京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up2
昨日:4
総数:251639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

みさきの家野外活動 〜賢島から船に乗りました〜

画像1画像2画像3
 賢島から船に乗りました。こちらはとてもよい天気です。青い空と白い雲とみんなの笑顔がすてきです。

みさきの家野外学習 元気に出発しました。

画像1画像2画像3
 4年生の「みさきの家野外学習」が今日から始まります。家を離れての2泊3日の活動です。大きなかばんを持ち,緊張した顔の子どもたちが多くいました。3日間みんなで協力し合ってしっかり活動してきてください。普段の生活では得られない貴重な体験をいっぱいして帰ってきてくれると思います。
 たくさんの保護者の方や教職員に見送られてバスは一路みさきの家に向かって出発しました。

おぐりすタイムで発表したよ!

画像1画像2
 今日のおぐりすタイムは3年生が発表する番です。3年生は国語の時間に学習した詩を暗唱したり,気に入った詩をみんなに聞いてもらったりしました。みんなの前で一人で暗唱するのはドキドキしますが,がんばりました。

敬老会に参加したよ。

画像1
 1・2年生の希望者で敬老会に参加しました。みんなで練習した歌を聴いてもらって,心をこめて書いたお手紙をプレゼントしました。「まだまだ暑い日が続きますが,体に気をつけて過ごしてください。」子ども達からのメッセージでした。
 敬老会に参加された方は子ども達の手紙を読んでとても喜んでくださったそうです。

みさきの家間近

画像1画像2
 みさきの家の夜のお楽しみ,キャンプファイアーの出し物の練習をグループごとにしています。自分たちが楽しまないと,みんなも楽しんでくれません。さあ,どんな出し物が出てくるか楽しみです。

ケータイ教室 携帯電話を使う時のマナー

画像1
 KDDIの方がこられてケータイ教室をしていただきました。ケータイ電話を持っている人は多いですが,何のために持っているのですかという質問に,ゲームのためや友達とメールをやり取りするため,家の人からの連絡のためなど答えていましたが,正しい使い方やマナーを知らないで使っている子が多くいました。子どもがケータイを安全に使うために家でルールを決めたり,よい使い方をするように声をかけたり,大人も心がけたいものです。

日曜参観 〜生活向上の発表をがんばったよ〜

画像1
画像2
 2時間目は計活向上で,すいみんの大切さを調べ,みんなに発表を聞いてもらいました。よい眠りをするために,向上メニューも考えました。

日曜参観

 算数では,線分図に表しながら,小数をかける計算の方法を考えました。総合の時間では,スチューデントシティで働く体験をする前に,なぜ働くのかを考えました。
画像1

日曜参観

画像1
 社会の授業で,校内の消防設備を調べました。いつもきちっと点検してあるので,いざという時に役に立ちます。

日曜参観

画像1
 国語の時間に「分類」するということを勉強しました。身の周りのものを分類していきます。上着と下着にわけ,色で分けていくと・・・など,いろいろ考えるとおもしろかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/5 スチューデントシティ学習(5年生)
10/8 前期終業式
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp