京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:27
総数:417062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

なつやすみのおもいではっぴょうかいをしました

 ずこうのがくしゅうでかいた,なつやすみのおもいでのえをつかって,おはなしかいをしました。うみへいっておよいだことや,えいがをみにいったことなどたくさんのおもいでをはっぴょうすることができました。みんなじょうずにおはなしをすることができました。
画像1
画像2

運動会演技にむけて

画像1
画像2
運動会の演技発表に向けて猛暑の中それぞれの学年に入って猛練習をしています。1年生は「風をください」という曲で踊り,3年生は「京炎 そでふれ」という学生さんの出前授業をみて踊りをマスターしていきます。当日を楽しみにしてください。


3年 風の働きで物を動かそう

画像1
画像2
理科で風の働きについて学習しています。
今日は,簡単な車を作って,うちわで風を起こして動かしました。
「たくさん動かすためには,いっぱい風を起こさないと!!」と必死でうちわであおいでいました。

かんじのがくしゅうがはじまりました。

画像1
きょうから、かんじのがくしゅうがはじまりました。みんなかんじのがくしゅうを、とてもたのしみにしていたようで、かんじがくしゅうのおとをくばられるときのめが、きらきらとかがやいていました。これからがんばってがくしゅうしていきましょう。

エコ物語(地球にやさしいものづくりについて)

画像1
 社会科の学習では,パナソニックの方に講師としてきていただき,地球にやさしいものづくりについて教えていただきました。パナソニックでは,
・だれにでも使いやすく 
・壊れにくく
・部品を少なくシンプルにし,値段を最小限におさえること
と,いう3つのことを大切にしながら,開発を続けているそうです。
 また,地球にやさしい製品を作るために,
・環境にやさしい材料を使うこと
・部品を少なく
・分解しやすく(リサイクル・修理をしやすく)
と,いう努力をされているそうです。
 おもしろいお話をたくさん聞かせていただいて,とても楽しい1時間でした。

今日の給食 9月1日

 今日の給食は,ごはん・牛乳・夏野菜のかきあげ・かきたま汁・黒大豆でした。
夏野菜は,ゴーヤとかぼちゃを使いました。ゴーヤは少し苦みがありますが,おいしいと言いながら食べていました。
画像1

3年 暑さに負けずに外遊び!

画像1
画像2
まだまだ暑い日が続いてますが,3年生の子ども達はとても元気です。
今日も,中間休みは「王様ドッジ」昼休みは「こおりおに」をクラスのみんなでしました。
あせをいっぱいかきながら笑顔いっぱいです。

今日の給食 8月31日

 今日の給食は,コッペパン・牛乳・ツナサンド・チャウダーでした。
 小袋のマヨネーズであえたツナサンドの具を,各自でコッペパンにはさんで食べました。チャウダーは肉や魚・ベーコンなどを使った具だくさんのしる物です。給食では,鶏肉を使います。今日は,手亡豆も入っていました。
画像1

3年 まきじゃくではかったよ

画像1
画像2
画像3
算数の「長い長さ」の学習をしています。まきじゃくを使っていろいろなものを測りました。2年生までは1メートルのものさしではかっていました。
まきじゃくはものさしと違って,丸いものも測れるので,木の周りやボールの周り,すべりだいの長さなど,いろいろなものを測っていました。
班で協力して上手に測ることができました。
次の時間は測った物の長さを発表します。




ふれあい音楽会合同練習

画像1
 9月4日(土)養正小学校体育館で19時から行われる。『養正ふれあい音楽会』の合同練習に高野中学校へ行ってきました。養正小学校を卒業した先輩もいて,みんなはりきって練習をしました。合同演奏する曲はザードの『負けないで』です。みなさんぜひ,聴きに来てください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp