![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:59 総数:603847 |
4年 うたのタイム![]() 体育館に響く声の大きさを大きくしたり小さくしたり,リズムを考えて上手にできました。聞いているこちらも朝から「心の洗濯」ができたようでした。 「生きる」 谷川俊太郎 生きているということ いま生きているということ それはのどがかわくということ 木漏れ日がまぶしいということ ふっと或るメロディを思い出すということ くしゃみをすること あなたと手をつなぐこと 生きているということ いま生きているということ それはミニスカート それはプラネタリウム それはヨハン・シュトラウス それはピカソ それはアルプス すべての美しいものに出会うということ そして かくされた悪を注意深くこばむこと 生きているということ いま生きているということ 泣けるということ 笑えるということ 怒れるということ 自由ということ 生きているということ いま生きているということ いま遠くで犬が吠えるということ いま地球が廻っているということ いまどこかで産声があがるということ いまどこかで兵士が傷つくということ いまぶらんこがゆれているということ いまいまがすぎてゆくこと 生きているということ いま生きてるということ 鳥ははばたくということ 海はとどろくということ かたつむりははうということ 人は愛するということ あなたの手のぬくみ いのちということ (ジュニアポエム双書14「地球へのピクニック」より) 朝は「おはよう」から![]() ![]() 毎朝、こどもたちの元気なあいさつから宇多野の一日が始まります。 言葉には力があります。 暑い日も寒い日も、毎朝校門にたって元気を送ってくれています。 ともすれば、つらい時もあった事でしょう。 しかし、一つの事をやり続ける事で、自分の心をきたえる事にもなっています。 そんな、こどもたちの言葉の力が伝わって、毎朝校門では「おはようございます」の言葉がとびかい、元気のあるすがすがしい一日が始まります。 あたたかい言葉をありがとう。 すばらしい一日をありがとう。 ぐりとぐらのホットケーキのようだね。![]() ![]() ![]() 第38回 運動会!!![]() ![]() ![]() 予想通りの暑い一日でしたが,子どもたちも最後までがんばってくれました。 ちなみに結果はわずかな点差で赤組が勝利をおさめました。 事前からの準備,ありがとうございました。 今年度も敬老のお手紙をお渡ししました!![]() この手紙渡しが約30年間続いているということや、今までの手紙を大事に残しているお年寄りがおられるという話を中村会長からお聞きしました。顔はわからなくても,心でつながるお手紙になってほしいと思います。 全校練習 パート2
今日の1・2校時,本番前最後の全校練習がありました。
今日は主に応援合戦の練習と,大玉転がしの練習をしました。 応援ははじめはバラバラでなかなかそろわなかったのですが,次第に声や手拍子がそろうようになり,それに伴って声が大きくなりました。 当日をご期待ください。 ![]() ![]() ![]() うたのタイム5年
今日のうたのタイムでは5年生の4名が発表しました。
内容は「山の家での長期宿泊学習で学んだこと」でした。 協力することや感謝することなど,多くのことを学んでくれたようです。 「長い作文がすごい。」「いい思い出ができたんだなあ,ということがよく伝わった。」という感想も出ていました。 全校児童の前での発表は緊張することと思います。4名の発表者の人!おつかれさまでした。 ![]() ![]() ![]() 巣箱をふたつ![]() 小鳥たちにとってもこの新築物件,ほどよい広さでこのくらいなら掃除もしやすく住み心地は良さそうです。木の香りもほのかにリラックス効果も期待できそうです。 小鳥たちにぜほこの記事を見てもらって,やってきてほしいと思います。 運動会全校練習![]() ![]() ![]() 日差しはまだ強いもののさわやかな風の中,入場の仕方からはじまり,全校ダンスや綱引き,大玉転がしなどを練習しました。 さて,当日はどちらが勝つでしょう。 本日の授業参観
暑い中ではありますが,たくさんの方に参観いただいていました。
ありがとうございました。 おおぞら学級は算数で数の学習をしました。 1年生は算数科で長さくらべをしていました。机が教室の入り口から入るかどうか,などひもを使って調べていました。また,はがきの縦と横の長さを比べていました。 2年生は漢字を2つ組み合わせ,違う漢字をつくる学習でした。機械に見立てた箱の口から答えが出てきます。 3年生も同じような漢字の学習ですが,こちらはへんとつくりを意識しながらの組み合わせを考えました。1学年分難しくなっています。 4年生は保護者をモデルにしてのクロッキーです。 5年生は一クラスが漢字,もう一クラスが男女平等について考える学習でした。 6年生は3クラスとも男女平等について考える学習でした。「電車には女性専用車両がある」「男性は結婚しても仕事を辞めない人が多いが女性は辞める人が多い」などを「あってもよい違い」「あってはいけない違い」「どちらともいえない」に分けることを通して男女の区別と差別について考える学習でした。 5年生は少人数グループで考える時間が多かったのに対し,6年生は学級全体で話し合う時間が多かった点が学年の違いでしょうか。 「 ![]() ![]() ![]() |
|