|  | 最新更新日:2014/10/08 | 
| 本日: 昨日:0 総数:58369 | 
| 親子クリーン活動   皆さん,ご協力ありがとうございました! 小高連携『英語キッズ』   6月は環境月間です
6月は環境月間です 6月、梅雨の季節を迎えます。そして、梅雨が終わると暑い夏がやってきます。 二酸化炭素の排出量増加による地球温暖化の問題は、皆さんよくご存じのことと思います。 しかし、それ以上に大きな問題は、「こんな大きな地球に対して、自分にできることなんか何もない。」と、あきらめを感じてしまっている人がいることです。皆さんはどうでしょう。 南アメリカに「ハチドリのひとしずく」というお話があります。 森が燃えていました。森の生き物たちは、われ先にと逃げていきます。でも、一羽のハチドリだけは行ったり来たり。くちばしで水のしずくを一滴ずつ運んでは、火の上に落していきます。動物たちはそれを見て、「そんなことをして、いったい何になるんだ。」と言って笑います。そのハチドリはこう答えました。「わたしは、わたしにできることをしているだけ。」 「わたしにも、できることがある。」と思えたら、わたしたちの身の周りの問題は、かなり解決できるのではないでしょうか。 例えば、冷房の温度を1度でも高くする。冷房の使用時間を減らす。買い物にはマイバッグを持っていく。いらない電気は消す。自動車の使用を減らす。 「わたしにも、できること」はたくさんあります。皆さんがどう行動するかで、世界は変わってきます。 演劇鑑賞に行きました!  3校合同鑑賞会がありました。 「フィンランドのアンデルセン」と言われたトペリウスの童話集 『星のひとみ』より,「サンポー・ラッペルの話」「あかるいお月様」 の2つのお話をもとにした劇でした。 よい作品を観ることで、豊かな感性を育むことがねらいです。 とても静かに鑑賞することができました。 5年生春の遠足  JR駅から奈良公園へ向かい、途中でシカの群れに出会いました。 目の前に「興福寺」の五重の塔があったのですが、 子どもたちはシカの方に興味をもっていたようです。 東大寺に入ると、その大きな建物に驚いていました。 「何メートルぐらいあるのかな?」 「近くの東福寺よりも大きいなぁ。」 先生から、「世界で一番大きな木造建築です。」という説明を受けて、 子どもたちは納得していました。 奈良の文化財に触れることのできた、思い出深い遠足となりました。 6年生で、日本の歴史を学習するときに思い出してくれることでしょう。 春の遠足  地下鉄九条駅まで徒歩で歩き、電車に乗って行きました。 1年生、2年生混合の仲良しグループで ウォークラリーもしました。 たくさん歩いたあとのお弁当は とてもおいしく、楽しい遠足になりました。 1年生を迎える会  2年生は,1年生に歓迎の言葉を伝えました。 3年生は,心のこもった自作プレゼントを渡しました。 4年生は,リコーダーの演奏をしました。 5年生は,楽しいクイズを出してくれました。 6年生は,“迎える会”の雰囲気を盛り上げてくれる楽しいかざりを作りました。 1年生は,楽しい歌を元気に歌ってくれました。その中で,月輪小学校の校歌も歌えるようになりました。 新しく1年生を迎えることができ、月輪小学校に新しい仲間の輪が広がりました。 185人でみんな楽しく,かしこく,そして元気に学校生活を送りましょう。 朝会(憲法)がありました   校長先生から日本国憲法についてのお話がありました。 難しい内容を子どもたちにとって分かりやすい言葉に置きかえて 紹介がありました。 「みんなが主役」(国民主権) 「けんかや争いをしないこと」(平和主義) 「一人ひとりが大切にされること」(基本的人権の尊重) 学校の中でも、一人ひとりが活躍し、仲良く生活していくこと の大切さを確認できたと思います。 お話の後、図書ボランティアさんの紹介がありました。 子どもたちに読み聞かせをしたり、図書を整理整頓したりと1年 間よろしくお願いします。 短い時間でしたが、いろいろなことを学べた朝会となりました。 放課後まなび教室全学年スタート!   5月10日(月)に1年生も学習に参加し,全学年でスタートすることになりました。 これで全校児童180余名のうち,70名ほどが登録し参加しています。 まなび教室は,なまびの先生方から与えられた勉強をするのではなく,「今日はこれをがんばろう」と自分で決めた課題に取り組む場所です。ですから,学びの終了時刻まで残らなくても,自分の課題が終われば,自分で決めた時刻に下校することもできます。 さらに自分の課題が終わって,さらに勉強に取り組む子どもたちのために,いろいろな問題集やプリントを用意しています。まだ申し込みをしていないけれど,参加を考えている人がいれば,一度放課後まなび教室に見学に来てください。また,保護者のみなさまもいつでもご自由にご参観ください。 修学旅行7  | 
 
 | |||||||||||||||||