京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up12
昨日:22
総数:563755
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

いもほり! つばさ☆彡 2010/10/05

画像1画像2画像3
今日はずっと楽しみにしていた,いもほりの日!東生津まであるいて,畑に到着。お家の方と合流していっしょに土を掘ってみると・・・たくさんお芋が!
「うわぁ〜おっきいお芋〜!」と,嬉しそうな声を聞かせてくれました。
みんなで交代しながら掘れたおいもを持って,「赤とんぼ!」「たくさんのお米!(稲穂のことです)」といろんなものを発見しながら,学校まで帰ってきました♪
協力していただいた農家の方,ありがとうございました!

6年 走ろう会始まる! 2010/10/05

今日から「走ろう会」が始まりました。これは,意欲をもって陸上をがんばろうという児童が自ら参加しているものです。これから毎週火曜・金曜の放課後に行われます。今日は15名の児童が参加しました。駅伝予選会の参加を目指して取り組む子,陸上記録会に向けて取り組む子,卒業までに何か一つがんばろうと思って取り組む子。めあてはそれぞれですが,練習に参加している児童からはパワーを感じることができました。1秒でもタイムが縮むよう,目標を持って楽しく参加してほしいと思います。そして,その輪がどんどん広がっていってほしいです。
画像1画像2

6年 体育 走り高跳び 2010/10/05

画像1画像2
走り高跳びの学習に入りました。今日は,自分に合った助走距離を見つけるということを目標にしました。やる前は「こんなん跳べへんし!」と怖がっていた子どもたちもやってみると「案外いけるやん」と嬉しそうにしていました。今日は初めてだったので準備や説明に時間を費やしましたが,次回からはたっぷり活動時間をとり,どんどん自分の記録に挑戦していってほしいです。

1年 漢字&カタカナの練習 2010/10/5

画像1画像2画像3
今日は久しぶりに新出漢字を学習しました。「子」は字形が難しく,「むずかしい〜!」「うまくかけへん!」と子どもたちも苦戦していました。カタカナは書ける字がだんだん増えてきて,新しい字を覚えるのを楽しみにしている様子です♪

6年 総合的な学習「共に生きる」

画像1
画像2
画像3
社会福祉をテーマに進めている後期の総合的な学習。今日は視力を失うとはどういうことなのかを体験しました。目隠しした状態で普段生活している学校内を歩くことにしました。慣れている場所とはいえ,目が見えないことで気づくことがあったようです。「普段気にしていない段差が,目が見えないことで大きな段差になること」や「階段も,何段あるかわからないとこわい」,「階段のはじめと終わりが難しい」などの感想を書いていました。また,介助する立場についても考え,段差のことや階段のはじめ,終わりなどを早めに言うことで安心させることができるんだ,ということがわかったようです。色々と気づくことができた授業だったようです。

★5年・調理実習★2010/10/05

画像1
★5年・調理実習★2010/10/05
 調理実習をひかえ,栄養教諭による学習をすすめています。
 野菜についての知識を深め,野菜の調理の仕方を学習しています。
 来週の調理実習が楽しみです!★彡!

2年生 町探検(Part2)に行きました 2010/10/04

 先週の金曜日(1日)に町探検(Part2)に行きました。今回は前回と違い,「この仕事をしていてよかったなと思う時はどんな時ですか?」など,お店の人柄のことについても聞いたりしました。そして,今日は聞いたことについてグループごとに交流しました。友達から聞いたことを一生懸命メモしていました。
画像1画像2

校長室からこんにちは 2010/10/05

おはようございます。朝夕はかなり涼しくなり,暑がりの私にとっては,程よい気候と感じます。4月の終わりにやってきた「サワガニ」さんですが,数匹が炎暑を生き抜いています。次は寒さにどう対応するのか,冬眠の場所を考えたいと思います。夏の初めに期待した卵は,残念ながら共食いにされたと推測します。
画像1

5年 小数の計算のしかたを考えよう

画像1画像2
 1組では現在,小数のわり算の筆算をしています。小数÷小数を整数÷整数の形に直してから計算します。すんなりと割り切れる問題から,商を四捨五入し概数で答えるもの,また余りを出す場合と,いくつかのパターンがあります。問題文を熟読し,どんな指示が出ているか?どのパターンで解答するのかを明確にしてから計算に取り組みます。繰り返し練習し,定着するよう励んでいます。

よくかんで食べよう! 2010/10/4

画像1画像2画像3
今日,2組では4時間目に食の学習,そして給食はランチルームで食べました。

栄養教諭からしっかりかんで食べることの大切さを教えてもらいました。
ランチルームで給食を食べるのは3回目です。
楽しんで給食を食べることができました☆
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/7 PTA運営委員会
10/8 前期終業式

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

行事予定

給食こんだて

★学習コーナー★

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp