回 「山の家」 5校合同事前交流会 (5年生)
平成23年4月に小中一貫校「東山開睛館」として統合する,5つの小学校(白川・新道・六原・清水・東山の各小学校)の5年生約100人が本校講堂に集まり,11月1日(月)から5日(金)までの4泊5日,花背「山の家」で実施する野外活動の,第2回目の5校合同事前交流会を行いました。
午前9時40分に本校講堂に集まった5校の5年生の子どもたちは,最初に今日(10月5日(火))の交流会の予定を聞いたあと,新道小学校の上川校長先生のお話を聞いたり,第1回目の交流会に欠席された,引率していただく先生4人の自己紹介を聞いたりしました。 ![]() ![]() ![]() 第2回 「山の家」 5校合同事前交流会 2 (5年生)
平成23年4月に小中一貫校「東山開睛館」として統合する,5つの小学校(白川・新道・六原・清水・東山の各小学校)の5年生約100人が本校講堂に集まり,11月1日(月)から5日(金)までの4泊5日,花背「山の家」で実施する野外活動の,第2回目の5校合同事前交流会を行いました。
今日の活動の最初は,しおりの読み合わせでした。出発までに気をつけることや,山の家での注意事項の確認,持ち物の説明と確認などを,しおりをもとに行いました(画像右)。続いて10のグループに分かれて,野外炊事の係決めをグループごとに行いました。野外炊事の係は,「火の係」,「おかずの係」,「ごはんの係(カレーの時だけ)」の3つがあり,各グループの食事係が中心になって話し合いを進めました(画像中)。山の家での野外炊事は,1日目の夕食に「カレー」を,2日目の昼食に「焼きそば」を,3日目の朝食に「パックドッグ」を,昼食に「魚の塩焼き」をつくって食べます。各グループの野外炊事の係が決まると,次は5日間活動をともにする各係に分かれて,係活動の話し合いを行いました。仕事の内容や準備物,1日ごとの係の仕事の確認などを行いました(画像右)。 ![]() ![]() ![]() 第2回 「山の家」 5校合同事前交流会 3 (5年生)
平成23年4月に小中一貫校「東山開睛館」として統合する,5つの小学校(白川・新道・六原・清水・東山の各小学校)の5年生約100人が本校講堂に集まり,11月1日(月)から5日(金)までの4泊5日,花背「山の家」で実施する野外活動の,第2回目の5校合同事前交流会を行いました。
今日(10月5日(火))の交流会の活動の締めくくりは,山の家で行うキャンプファイヤーや入所式,退所式で歌う歌の練習でした。キャンプファイヤーの時に歌う歌の練習では,跳び箱の1段目に先生が立って炎の代わりになりました。最初に練習したのは「燃えろよ燃えろで」,歌声が小さくなると先生の炎が小さくなり,歌声が大きくなると先生の炎が大きくなりました。子どもたちは先生の炎を消すまいと,しっかりとした大きな声で歌っていました。続いて「今日の日はさようなら」,「なかま」のキャンプファイヤーの時に歌う2曲の練習もしました。次に各グループごとに整列し直して,入所式や退所式の時に歌う5校合同の歌,「ビリーブ」の練習をして今日の交流会の活動を終えました。最後に六原小学校の折田校長先生のお話を聞いて,第2回目の事前交流会は幕を閉じました。 次回第3回目の事前交流会は,10月27日(水)に本校講堂で実施されます。 ![]() ![]() ![]() |
|