京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up152
昨日:136
総数:831327
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

体育祭

画像1
明日、体育祭

これまで学年が協力し、学級で団結していた力を発揮する場所です。
地域・保護者の皆様方にご覧いただき、是非とも子どもたちへの応援をいただければ、ありがたく思います。

(詳細のプログラムは配布文書を見てください)

午前 9時     入場行進 開会式
午前 9時30分   午前の部
  (10時30分頃 玉入れ )
午後 1時30分  午後の部

なお、雨天による「延期」やあいまいな場合の「延期・実施」の決定などは、あす7時30分の時点でこのホームページや、南大内小学校東側門、唐橋小学校正門にて掲示しますので、よろしくお願いします。

小学生体験部活動の感想

画像1画像2画像3
先日行われました「小学生体験部活動」に参加してもらいました
小学生のみなさんから、体験に関する作文が届きましたので、
一部を抜粋して紹介させていただきます。

○種をまいたり水をやったりして園芸部の活動が終わった後も、園芸部の人達が片付けをしてくれたり、いろんな事を教えてくれたり、しゃべってくれたりしてくれてうれしかったです。(園芸部)

○ゲームでは、ぼくはライトでフル出場でした。ぼくは、「せんぱいのトスをうったんだな」とちょっとこうふんしました。あと、スパイクをきめたときにせんぱいたちが「イエーイ」といっしょに喜んでくれました。(男子バレーボール部)

○最初にパスをするとき、三年生が「いっしょにやろ」と言ってくれたのがうれしかったです。その後、二年生がわたしが習っているバレーボールチームのポジションを聞いて、わたしにあわせて、パスしてくれました。(女子バレーボール部)

○私が吹奏楽部を体験しようと思ったのは、まず一つ目は、楽器の名前を少しでも知りたかったからです。もう一つは私は音楽や楽器が好きだからです。走ったり体を動かすのも好きだけど、音楽を聞いていると、とても気持ち良くなります。(吹奏楽部)

○私は最初、生徒会室で「トランペット」の先を吹いた時「ふーっ」としか鳴らなかったけど、コツを教えてもらうと「ぷーっ」と鳴りました。(吹奏楽部)

○今日、野球部の体験をしてみて先生や先ぱいがやさしかったし、すごくほめてもらえたのでめちゃくちゃ楽しかったです。初めて会った人もいっぱいいたけどいっぱい話しかけてくれたしほめてくれたので、「八中の人ってやさしいな」と友達と話していました。(野球部)

○打ち合いのとき、転がってきたテニスボールをラケットでネットの向こう側に渡しているところや打つときのフォームがすごくかっこよかったです。私が打ったときと先輩が打ったときでは、音が全然ちがって力いっぱいふってさらにフォームを気にするのは難しいことなのに、先輩はそれができてて凄かったです。(女子ソフトテニス部)

○テニスは思ったよりむずかしかったです。最初はできなくて上手な人のを見ながら、やっていると、初めて打てました。その時は、できなかった分すごくうれしかったです。やっぱり努力をすると出来てその分とてもうれしいのかなと思いました。(女子ソフトテニス部)

○ぼくも来年は中学だから、せんぱいたちみたいなやさしくて、かっこいい中学になりたいと思います。来年はぼくたちが6年生におしえる番だから、やさしくおしえたいです。(男子ソフトテニス部)

○美術部のふんいきは、明るく、楽しいふんいきでした。先輩達の中には、熱心に集中している人もいて、そんなに熱中できる部活なんだ、と思いました。(美術部)

○はじめはコワクて出来ないと思ってました。後、ぼくは1人だったからびっくりしました。でも、先ぱいもやさしくてやってみたらおもしろくてまたやりたいと思いました。(柔道部)

○はじめは正直少し緊張していました。でもだんだん気持ちがほぐれてきました。たぶん陸上部のみなさんがとってもやさしかったからだと思っています。暑くて大変だけれど、今回先ぱいのみなさんや、先生に教えてもらった事を来年の陸上部に入って必ず生かします。(陸上部)


小学生のみなさんお疲れさまでした。





          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp