京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:23
総数:818872
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

山の家に向けて〜その2

画像1画像2
山の家に向けての活動も進んでいます。
現在は,山の家での生活グループも決まり,係に分かれての活動が始まっています。
写真は,生活グループで自己紹介や山の家に向けての思いを伝えているところです。

明日から夏休みが始まります。
長期の休みとなりますので,安全で,規則正しい生活ができるよう,ご家庭でもお声掛けください。
5年生から,ジョイントプログラムの取り組みも始まります。
子どもたちに配りました,「おさらいプリント」は4月からの学習をふり返るために最適のテキストです。ぜひ自分の苦手なところを夏休みを利用してなくしてほしいと考えています。
自由研究なども実際に実験や体験をしたことをもとにして取り組むことができるといいですね。詳しくは本日,子どもたちに配布しました「自由研究の取り組み方」をご覧ください。

イモをつかって!!

画像1画像2画像3
 3月から育てたイモをつかって,家庭科の時間に

 「イモもち」を作って食べました。

 ゆでたイモをつぶして,形を整えてからフライパンで焼きました。

 片くり粉を少量混ぜることで,イモがおもちのような食感になり,

 「おいしい!」「家でも作ってみたい!」などの声があがっていました。

 自分で育てたイモの味は,格別だったようです。


水泳大会!!

画像1画像2画像3
 夏休み前の思い出づくりとして,水泳大会をしました。

 実行委員の子どもたちが企画した,水中騎馬戦やビート板をつかったリレー,

 メドレーリレー,碁石拾い,人運びなど,クラス対こうできそい合いました。

 天候にもめぐまれ,晴天の中楽しい水泳大会をすることができました。

 

じゃがいもができました!

 4月7日にじゃがいもの たねいも を植えました。
どんどん大きくなり おそくなりましたが
7月16日に収穫しました。
おいしそうな おいもが出てきて 大喜びです。
 さて,どんなお料理をつくろうかな〜?
画像1画像2画像3

つるなしいんげん豆を収穫しました!

 5月25日に種をまくと 6月末にはかわいい花をつけてくれました。
そして,7月になると・・・・美味しそうな実ができたので,収穫しま
した。 ヤッタ〜!!
画像1画像2画像3

スチューデントシティ本番です!その1

画像1
5年生は昨日,スチューデントシティ学習で,上京区にある「生き方探求館」にいきました。ここで子どもたちは1日「大人」として会社に就職して働き,社会のしくみについて学びます。
子どもたちはこれまでの学習を生かそうと,期待に胸をふくらませてのぞみました。
区長のあいさつで,活動がスタートしました。

スチューデントシティ本番です!その2

画像1
画像2
それぞれの会社での活動の様子を少しずつ紹介しています。
スチューデントシティでは全部で12の会社があり,それぞれが関わり合っています。

スチューデントシティ本番です!その3

画像1
画像2
最初は緊張したり,はずかしがっていた子どもたちも,時間がたつにつれて
仕事にもなれ,任された仕事以外にも進んで取り組もうと積極的に活動する姿も見られるようになりました。
スチューデントシティが子どもたちの活気のある声でいっぱいになりました。

スチューデントシティ本番です!その4

画像1
スチューデントシティでは,買い物の時間を守ること,
あいさつをすることなど社会人として大切なことを学びます。
子どもたちは,いい緊張感の中で活動をしていました。

スチューデントシティ本番です!その5

画像1
たくさんの子どもたちが,活動を通して「働く」とはどういうことか,大切なことをたくさん学びました。中には,
「協力するこの大切さが分かった。」
「活動した時間は2時間だったけど,お家の人はもっと長い時間働いている。帰ったらありがとうと言おう。」
と思った子もいました。
このスチューデントシティでの経験が,今後のさまざまな場面でいかしていくことができるようにしていきたいと考えています。

ボランティアでお手伝いいただいた,保護者の皆様,ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/4 グリーンスクール,検尿1日目
10/5 運動会係打ち合わせ(6校時),検尿2日目
10/6 委員会活動,運動会全校練習
10/7 保健の日,フッ化物洗口
10/8 前期終了,終業式
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp