スチューデントシティ3
各グループの前半の活動の後,代表者による会議が行われました。ここでは,感想や改善策などが話し合われ,その後の活動が活発になることにつながりました。
午後からは,午前中とは見違えるように自信を持って声を出す子どもたちが増え,どのブースでも活気があふれていました。1日限りの短い時間でしたが,成長を感じることができる1日でもありました。
また,朝からボランティアでサポートしていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
【5年生】 2010-10-01 20:14 up!
スチューデントシティ2
各ブースでは,販売等の仕事担当と買い物に分かれて活動を行いました。
買い物の後には,収支記録帳に書き込み,計画的に買い物ができるようにしました。
【5年生】 2010-10-01 20:14 up!
スチューデントシティ1
5年生が「京都まなびの街生き方探究館」にて,スチューデントシティ体験学習を行いました。ここでは,次のような活動を行います。
・本当の町と同じような区役所や店があり,そこで働き給料をもらいます。
・もらった給料から商品を買ったり,税金を支払ったりします。
・会社ごとに1日の活動を報告します。
今日は,朝早くに出発し,二条城北小学校のお友達と一緒に活動しました。
それぞれの場所でミーティングをした後,銀行へ行きお給料を電子マネーとして,チャージしました。
【5年生】 2010-10-01 20:13 up!
安心・安全ふじしろキッズ探検隊 地域調査中
4年は総合的な学習「安心・安全ふじしろキッズ」で安全マップづくりに取り組んでいます。今日はマップづくりのために,防犯の視点で藤城の町のどんなところが安全か,危険かを調べる調査に出かけました。(本日のほか10月14日にも予定しています。)
調査にはたくさんの地域や保護者の方にお世話になり,子ども達の学習をサポートしていだいています。
また,藤城地域のみなさんのおうちの近くも通るかと思いますが,どうぞよろしくお願いいたします。
【4年生】 2010-10-01 10:45 up!
面積の学習
4年生は、算数で面積の学習をしています。
今日は、多目的室で1平方メートルの広さを作りました。
新聞紙を貼り合わせて作った1平方メートルは
思っていたよりも広く、4年生が10人以上も乗ることができました。
【4年生】 2010-09-30 19:30 up!
社会見学でイズミヤに行ってきました!
3年生は,社会科の学習で,スーパーマーケットにたくさんお客さんが集まる秘密を調べています。29日(水),いよいよ買い物探偵団に扮した子どもたちは,イズミヤへ秘密を調査しに行きました。店員さんやお客さんにたくさんインタビューをしながら,様々な人気の秘密を見つけることができました。
【3年生】 2010-09-29 18:38 up!
卒業生、がんばってください!
藤城小学校の卒業生の2人の教育実習がもうすぐ終了します。最後のまとめの公開授業に真剣に取り組みました。開校25年目を迎え、どんどん先輩が小学校で先生として実践する時代になりました。卒業生のみなさん、いろいろな分野でどんどんがんばってください!
【お知らせ】 2010-09-29 11:21 up!
安心・安全ふじしろキッズ
4年の総合的な学習「安心・安全ふじしろキッズ」の取組で、明日は地域の方々と防犯地域探検を行います。今日はグループで作戦会議をしています。明日はしっかり地域探検をしてきます!
【4年生】 2010-09-29 11:11 up!
教育奨励賞「特別賞」をいただきました。
うれしいお知らせです。9月27日に第6回時事通信社「教育奨励賞」受賞校が発表され、藤城小学校が「特別賞」に選ばれました。この賞は、都道府県・政令指定都市ごとに候補が選ばれ、60校の公立幼稚園・小・中・高校の中から「授業の改革」・「地域社会に根差した教育」の各テーマについて、教育実践が審査されるものです。
藤城小学校は、情報教育について8年間実践してきたことや地域・保護者の方々とともに子どもを育んでいること、また「情報モラル教育」への取組などが高く評価されました。これまで共に取り組んだ教職員・保護者・地域の方々の努力が認められたことを大変うれしく有り難く思います。また、長年ご指導頂いた大学の先生方、ご助言ご支援頂いた京都市教育委員会をはじめ様々な関係諸機関の皆様に厚くお礼申し上げます。これからも、子ども達をまん中に「授業が変わる・子どもが変わる・学校が変わる」取組を進めていきますので、どうぞご支援くださいますようお願いいたします。
【校長室から】 2010-09-29 10:30 up!
大根を作ります!!
28日(火)6年生は、総合的な学習の一つとして、大根の種まきをしました。「タキイ種苗」、京都中央市場の「京果」の社員の方をゲストティーチャーにお迎えして、まずは大根に関するお話を聞きました。お話の後、中庭に出て、大根を育てるための土作りと種まき作業。袋栽培で作るので、みんながマイ大根を育てます。まずはカラカラに乾いた土を、水分たっぷりの土にするために、水を入れてかき混ぜる作業。さいごに大根の種まき。小さな種(1〜2ミリ)をやさしくまきました。きっとおいしい大根ができるはず!!
【6年生】 2010-09-28 19:25 up!