京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:13
総数:512498
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

秋の全国交通安全運動実施中

 秋の全国交通安全運動実施中です。叡山電車から,ポスターが届きました。
 ○『踏切は一旦停止と左右を確認』
 ○遮断機をくぐらない
 ○置石をしない
人の生命に関わる事項です。必ず守ってください。
画像1
画像2
画像3

劇団『笑う猫』のミニージカルパフォーマンス『SCRAP』鑑賞

 9月23日の3・4校時は,申し込んでいただいた保護者の方と一緒に全校で,劇団『笑う猫』のミニージカルパフォーマンス『SCRAP』を鑑賞しました。<1枚目の写真>
 朝からの雨で少し涼しくなった体育館で,楽しいミュージカルを鑑賞した後,歌と踊りのワークショップもありました。振付について,わかりやすく教えていただきました。<2枚目の写真>
 東京にお帰りになる際,サイン色紙をいただきました。<3枚目の写真>
画像1
画像2
画像3

夏休み作品展 〜ご参観ありがとうございました〜

 祝日参観日に合わせて『夏休み作品展』を開催したところ,保護者の皆様に参観していただくことができました。
画像1
画像2

夏休み作品展開催中

 夏休みの作品展開催中です。
 1年生〜4年生は北校舎2階TTルーム。
 はに組と5年生・6年生は南校舎3階多目的教室です。
 祝日参観の折に,ぜひご覧下さい。
画像1画像2画像3

PTAコーラス特訓中

 PTAコーラス特訓中です。
夜に音楽室から歌声が響いていました。
画像1画像2

アサガオのリース作り

画像1
画像2
5月から育ててきたアサガオの花も咲き終わり、残ったつるを使って
リース作りをしています。
まずは、支柱に巻きついているつるを外すのですが、これが一苦労!
あちこちから「せんせーい!」「もうむりやー!」の声。
やっとの思いで外し、さあ楽しいリース作りへ・・・と思いきや、
上手につるを円にするのにも一苦労!

助け合いながらも、なんとかリース作りに取りかかりました。
出来上がりが楽しみです。

安全なくらし〜社会パート2〜

 今日は,校区の高槻公園と地蔵本公園に行きました。「防火水そうってなんだろう?」,「なぜ,マンションなどの建物の前には,送水口があるのだろう?」などという疑問も出ていました。

 探検して発見したものの中から,たくさんの疑問や感想を出し合い今後の学習課題にしていきます。

 
画像1

安全なくらし〜社会科パート1〜

画像1
画像2
 先週から,社会科では,「安全なくらし」を学習しています。家庭や学校・地域で火事にならない工夫や防火の備えがどのようにされているのか話し合いました。
 
 今日は,この一乗寺学区にどのようなものがあるのか4年生みんなで探しにいきました。いつも通っている道なのですが,改めて見ると新しい発見がたくさんありました。

 もちろん交通安全に気をつけて,行きましたよ!

9月23日は祝日参観と演劇鑑賞

 9月23日は祝日参観と演劇鑑賞です。参観日はちょっぴり緊張しますが,子ども達は演劇鑑賞はとても楽しみにしています。
 保護者の方のご来校をお待ちしています。
画像1
画像2

月を観察しています 〜4年生〜

 4年生は理科の学習で,月を観察しています。
 月の観察で難しいのは,
○授業時間に見えるとは限らない。
○どうやら動くらしい。
○形が違って見える。
○晴れていても見えない時がある。
○観察しようと思うと天気が悪い。
○暗くてこわい。

なかなか手強い相手です。
 久しぶりに夕方晴れたので,いつもHP用に使っているコンパクトデジタルカメラで写真を撮ってみました。時刻は6時半過ぎでした。コンパクトデジカメラでは,きれいに写すのは難しいと思いました。
 4年生のお子さんが「月の観察をしたい」と言ったら,安全面を配慮してつきそっていただけるとありがたく思っています。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp