![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:67 総数:604258 |
うたのタイムでの発表![]() ![]() ![]() 谷川俊太郎さんの「生きる」という詩を学年で群読しました。短い練習時間の中ですが,覚えたり,読み方を工夫したりしてよくがんばりました。 とても気持ちのこもったすばらしい発表でした。 皆さんは,どんなときに「生きている」と感じられますか? 4年 うたのタイム![]() 体育館に響く声の大きさを大きくしたり小さくしたり,リズムを考えて上手にできました。聞いているこちらも朝から「心の洗濯」ができたようでした。 「生きる」 谷川俊太郎 生きているということ いま生きているということ それはのどがかわくということ 木漏れ日がまぶしいということ ふっと或るメロディを思い出すということ くしゃみをすること あなたと手をつなぐこと 生きているということ いま生きているということ それはミニスカート それはプラネタリウム それはヨハン・シュトラウス それはピカソ それはアルプス すべての美しいものに出会うということ そして かくされた悪を注意深くこばむこと 生きているということ いま生きているということ 泣けるということ 笑えるということ 怒れるということ 自由ということ 生きているということ いま生きているということ いま遠くで犬が吠えるということ いま地球が廻っているということ いまどこかで産声があがるということ いまどこかで兵士が傷つくということ いまぶらんこがゆれているということ いまいまがすぎてゆくこと 生きているということ いま生きてるということ 鳥ははばたくということ 海はとどろくということ かたつむりははうということ 人は愛するということ あなたの手のぬくみ いのちということ (ジュニアポエム双書14「地球へのピクニック」より) 朝は「おはよう」から![]() ![]() 毎朝、こどもたちの元気なあいさつから宇多野の一日が始まります。 言葉には力があります。 暑い日も寒い日も、毎朝校門にたって元気を送ってくれています。 ともすれば、つらい時もあった事でしょう。 しかし、一つの事をやり続ける事で、自分の心をきたえる事にもなっています。 そんな、こどもたちの言葉の力が伝わって、毎朝校門では「おはようございます」の言葉がとびかい、元気のあるすがすがしい一日が始まります。 あたたかい言葉をありがとう。 すばらしい一日をありがとう。 |
|