![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:36 総数:370959 |
初めての 「通知票」 をいただきました (1年生)
今日10月8日(金)は,新道小学校最後の「前期終業式」が,講堂で5時間目後半にあります。その前期終業式を前に,4時間目に1年生の子どもたちが初めての「通知票」を,担任の先生からいただきました。
名前を呼ばれて担任の先生の前に歩み出た1年生の子どもたちは,担任の先生から前期によくがんばったことや,後期はもう少しがんばった方がいいことなどのお話を聞いたあと,通知票を受け取りました。座席に戻った1年生の子どもたちは,早速通知票を見ていましたが,難しい漢字や言葉がいっぱい書いてあるので…。 本校の後期は,3連休と秋休みを経た,10月13日(水)から始まります。 ![]() ![]() ![]() 新道小学校最後の 「運動会」 (1・2年生 いそげ!いそげ! GO!GO!GO!)
雲一つない秋空の下,9月26日(日)に開催した新道小学校最後の「運動会」のプログラム番号7番,1・2年生の個人競技「いそげ!いそげ! GO!GO!GO!」の様子をお伝えします。
体育の学習を生かして,けんぱをしたり,もも上げをしたり,ゴムをとんだり,もぐったり。次から次へと障害を越えていきました。最後が大変,キャタピラーでした。このキャタピラーで,大逆転も起こっていました。 ![]() ![]() ![]() 「新道 学校だより」 平成22年10月2号 本日発行![]() また,平成17年度〜21年度の「学校だより」につきましては,「リンク」の「旧新道小学校ホームページ」の中の,「学校だより」をクリックしていただくとご覧いただくことができます。 下をクリックしていただくと,平成22年10月2号にリンクしています。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/shinmiti-s/tayo... [平成22年10月2号の記事内容] ・ サマー Day キャンプ ・ 華道教室 ・ 茶道教室 ☆ 次号(平成22年10月3号 283号)は,10月15日(金)に発行の予定 です。 今日は 「ハッピーキャロットの日」 でした
今日の給食時間は「給食ワクワクデー」の取組の一つ,「ハッピーキャロットの日」でした。「ハッピーキャロットの日」は,給食のおかずに型どった「にんじん」が入り,そのにんじんが食器に入っていた子が,その日の「ハッピーさん」になります。「ハッピーさん」になれるのは,各学年一人です。
「ハッピーキャロットの日」の取組は今日が初めて,今日の給食のおかず「シーフードカレー」に,ミッキーマウスを型どった「ハッピーキャロット」が入っていました。今日は子どもたちに知れないように,シーフードカレーの配膳は担任がしました。給食時間の放送で,「ハッピーキャロット」の取組が各教室に流されると,子どもたちは必死になって「ハッピーキャロット」を探していました。 ![]() ![]() 今日は 「ハッピーキャロットの日」 でした 2
今日の給食時間は「給食ワクワクデー」の取組の一つ,「ハッピーキャロットの日」でした。「ハッピーキャロットの日」は,給食のおかずに型どった「にんじん」が入り,そのにんじんが食器に入っていた子が,その日の「ハッピーさん」になります。「ハッピーさん」になれるのは,各学年一人です。
「ハッピーキャロット」が見つかると大騒ぎ,入っていた子は大喜び,入っていなかった子は悔しそうな表情を見せていました。入っていなかった子は,それでも「ハッピーさん」になった子のところに駆け寄って,ハッピーキャロットを見せてもらい驚きの顔。そして「ハッピーさん」は,握手攻めにあったり,記念写真を撮ってもらったりしていました。そして給食の時間が終わり給食室に行くと,給食調理員さんから「ハッピーさん」の証である手づくりのメダルを首にかけてもらっていました。今日は驚きと大騒ぎの,給食の時間でした。 ![]() ![]() 今日は 「ハッピーキャロットの日」 でした 3
今日の給食時間は「給食ワクワクデー」の取組の一つ,「ハッピーキャロットの日」でした。「ハッピーキャロットの日」は,給食のおかずに型どった「にんじん」が入り,そのにんじんが食器に入っていた子が,その日の「ハッピーさん」になります。「ハッピーさん」になれるのは,各学年一人です。
画像左は「ミッキーマウス」の顔を型どった,実物の今日の「ハッピーキャロット」,画像右は給食調理員さんから贈られた,今日の「ハッピーさん」の証の手づくりのメダルです。この「ハッピーキャロットの日」は毎月1回実施される予定で,各学級に「ハッピーキャロット」が1ずつ入ります。今日「ハッピーキャロット」が入っていなかった子は,次の「ハッピーキャロットの日」が待ち遠しいでしょうね。 ![]() ![]() 今日の給食は 「シーフードカレー」 でした
今日の給食は,海老とイカの海の幸がたっぷりと入った「シーフードカレー」でした。ご飯に「シーフードカレー」をかけて,おいしくいただきました。
シーフードカレーは,海老とイカの海の幸とともに,じゃがいも,たまねぎ,にんじん,しょうが,にんにくが入り,カレー粉の他に,トマトピューレやフルーツチャツネ,ソース2種などでルーがつくられ,とっても味わいの深い,おいしいカレーになっていました。ご飯にシーフードカレーをかけて,スプーンでご飯とシーフードカレーをしっかりと混ぜて,スプーンですくって大きな口を開けてパクリ。いつもとは少し違うカレーでしたが,子どもたちはシーフードカレーに大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食は 「シーフードカレー」 でした 2
今日の給食は,海老とイカの海の幸がたっぷりと入った「シーフードカレー」でした。ご飯に「シーフードカレー」をかけて,おいしくいただきました。
今日の給食の献立は,「麦ごはん」,「牛乳」,「シーフードカレー」,「ひじきのソティ」でした。海老とイカの海の幸と,じゃがいもやたまねぎなどの野菜の具がたっぷりと入った「シーフードカレー」を,とってもおいしくいただくことができました。ひじきとにんじん,コーン,三度豆が入った「ひじきのソティ」もシーフードカレーにとてもよく合っていて,シーフードカレーとともにおいしくいただきました。 ![]() ![]() 百人一首の交流会を行いました (4年生)
4年生の子どもたちは,毎日「百人一首」にがんばって取り組んでいます。百首すべて覚えた子も,何人かいるようです。そんな4年生の子どもたちが,昨日10月6日(水)午後4時から本校の作法室で,東山小学校の4年生の子どもたちと,百人一首の交流会を行いました。
対戦相手と向かい合わせに座って,百人一首の開始。自分の前に並べられた百人一首の札をしっかりと見つめて,札が読み上げられるたびに素早く目の前の札を取りました。百人一首は,しっかりと覚えることと,素早い動作が必要ですね。 ![]() ![]() ![]() 昨日は4・5年生の授業参観と懇談会でした
本校では今週末10月8日(金)に前期終業式を実施し,新道小学校最後の前期が終了します。その前期終了を前に,昨日10月6日(水)に,4・5年生の授業参観と懇談会を実施しました。昨日の4・5年生の授業参観には,児童数24人のうち18人の保護者の方にお越しいただき,前期最後の子どもたちの活躍する姿をご覧いただきました。
4年生(画像上)の授業参観の学習は総合的な学習の時間で,10月13日(水)に生き方探究館で学習する「京都モノづくりの殿堂・工房学習」の,事前学習を行いました。5年生(画像下)の授業参観の学習は道徳で,「集団の中で」を主題に,資料「どこかでだれかが見てくれている」を使って,俳優の福本清三さんが斬られ役の役割を自覚し,地道に役作りに取り組む生き方から,自分の役割を果たすことの素晴らしさをとらえる学習内容でした。前期最後の授業参観では,4・5年生の子どもたちともに,真剣に学習に取り組んでいました。 授業参観の後,前期の学習面や生活面を振り返ったり,話し合ったりする懇談会が4・5年生の教室であり,活発かつ有意義な話し合いがもたれました。また,5年生の教室では,「山の家」の説明会も併せて開催しました。 ![]() ![]() |
|