京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up3
昨日:46
総数:954549
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

ミルキーパック回収

画像1画像2
 今日16日(金)はミルキーパック(牛乳パック)の回収日です。家庭で集めていただいていたパックを朝に回収して倉庫に片付けます。たくさんたまったら回収業者の方に持って行ってもらいます。基本は毎月第3金曜日がミルキーパック回収の日です。PTAの方と環境委員会の児童が中心となって行っています。この日の朝以外でも職員室前のろうかに回収ボックスを設置していますので,ご協力いただける方はそこへ入れていただいても結構です。リサイクルにご協力を!

あじさい読書の感想文

画像1画像2
 6月に実施した読書週間(あじさい読書)では,毎朝の読書活動や読み聞かせなど,読書に関する取組を進めてきました。各学年で読んだ本の感想を,ふれあい広場に掲示しています。お立ち寄りの際は見ていってください。(「ふれあい広場」とは北校舎と本館を結ぶ2階わたり廊下のことです。)

今日の給食(加茂なす・万願寺とうがらし)

画像1画像2
 今日の給食には加茂なすと万願寺とうがらしが出ました。「京野菜のごまみそかけ」という献立です。加茂なすはボールのように丸く,きれいな紫色をしています。果肉も皮もやわらかで甘みがあります。万願寺とうがらしは大きなとうがらしで15〜18cmほどあります。地元で生産されたものを地元で消費する「地産地消」の献立です。地産地消はエコにもつながります。

お米の学習

画像1画像2
 5年生では6月に田植えを行い,お米作りの学習を総合的な学習の中で進めています。今日は農業に詳しいPTA会長さんと京都市農業委員会の方々から,お米作りについて教えていただきました。今後の観察のポイントや,お米作りの現状などについてお話を聞きました。昔,除草に使っていた道具を見せていただいたり,最近は温暖化の影響でお米の味が変わってきていることや,水田が環境によいこと,虫とお米の関係についてなど,疑問に思っていたことや知らなかったことを教えていただきました。秋の収穫の時には,おいしいお米ができていることを願って育てていきます。

ミニトマトができたよ

画像1
 2年生はミニトマトを育てています。「今日はいくつできているかな。」とみんな毎日楽しみにしています。「私は2個」「ぼくは3個」などと言いながら教室へ向かっていきました。 

土曜学習(読みきかせ)

画像1画像2画像3
 木いちご(図書ボランティア)の皆様のご協力で,楽しい読みきかせ会を開くことができました。100階だての家のお話を聞いた後,自分で考えた部屋の絵を描き,
縦に貼っていきました。すると100階以上の家ができあがりました。完成した作品はふれあい広場(かしのみ学級横の廊下)に展示しています。
 保護者の皆様も参加していただきありがとうございました。

給食試食会

画像1画像2
 6月29日(火),1年生の保護者の方を対象に給食試食会を行いました。食に関するお話を聞いていただいたり,1年生の給食の様子を参観していただいたりしました。
試食していただいたメニューは,和風ドライカレー・ソーセージとまめのトマトスープ・ごはん・すいか・牛乳でした。「家で作るスープにも豆を入れようと思いました。」と言っていただいたお母さんもいらっしゃいました。食についてともに考えるきっかけとなればうれしいです。

1年生のあさがお

画像1画像2
育てているあさがおが,そろそろ花を咲かせようとしています。赤い花,青い花,いろいろあります。どんな花が咲くのか楽しみですね。水やりもがんばっています。

4年生 みさきの家(解散式)

画像1画像2画像3
 全員無事に帰ってきました。元気そうな子,眠そうな子,様々でしたが,帰って来てほっとしたような気持ちだと思います。おうちの方は,おみやげ話をたくさん聞いてあげてください。来年の5年生では山の家に行きます。

4年生 みさきの家(2日目の活動)

画像1画像2画像3
 26日はあいにくの雨でした。浦山ラリーの後は,ホールでスポーツ活動を行いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/4 朝会   クラブ活動
10/5 なかよしの日(総合育成)
10/6 アルミ缶回収
10/7 フッ化物洗口
10/8 前期終業式   ベルマーク回収
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp