![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:89 総数:632574 |
フェスティバル−放課後の取組(2)−
全員残っての取り組みも終わり,完全下校までは有志の人たちが残って作業を続けます。生徒同士のかかわりの中で,友達の良さもたくさん発見できました。作業を終えて帰るときには,くたくたに疲れていても最後の気力を振り絞り,教室や廊下の掃除をします。先生に言われなくても,明日,クラスの友達が登校したときに,気持ちよく教室に入れるよう,精一杯掃除してきれいにします。ここにも「人のために」の思いが,十分に表れていると思います。
![]() ![]() ![]() フェスティバル−放課後の取組(1)−
だいぶ形が出来てきました。友達と相談しながら,いろいろなアイディアも生まれました。明日は準備の最終日。午後からは,リハーサルがあります。また,パレードもあります。もう一息,もう一息・・・!
![]() ![]() ![]() 学校だより10月号をアップしました。
配布文書一覧に「学校だより10月号」をアップしました。
いよいよ前期もこの10月末で終わります。10月29日(金)の6限に,「前期終業式」が行われます。その後,学活で「前期通知表」を担任の先生から受け取ります。前期の学習や生活面の評価があらわれます。保護者の方と,しっかりと話し合い,後期に向けていいスタートを切ってください。 パレードの成功に向けて!
10月7日(木)の午後2時30分から,生徒会本部の人たちを筆頭に,吹奏楽部,各クラスの評議員,そして教職員の総勢100名ほどで地域をパレードします。日野小〜辰巳診療所〜合場川バス停〜一言寺バス停〜醍醐中学〜南公園〜春日丘中学校というコースを,約30分かけて「フェスティバル」のアピールに行きます。
今週の放課後は,吹奏楽部が校舎周りをパレードの練習を兼ねて,演奏しながら何周もまわっています。歩きながらの演奏は大変難しく,3年生が引退したあと,1・2年生の部員だけで一生懸命にやりきっています。パレード当日は,少しお騒がせするかもしれませんが,温かく見守っていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 12回目のフェスティバル。変わらないのは・・・
いよいよ今週は「フェスティバル」です。木曜日は,午前中がリハーサルで,午後2時30分からパレードです。吹奏楽部の人たちが,演奏しながら地域を回ってフェスティバルをアピールします。
そして,フェスティバル1日目の金曜日は,日野小・春日野小の1・2年生とあおぞら・ひまわり学級のみなさんが来校してくれます。そのほか,地域の保育園・幼稚園の幼児さんも来てくれます。午後1時からは,メーキング・オブ・ステージがあります。 2日目の土曜日は,広く地域の方々に来ていただきます。回を重ねて12回目のフェスティバルです。毎年2000人を越える方々が来校し,生徒たちを励ましていただいています。今年も「人のために」,どんな感動の場面が見られるか,今から楽しみです。 フェスティバルの“不変のテーマ”である「人のために」が,日常のささやかな場面で実際にあったお話がありましたので紹介します。 ☆『先日、用事があり、名古屋から岐阜に向かった。岐阜で用事をすませ、電車で帰ろうとJR岐阜駅に行った。(略)切符売り場で瑞浪までの切符を買おうとしていた。そしたら…。「えっと〜、大垣まではいくらだね?」隣のおばあさんが、ボソボソと言っている。「大垣までの切符ですか?」「そうなんですわ、一体いくらか分からんもんで…」「なんでしたら、買いましょうか?」「ありがとう、いいんかね?」あばあさんは、かばんから財布を出し千円札を出した。その千円札をもらい、切符を買っておばあさんに手渡した。「ほんと、すまんね。」何度も何度もおばあさんは私に言った。何かこちらが申し訳ないような感じがするくらいである。乗りたい電車があったので、急いでホームに向かった。後ろを振り向くと、あばあさんが、まだ頭を下げている。その日はなかなか仕事がうまく進まず、イライラしていた。その帰りにおばあさんに出会ったのである。ちょっとしたことかもしれません。でも、ちょっとしたことでも、“人のために”なることをするとこんなに気分がよくなるんだと思った。この後、電車の中で「イライラした心」が「優しい心」になっていたのは自分でも分かった。』 フェスティバルでの「人のために」の経験が,このように何気ない日常の場面で,意識せずとも「行動化」に結びつけることができたなら,なんとステキなことでしょう! 小学校訪問に行ってきました!
9月29日(水)には,春日野小学校の1・2年生とひまわり学級のみなさんに,フェスティバルの紹介に行ってきました。そして今日は,日野小学校の訪問でした。中学校の各クラスがどんな取り組みをするのか,一生懸命に聞いてくれました。真剣に聞いてくれましたので,生徒会本部のお兄さん,お姉さんも一生懸命説明をしました。真剣な小学生の姿にたくましさを感じました。中学校に入学するまで,まだ時間はありますが,今年度の春日丘フェスティバルをしっかりと体験し,それ以上のフェスティバルを中学校入学後に作っていって欲しいと思いました。
![]() ![]() ![]() 日野小学校へフェスティバルの宣伝に!![]() ![]() ![]() 低学年以外のみなさんは,10月9日(土)に来てください。もちろん,低学年のみなさんもOKです。 フェスティバルまでアト1週間です!
1年間で最大ともいえる行事「春日丘フェスティバル」。
生徒会本部の人たちは,これが最後の仕事になります。今からちょうど1年前,昨年度の生徒会本部の人たちから,熱いメッセージをもらい春日丘中学校の生徒会本部を引き継ぎました。あの時受けた感動を,今度は後輩達に伝えていく立場です。どんな感動の閉祭集会になるか・・・?!また新たな春日丘の歴史の1ページが創られようとしています。 ![]() ![]() ![]() シンキング・タイム〜人のために〜![]() ![]() ![]() T・T〜フェスティバル決起集会〜
5時間目のシンキング・タイムでは,肌寒い中で,フェスティバルに向けての各クラスから熱い「イベント紹介」が行われました。ビデオあり,小劇あり,クラス全員でのアピールありと,なかなか工夫された盛りだくさんの内容でした。本番当日が楽しみになりました。今日はまだ,自分達の楽しみが中心でしたが,当日の目標は別にあります。準備の日数を経ていく中で,フェスティバルの大テーマ「人のために」の達成に近づいていきましょう!
![]() ![]() ![]() |
|