京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up80
昨日:105
総数:647835
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

たてわり活動

 今日の3校時にたてわりミーティングがありました.運動会では各たてわりグループごとに玉入れをする競技と大玉を使う競技から一つを選びます.
 はじめに担当の先生から競技内容を聞き,次に各たてわりグループごとにどちらの種目にエントリーするか相談しました.そして,各リーダーが本の広場に集まり参加種目を決定しました.
画像1
画像2
画像3

伝え合う楽しさ

国語科の授業では,自分の思いや考えを発表する場を大切にしています。その時,発表する側だけでなく,聞く側も感想や質問を述べる活動を取り入れています。友達とやり取りする交流の学習は,伝え合う楽しい言語活動です。
画像1
画像2

草抜き 石拾い

画像1
画像2
画像3
 運動会を前にして運動場の草抜き・石拾いがありました.中間休みに1年生から4年生の児童は石拾いをしました.5年生と6年生は草抜きをしました.
 また,PTAの皆さんに10時から約1時間をかけて草抜きや夢の楽園のそうじをしていただきました.保護者のみなさんや全校児童の力でとてもきれいになりました.運動会に向けて気持ちよく練習を進めていけると思います.
 PTAのみなさん本当にありがとうございました.

大型テレビに映して説明

画像1
画像2
2年生は国語の時間に「生き物のひみつを調べて説明しよう」という学習をしています。大型テレビに調べた生き物の写真を映して,自分の説明をしました。聞き手の子どもたちも注目してしっかり内容を聞いて,感想を述べていました。映像は,発表する手立てとして大変有効です。2年生の子どもたちは,自分の原稿を覚えていて聞き手を意識して説明できていました。

子ウサギ4わ 元気です。

 ナッツとミルクの子どもたちは、4わともすくすく成長して、元気いっぱいです。今では、かたいラビットフードをカリカリと音を立てながら食べることもできます。
 学校では、子ウサギたちの里親を募集しています。もし、子ウサギを飼ってみたいという方はご連絡ください。
画像1画像2

9月24日お米が実ってきました。

画像1画像2
 昨日から、急に涼しくなり、一気に秋を感じる風が吹いています。学校の田んぼも、お米の実が膨らみ、収穫が少しずつ近づいてきました。お米を狙ってやって来るすずめよけのネットを、地域の島田さんがていねいに張ってくださいました。島田さん、いつもありがとうございます。収穫が今から楽しみです。

中秋の名月

今夜は中秋の名月。お月見の晩です。9月とはいえまだまだ暑さを感じる毎日ですが,掲示板には秋の風情がただよっています。
画像1
画像2

ふれあい祭 11

教職員の歌声です.「島唄」と「翼をください」を歌いました.
画像1画像2

ふれあい祭 10

だがしやと閉会式の様子です.
画像1画像2

ふれあい祭 9

スライムコーナーとクイズラリーです.
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/4 委員会活動
10/6 6年携帯教室
10/7 歯科検診
10/8 前期終業式 学校を美しくする日
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp