京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up27
昨日:34
総数:370633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

5校合同の旗ができあがりました (5年生)

 平成23年3月に閉校し,翌4月から「東山開睛館」として生まれ変わる「白川」,「新道」,「六原」,「清水」,「東山」の5小学校の5年生が,11月1日(月)から5日(金)に5校合同で実施する「長期宿泊体験活動 花背「山の家」」の5校合同の旗ができあがりました。

 この5校合同の旗は真ん中にシンボルマークが,その周りを囲むように学校ごとに場所を取って学校名と,参加する5年生全員の名前が書かれています。最後に,この旗に学校名と名前を書き込んだのは新道小学校でした。担任の先生が学校名を書き,その後を追いかけるように5年生の子どもたち一人一人が,慎重かつていねいに名前を書き込んでいました。画像右は,できあがった5校合同の旗です。
画像1画像2画像3

新道小学校最後の 「運動会」 (玉入れ)

 雲一つない秋空の下,9月26日(日)に開催した新道小学校最後の「運動会」のプログラム番号4番,団体競技の「玉入れ」の様子をお伝えします。

 今年の「玉入れ」は,1回戦目は1〜3年生の子どもたちと光保育園の園児さん,2回戦目は4〜6年生の子どもたちが,赤玉,白玉を手に,ねらいを定めてかごに玉を入れました。「玉入れ」の結果は,1回戦目は赤組29個,白組23個,2回戦目は赤組45個,白組38個で,合計すると赤組74個,白組61個となり,今年は13個差で赤組が勝利しました。全校練習では12個の差で白組が勝っていましたので,赤組は全校練習の雪辱を果たしました。
画像1
画像2
画像3

「キキョウ (桔梗)」 の花が咲いています

 運動場の南,プールの北側にある1年生の学級園で,「キキョウ(桔梗)」が青紫色の美しい花を咲かせています。

 キキョウ(桔梗)」は秋の七草の一つで,日本人にとっては馴染みの深い野草の一つです。花の色は学校で咲いている青紫色の他に,白色やピンク色もあるそうです。桔梗の根はサポニンを多く含むことから,桔梗根という生薬として利用されているそうです。
画像1
画像2
画像3

10月の 「新道タイム」 実施のお知らせ

画像1
 本年度第3回目の10月の「新道タイム」を,下記の要領で実施します。ぜひ学校にお越しいただき,10月の「新道タイム」をご覧下さい。

                        記

1.日   時   平成22年10月 8日(金) 午後1時50分から

2.場   所   京都市立新道小学校 講 堂

3.発表学年   2年生と4年生

☆ 今後の「新道タイム」の予定(変更になる場合があります。)
 12月22日(水)5時間目 3年生と5年生が発表
  1月17日(木)5時間目 1年生と4年生が発表
  2月17日(木)5時間目 2年生と6年生が発表

「ヒガンバナ(彼岸花)」 の花がまだ咲きません

 例年なら彼岸過ぎには,大和大路通側講堂東に花を咲かせている「ヒガンバナ(彼岸花)」ですが,今年は10月になっても,画像でご覧のように「つぼみ」の状態で花を咲かせていません。

 以前は「おおぞら学級」の子どもたちが,ヒガンバナの花が咲くと教室にもってきて,ヒガンバナ絵をよく描いていました。今は「おおぞら学級」は存在しませんが,ヒガンバナの絵を描こうと心待ちにしている学年がありそうです。早くヒガンバナの花が咲くことを願っています。
画像1
画像2

新道小学校最後の 「運動会」 (1・2年生 60m走)

 雲一つない秋空の下,9月26日(日)に開催した新道小学校最後の「運動会」のプログラム番号3番,1・2年生の「60m走」の様子をお伝えします。

 1・2年生の最初の個人競技は,60m走でした。思いっきり走り抜ける練習をした1・2年生の子どもたち,運動会の本番でもカーブを上手に回って,全速力でゴールに向かって走っていました。
画像1
画像2
画像3

「コスモス」 の花が咲き出しました

 屋上の学校園で育てている「秋桜(コスモス)」が,薄紅色の美しい花(画像上)を咲かせました。先週は,まだ堅そうなつぼみの状態でしたが,今週になってつぼみが赤くなってきて,昨日からコスモスの花が咲き出しました。

 今年はたくさんのコスモスを育てていますが,今咲いているのは2,3株のコスモスだけです。残りのコスモスもつぼみが赤く(画像中)なり出してきているので,来週になると,たくさんのコスモスの花が見られそうです。

 例年,学校で咲くコスモスは薄紅色のコスモスだけでしたが,今年は白色のコスモス(画像下)も咲きました。今年蒔いた種は,昨年のコスモスの種を収穫したもので,昨年はすべて薄紅色のコスモスでした。どうなっているんでしょうね。
画像1
画像2
画像3

新道小学校最後の 「運動会」 (光保育園 特別競技2)

 雲一つない秋空の下,9月26日(日)に開催した新道小学校最後の「運動会」のプログラム番号2番,光保育園3・4・5歳児による特別競技「とんで,走って」の様子をお伝えします。

 新道小学校最後の「運動会」に花を添えるように,例年は可愛いダンスを見せてくれていた「光保育園」の園児さんが,今年は「かけっこ」も見せてくれました。

 プログラム番号2番の後半は,光保育園の3〜5歳児さんによる「とんで,走って」でした。笛の音でよーいドン,跳び箱を跳び越し,フープをくぐって,ゴールめざしてまっしぐら。園児さんたちは,力いっぱい元気よく走っていました。
画像1
画像2
画像3

新道小学校最後の 「運動会」 (光保育園 特別競技)

 雲一つない秋空の下,9月26日(日)に開催した新道小学校最後の「運動会」のプログラム番号2番,光保育園0・1・2歳児さんと保護者のみなさんによる特別競技「アンパンマン大好き」の様子をお伝えします。

 新道小学校最後の「運動会」に花を添えるように,例年は可愛いダンスを見せてくれていた「光保育園」の園児さんが,今年は「かけっこ」も見せてくれました。

 プログラム2番の前半は,0〜2歳児さんとその保護者の方々による「アンパンマン大好き」でした。光保育園の園児席から,保護者の方と一緒に走って「アンパンマン」の箱へ。「アンパンマン」の箱から景品を手に取って,園児席へと走って戻っていきました。とっても可愛い「かけっこ」でした。
画像1画像2

今日の給食は 「すきやき風煮」 でした

 今日の給食は,「すきやき風煮」でした。すきやき風煮は,牛肉や焼どうふ,たまねぎ,糸こんにゃくなどがたっぷりと入っていて,砂糖や料理酒,醤油でしっかりと味付けされていて,とってもおいしくいただくことができました。

 今日の給食の献立は,「ごはん」,「牛乳」,「すきやき風煮」,「ごまず煮」でした。「すきやき風煮」をおいしくいただきましたが,「しらすぼし」や「くきわかめ」,「にんじん」,「キャベツ」,「すりごま」が入った「ごまず煮」も,砂糖,醤油,米酢でほどよく味付けされていて,すきやき風煮とともにおいしくいただくことができました。今日も,とってもおいしい給食でした。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/4 視力検査(5・6年生)
児童集会(1時間目前半)
10/5 視力検査(3・4年生)
第2回山の家事前交流会(5年生)
10/6 ルンルンタイム(中間休み)
授業参観と懇談会(4・5年生)
山の家説明会(5年生)
10/8 前期終業式
新道タイム(5時間目前半)
京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp