京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:13
総数:512501
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

今日から10月です!

画像1
画像2
 今日から10月が始まりました。4年生といえば,10月は,一番の楽しみのイベント〜みさきの家の野外活動〜があります。10月15(金)・16(土)・17(日)日と行きます。先週から,活動の準備を始めています。班長・副班長・食事・生活・リクリエーション・・・とそれぞれの係活動をがんばっています。当日までにしっかりと準備して最高の活動にしたいです。

 今日は,クラスでお誕生日会をしました。つかの間の楽しみですが,来週へのエネルギーにしました!これから修学院第二小学校から見える東山も色づいていきます。これも楽しみです!

みさきの家が楽しみです 〜4年生〜

画像1
 4年生は,半月後に迫った『みさきの家』の活動を楽しみにしています。活動に向けての準備や話し合いも始まっています。体調を整えて,ベストコンディションで参加して欲しいものです。そのためには『早寝・早起き・朝ごはん』が大切ですね。

爽やかな季節 〜朝の半月〜

 爽やかな季節をむかえました。快晴の朝,天高く半月がかかっていました。4年生は先月に夕方〜夜の月の動きを観察しましたね。これからしばらくは,朝に月が見えるかもしれません。早起きして見ませんか?
画像1
画像2

図書委員さんの紙芝居

今日は、朝学習の時間に5年生の図書委員さんが紙芝居を読んでくれました。
ハキハキとした声で、役とナレーターでは声も変わり、さすが5年生!と
いう読み方でした。1年生のみんなも驚いていました。
これからの音読にも生かせたら良いですね。
画像1

お誕生日会!

 今日の5時間目は、9月生まれさんのお誕生日会でした!
お祝いの歌を歌ったあと、いす取りゲームや、ロンドン橋をしました。
みんな仲良く、楽しい時間を過ごすことができました!
画像1
画像2
画像3

小中一貫教育の一環として 〜修中で漢字検定に挑戦〜

 小中一貫教育の一環として,5・6年生が修中で漢字検定に挑戦することになりました。申し込み初日には,地域の方が受付に来てくださいました。
画像1
画像2
画像3

PTA読み聞かせ 〜『ぼくのおにいちゃん』〜

 今回のPTA読み聞かせは,『ぼくのおにいちゃん』でした。本のサブタイトルは,しょうがいってなぁにです。少し難しい内容の本でしたが,しっかり聞き入れました。
画像1
画像2
画像3

体積の学習 〜6年生〜

 6年生の算数は,下の教科書に入り『体積の学習』をしています。小学校で最後にいただいた算数の教科書を使っているわけです。
 教科書とノートに加えて,サイコロ型の積木を使って勉強を進めていると,体積の学習は,面積の学習を基にしていることがよくわかります。頭の中だけで理解するのではなく,実物や模型を使って実感を伴って学習することが,深い理解としっかりとした定着にとって大切だと考えて授業を進めています。
 天気が悪かったので,授業後の休み時間には6年生が積木で遊んでいました。ちなみに積木遊びは,算数の量感を養うのにとてもよい遊びです。
画像1画像2

アサガオの花 〜もう登れないよ〜

 地上のプランターからキュウリネットを通って,窓際の防球ネットを伝って二階まで登ったアサガオが,大量に咲いていました。
 「もうこれ以上登れないよ」と言っているようですね。アサガオは夏の始めに咲くものから,秋に盛りを迎えるものまであるようです。学校では,長い期間アサガオの花を楽しむために,色々な種類のアサガオを植えて育てています。
画像1
画像2

6年生学年陸上朝練習開始

 6年生の学年陸上は,朝練習も始まりました。40名近くの児童が参加しています。
 陸上部の杉浦コーチに指導をあおぎながら,これからも学年一丸となって取り組んでいきます。『早寝・早起き・朝ごはん』もバッチリです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp