京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:20
総数:818859
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

運動会に向けて1

画像1画像2
 ジリジリとした日差しの中,運動会の種目の1つ「ハードル走」の練習を

 始めました。

 ハードルのインターバルを変えたり,またぐ姿勢を意識したりしながら

 練習していきたいと思います。

 来週には,組体操の練習もスタートします。

 暑さに負けず,がんばろう!!

 

リコーダーがんばっています。

画像1画像2
 リコーダーの「パッフェルベルのカノン」に取り組んでいます。

 夏休み前に楽譜をもらい,練習してきました。

 指使いも今までの曲に比べると難しく,かなり苦戦しながら

 ちょう戦しています。

 夏休みの練習の成果か,かなり上達しているようです。

 さらなる課題として,「少年時代」にもチャレンジします。

スズムシ

画像1
画像2
子どもたちはスズムシの鳴いてるようすを
興味深く観察しています。

あいさつ週間

 夏休みが終わって1週間が経ちました。暑さも厳しく、少し疲れが出てくるころですが、1日のスタートを元気よく迎えようと、朝の校門で、児童会のあいさつ週間が始まりました。いつもよりたくさんの先生や子どもたちに迎えられ、はずかしそうにしながらも、嬉しそうにあいさつをする声が響いていました。

画像1

走りはばとび

画像1
5年生は,体育の学習で走りはばとびが始まりました。
走りはばとびでは,
1.自分に合った助走距離を見つけ,自分の記録に挑戦する。
2.助走や踏切,空中動作など,より遠くへとぶための工夫をして,自分の記録に挑戦する。
以上のことを目標に活動します。

今日は1回目,まずは固くなった砂場をならすところから始まりました。
友達と協力して砂場をシャベルでほり,土を柔らかくすることができました。

次から本格的にとんで,記録をとっていきます。
まずは,自分にあった助走距離を見つけることを目標に取り組んでいきたいと思います。


あいさつ週間

画像1
 夏休みが終わって、一週間が経ちました。まだまだ暑さが厳しく、少し疲れが出る頃ですが、元気に1日のスタートを切ろうと、児童会の本部役員を中心に、あいさつ週間が行なわれています。登校してくる子どもたちを、たくさんの人たちと、校門周辺の花がお出迎えをして、元気なあいさつの声が響いています。

ジョイントプログラム

画像1画像2
 本日,3・4時間目「ジョイントプログラム」の確認テストをしました。

 5年生で学習したこと,6年になってから学習したことがテスト範囲に

 なっていました。

 テスト終了後,ふり返りプリントにも取り組んでいきます。

 ご家庭でも,はげましの声かけよろしくお願いします。

 

8月・9月のめあては廊下で走らないこと

8月・9月のめあては,廊下や階段で走らないことです。

晴れの日が続いていて,中間休みや昼休みのたびに外へ出て,
汗だくになりながら帰ってくる元気な子どもたちでいっぱいです。

その一方で夏休みの間にクーラーの効いた部屋にいたせいもあるのか,
教室で遊ぶ子どもたちが,夏休み前よりも増えた気がします。
その様子を見たときは,あふれる元気を外に出て発散する気持ちよさを思い出して欲しいなと思います。

【お知らせ】
敬老の日の祝典が9月12日(日)にあります。
2年〜4年の子どもたちは,花かさおどりを体験できます。
参加の為には,事前に申し込みしていただき,放課後に何度か練習をして,
12日の祝典で踊ります。
参加希望の方は連絡帳などで担任までお知らせください。
締め切りは9月3日です。

自由研究発表会をしました

画像1
子どもたちが夏休みがんばった自由研究。
その発表会をしました。

発表会では,今年から教室に導入された書画カメラを使って発表しました。
友達に伝えるのも,ひと工夫することでより分かりやすく伝えることができます。

はじめは,難しいと感じていても慣れると簡単に使うことができます。
さまざまな場面で子どもたちに積極的に活用してほしいと思います。

夏休みの学習の交流

画像1
夏休みの間に調べた,お店や施設,場所の様子について交流しました。
お互いの調べてきたことに,子どもたちは興味津々で,熱心に聞いていました。

お店調べと同様に,自由研究についても紹介し合いました。
こちらは,動くおもちゃや絵,観察記録など種類も多く,
一通り紹介しあった後も休み時間のたびに見に行く子どもたちがいっぱいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/30 フッ化物洗口,読み聞かせ
10/4 グリーンスクール,検尿1日目
10/5 運動会係打ち合わせ(6校時),検尿2日目
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp