![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:36 総数:370886 |
今日の給食は 「回鍋肉(ホイコーロー)」 でした
今日の給食は,日本でよく知られている中国料理の一つである,「回鍋肉(ホイコーロー)」でした。
回鍋肉(ホイコーロー)は中国料理の一つで,先に調理したものを再び鍋に戻して調理する料理です。今日の給食では,先に肉を炒めて引き上げ,次に野菜を炒めたところに,再び肉を戻して調理して仕上げられていました。調味料には,小麦から作った甘い味噌という意味の「甜麺醤(テンメンジャン)」が,隠し味に使われていました。ピリッと甘辛い回鍋肉,ごはんにとってもよく合い,おいしかったですよ。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食は「回鍋肉(ホイコーロー)」 でした 2
今日の給食は,日本でよく知られている中国料理の一つである,「回鍋肉(ホイコーロー)」でした。
今日の給食の献立は,「ごはん」,「牛乳」,「回鍋肉」,「中華コーンスープ」でした。「回鍋肉」には,豚肉とキャベツ,ピーマン,たまねぎなど野菜が使われ,テンメンジャンやトウバンジャンなどで味付けされていました。「回鍋肉」,「中華コーンスープ」ともに,とってもおいしくいただくことができました。 ![]() ![]() 運動会の練習情報 (9月10日 (金) 3・4年生)
今日の4時間目に3・4年生が運動場で,「運動会の練習」をしていました。
4時間目の前半は,リレーの入場の練習でした。2列に並んで列を崩さないようにゆっくりと走ったり,入場したあとの整列をきれいにしたりする練習を,何回も,何回も繰り返して行っていました。4時間目の後半は,徒競走の80m走の練習でした。先生の合図でスタート,急なコーナーを上手に回って,ゴールを走り抜ける練習をがんばって行っていました。 ![]() ![]() ![]() 明日 「東山開睛館」 学校説明会が開催されます![]() 記 1.日 時 平成22年 9月11日(土)午前10時00分〜11時30分 (受付は,午前9時30分から開始されます) 2.会 場 京都市総合教育センター 4階 永松記念ホール (四条河原町から南へ一筋目を西へ 徒歩約3分) 3.そ の 他 お車でのご来場はご遠慮下さい。 * 乳幼児をお連れになる方のために,別室にてテレビモニターで説明をお聞き いただける部屋を用意します。お子様連れの方もお気軽にご参加下さい。 ☆ 参加対象は… 保護者の方が対象です。 ・ 今後入学を予定される,小学校入学前のお子たちがおられる保護者の方 ・ 白川・新道・六原・清水・東山小学校,洛東・弥栄中学校の,児童生徒の保 護者の方が対象です。 人権擁護啓発ポスターを描いています (5年生)
5年生の子どもたちが,誰でも笑顔で暮らせる明るい社会を築くために,身近な出来事などを題材として,基本的人権の尊重・擁護を訴える内容の,「人権擁護啓発ポスター」をがんばって描いています。
四つ切りの画用紙いっぱいに,手をつないだり,肩を抱き合ったり,手を貸してあげたりする数人の人物を描き入れ,絵が完成したら標語を書き加えます。この「人権擁護啓発ポスター」の締切は,実は今日!。締切に間に合うかどうか,子どもたちも,先生も必死です。ちなみに描き入れる標語は,「友だちはたからもの」や「一人では生きてはいけない」,「やさしい思い大切に」,「いつでもぼくは きみのみかた」などがありました。素晴らしい作品に,早く仕上げよう! ![]() ![]() ![]() 「新道 学校だより」 平成22年9月3号 本日発行![]() また,平成17年度〜21年度の「学校だより」につきましては,「リンク」の「旧新道小学校ホームページ」の中の,「学校だより」をクリックしていただくとご覧いただくことができます。 下をクリックしていただくと,平成22年9月3号にリンクしています。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/shinmiti-s/tayo... [平成22年9月3号の記事内容] ・ PTA家庭教育学級 ・ 防犯訓練 ・ ブロック集会と集団下校 ・ 交流学習・交流集会 ・ お年寄りとの交流会 ☆ 次号(平成22年9月4号 280号)は,9月17日(金)に発行の予定です。 運動会の練習情報 (9月9日 (木) 4〜6年生)
4〜6年生が,がんばって練習を進めている「組体操」。練習開始から今日で,2週間が過ぎました。9月26日(日)の運動会までに,3連休や秋分の日があるため,組体操の練習は今日を含めて,あと10日間しかありません。
昨日から運動場で練習を行う予定でしたが,台風の影響で運動場が使えず,運動場での組体操の練習は今日が初めてでした。今日の組体操の練習は,太鼓や音楽に合わせて入場から退場までを,立つ位置や目印などを一つ一つ確認しながら進めていきました。4〜6年生の36人の子どもたちは心を一つにして,一つ一つの技を確かめ合いながら,真剣に練習を行っていました。 ![]() ![]() ![]() 「光保育園」 の園児さん 今年も運動場に登場 !
毎年運動会で可愛い演技を見せてくれている「光保育園」の園児さんが,今日9月9日(木)から本校の運動場で演技の練習を始めました。
本校の子どもたちの遊びのじゃまにならないように,光保育園の園児さんは給食時間に練習を行います。今日は3〜5歳児さん30人が運動場に集まり,音楽のリズムに合わせて踊ったり,一輪車に乗ったりしていました。光保育園の園児さんは,9月26日(日)の本校最後の運動会に向けて,今日からほぼ毎日給食時間に運動場で練習を行う予定です。暑いけど,がんばってね! 光保育園の園児さんは,今年も可愛い演技を運動会で見せてくれますが,最後の運動会の今年は,演技のほかに「障害物走」と「徒競走」,そして本校の子どもたちと一緒に「玉入れ」もする予定になっています。 ![]() ![]() ![]() あっ 「地震」 だ! そして 「火災」 が発生!
今日9月9日(木)2時間目後半の午前10時10分から,本年度第3回目の「避難訓練」を実施しました。今回の避難訓練は,地震と火災の恐ろしさを知り,身を守るための避難や訓練の重要さを理解したり,正しい避難の仕方を身につけたりすることをめあてとしています。
午前10時10分に震度5強の地震が発生し,校内放送によって状況の通報と地震が収まるのを待つ避難指示の一報が入りました。校内放送を聞いた子どもたちは先生の指示に従って,安全のため机の下に身を隠しました。地震の揺れが収まると,次は家庭科室から火災が発生,校内放送の指示に従って子どもたちは,運動場への避難を開始しました。 ![]() ![]() あっ 「地震」 だ! そして 「火災」 が発生! 2
今日9月9日(木)2時間目後半の午前10時10分から,本年度第3回目の「避難訓練」を実施しました。今回の避難訓練は,地震と火災の恐ろしさを知り,身を守るための避難や訓練の重要さを理解したり,正しい避難の仕方を身につけたりすることをめあてとしています。
運動場に避難した子どもたちは,「9月に避難訓練をするわけ」や「地震と火災の恐ろしさ」,「自分の命は自分で守ることの大切さ」,「広域避難場所」などの,校長先生のお話を真剣に聞いていました。 今日の地震と火災の避難訓練,避難開始から避難完了まで1分44秒,今回の避難訓練も「おはしもて」をしっかり守って,大変素早くできていました。 ![]() ![]() |
|