京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up1
昨日:81
総数:547184
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月30日より全校5時間授業となります。

10月1日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ ごはん
・ 牛 乳
・ シーフードカレー
・ ひじきのソティ

今日のシーフードカレーには,エビとイカが入っていました。イカにはたんぱく質が多く含まれています。
画像1

9月30日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 麦ごはん
・ 牛 乳
・ そぼろどんぶりの具
・ 三度豆のごま煮
・ さつまいものみそ汁
・ きざみのり

さつまいもには,体の調子を整えるビタミンCやおなかの掃除をする食物せんい,熱や力のもとになる炭水化物が多く含まれています。

画像1

幸せにんじん

今日は「幸せにんじん」の日でした。

「幸せにんじん」は全校に5つ入ってます。見つけてくれた子供たちは,給食終了後,サービスホールで,みんなと一緒に写真を撮り,次の日の電子紙芝居に載せます。


画像1

9月29日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 味つけコッペパン
・ 牛 乳
・ ボルシチ
・ ほうれん草のソティ

ボルシチは,給食室でコトコトゆっくりと煮込みました。肉や野菜の旨味が出て,とても美味しく出来上がりました。「今日の給食美味しかったよ」と給食室まで来てくれる子供たちもいました。
画像1

9月25日 土曜参観

25日に土曜参観がありました。

授業の内容は学級によって様々で、
 普段の授業をしている学級
 これまで調べてきたことの発表会をしている学級(学年)
 保護者と一緒に工作をしている学級(学年)
 みさきの家でのキャンプファイアーを再度していたクラス(学年)
などがありました。

今回の土曜参観も多くの保護者、地域の方々にお越しいただきました。
お忙しい中ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

運動場に土が来ました!

運動場がでこぼこしていて水はけが悪く、砂場の砂も硬くなっていたため、
運動場と砂場に新しい砂を入れました。

運ばれてきた砂は子どもたち、地域の方々、教職員でならし、
新しい砂場が誕生しました。

新しくなった砂場では、
朝休み、中間休み、昼休み、放課後と、
いつでも子どもたちでいっぱいになりました。
画像1
画像2
画像3

9月22日 避難訓練

今回は初めて防犯の避難訓練を行いました。

不審者が校内に入ってきたという想定で、
教職員で対処、子どもたちは運動場へ避難という形です。

子どもたちは初めての訓練で少し戸惑っていましたが、
騒いだりすることなく素早く避難ができていました。

不審者の校内への侵入はあってはならないことですが、
万が一そのようなことが起こった場合にも的確に対応できるようにしていきます。
画像1

9月28日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ ごはん
・ 牛 乳
・ 肉みそいため
・ 中華コーンスープ
・ りんご

「りんご」は,ビタミンCを多く含んでおり,便秘予防にもなります。
画像1

9月24日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 麦ごはん
・ 牛 乳
・ 牛肉とひじきの炒め煮
・ 豆腐と青菜のスープ
・ じゃこ

「牛肉とひじきの炒め煮」は,牛肉・もどした ひじき・薄くいちょう切りにした人参・色紙切りにしたこんにゃく・千切りにした油揚げを三温糖・しょうゆ・みりんで炒め煮にしました。牛肉が入っていることもあり,子どもたちは食べやすいようでした。
画像1

9月22日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ ごはん
・ 牛 乳
・ にしんの煮つけ
・ ほうれん草のおかか煮
・ いものこ汁

にしんは、内臓を取り身を二本にするので「にしん(二身)」といいます。海から遠い京都では、昔から干した「にしん」をよく食べてきました。「にしんそば」は、有名です。卵は、「かずのこ」といってお正月によく食べられます。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
10/3 区民運動会
10/4 演劇鑑賞(午前) 委員会・代表委員会
10/5 修学旅行前健康相談 (13:30- 希望者) 市民検診 (午後)
10/7 前期終業式 フッ化物洗口
10/8 秋季休業日 フィルド・ワーク
10/9 故紙回収 土曜学習
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp